広報いたばしテキスト版(令和7年4月5日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
催し名・コース
郵便番号・住所
氏名(ふりがな)
年齢
電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係
つながる ひろがる 絵本のまち板橋Vol.4
板橋区では、「絵本」をキーワードに様々な事業を展開しています。この連載では、「絵本のまち板橋」に関わる皆さんを紹介します。
惠友印刷株式会社代表取締役 萬上孝平さん
PROFILE
国内外のソフトウェア企業での経験を経て、現在は2代目代表として会社を率いる。令和4年に、公益財団法人板橋区産業振興公社から「人と未来を創る会社賞2022」を受賞。
絵本と印刷
大切な人と絵本に触れる
父が創業した会社を継ぐという漠然とした感覚は、小学生の頃から芽生えていました。
区とイタリア・ボローニャ市との友好都市交流協定10周年をきっかけに、ブックフェアの視察や、「いたばし国際絵本翻訳大賞」作品の印刷など、絵本関連イベントへの参加が多くなりました。長年、児童・学生向けの教材製作に携わる中で、絵本を通じて地域・教育などコミュニケーションの現場への意識・関与が強くなり、今後は、モノづくりとともにコトづくりにも励んでいきたいと思います。
区は、印刷産業の集積、海外の絵本を蔵書するボローニャ絵本館やボローニャ国際絵本原画展を催す区立美術館の存在など、絵本に関する取組の質と量で、ほかの街を圧倒しています。ぜひ、大切な人と絵本に触れてみてください。
問い合わせ
絵本のまち板橋について…政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515
リサイクルプラザの催し
3R促進ポスターコンクール作品展
とき 4月30日(水曜日)まで、午前9時から午後5時
はじめてのダーニング
とき 4月21日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 色とりどりの糸・布で繕う修繕方法の体験
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 200円
持ち物 糸切りハサミ・糸通し
申し込み 4月5日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
熱帯環境植物館の催し
Aカブトムシの幼虫を育てよう
とき 5月5日(祝日)、午後2時・午後2時30分・午後3時・午後3時30分、各1回制
定員 各回20組
Bヘラクレスオオカブトの幼虫を育てよう
とき 5月5日(祝日)午後4時
定員 8組
ABいずれも
注:各回15分
注:抽選
内容 講義
注:Aカブトムシの幼虫Bヘラクレスオオカブトの幼虫をプレゼント(1世帯1匹まで)
対象 小学生以下(未就学児は保護者同伴)B飼育温度を20から25度に保てる環境がある方
費用 入館料
注:土曜日・日曜日は小・中学生無料
ところ・申し込み・問い合わせ 4月15日(火曜日)まで、Eメール(1世帯1申し込みまで)で、熱帯環境植物館 電話5920-1131 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館。ただし5月5日(祝日)・6日(休日)は開館し7日(水曜日)休館〉
注:申し込み記入例の項目と希望時間、保護者人数を明記。
清水ファミリーデー
とき 4月27日(日曜日)午前10時から午後1時30分
ところ 志村三小
内容 模擬店・ステージ発表など
注:模擬店は売り切れ次第終了
問い合わせ 清水地域センター 電話3969-7564
ヒーリングプラネタリウム「昭和の名曲」
とき 4月29日(祝日)午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢のわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)には割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館〉
書道教室
とき 5月12日から9月のうち10日間、各月曜日
コース・時間
- 実用書…午前9時30分から午前10時30分
- 漢字…午前10時45分から午前11時45分
講師 謙慎書道会理事 久保田幸子
対象 区内在住・在勤の方
定員 各コース10人(申し込み順)
費用 各コース6000円
持ち物 書道セット
ところ・申し込み・問い合わせ 4月5日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
古民家年中行事 端午の節供
とき 4月5日(土曜日)から5月6日(休日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
内容 五月飾り・こいのぼり展示
注:こいのぼり展示は4月26日(土曜日)から
鎧(よろい)着付け体験
とき 5月5日(祝日)、午前10時から正午・午後1時から午後2時30分
注:当日、直接会場へ。
対象 3歳以上の方(未就学児は保護者同伴)
いずれも
ところ・問い合わせ 郷土資料館電話5998-0081〈月曜日休館。ただし5月5日(祝日)・6日(休日)は開館し7日(水曜日)休館〉
障がい者レクリエーション・スポーツ教室
とき 5月13日・6月10日・7月8日・9月9日・11月11日・来年1月13日・2月10日・3月10日、各火曜日、8日制、午後1時30分から午後3時30分
ところ 障がい者福祉センター
内容 ボッチャの体験など
対象 区内在住の18歳以上で、障がいがある方とその介助者
定員 15人(初めての方を優先し抽選)
費用 200円
注:後日、障がいの状況などを確認する場合あり。
注:定員に空きがある場合は、随時受け付け。
ボランティア募集
同教室で障がいがある方を補助するボランティアを募集します。
定員 3人(抽選)
いずれも
申し込み・問い合わせ 4月18日(金曜日)まで、電話・ファクスで、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361ファクス3579-4159
注:申し込み記入例参照
ステップ登山体験教室
とき 5月17日(土曜日)
注:午前9時15分に西武池袋線「武蔵横手」集合・午後3時に西武池袋線「高麗」解散予定
内容 日和田山登山
注:歩行時間は約4時間30分
講師 登山家 原邦三ほか
対象 高校生以上の登山初級者
定員 18人(申し込み順)
注:申し込み者が8人以下の場合は中止
費用 一般2000円・高校生1000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし5月5日(祝日)・6日(休日)は開館し7日(水曜日)休館〉
春の板橋クリーン作戦
歩道のごみ拾いなど、自分たちでできる美化活動を期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。参加者には、ごみ袋などの必要な資材を配付します。
とき 5月24日(土曜日)から6月8日(日曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 4月21日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
広報番組 魅力発信いたばしナビ
4月のテーマ「地元の愛されスポットめぐり」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。