広報いたばしテキスト版(令和7年4月5日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057093  更新日 2025年4月5日

印刷大きな文字で印刷

4月から、「広報いたばし」録音版(デイジー版)の発行を開始しました。また、「広報いたばし」は 点字版と録音版(カセットテープ版)も発行しています。詳しくは、広聴広報課広報係(電話3579−2022)へお問い合わせください

住民税非課税の高齢者世帯などにエアコン購入費を助成します

申請期間 4月1日(火曜日)から10月31日(金曜日)
対象 区内在住で、次の全ての要件を満たす世帯

  • 世帯員全員が65歳以上である
  • 自宅にエアコンが1台も設置されていない、またはすべて故障していて動かない
  • 世帯員全員が生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給していない
  • 世帯員全員の介護保険料の所得段階が1から6段階(年間保険料が8万9900円以下)

注:介護保険料所得段階は、介護保険料納入通知書をご確認ください。
助成限度額 1世帯につき10万円
注:購入前に申請が必要
注:エアコン購入費と助成限度額のいずれか少ない額を助成
注:エアコン購入前に、区の訪問調査でエアコンの設置状況を確認します。
注:申請方法など詳しくは、 区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

申請・問い合わせ

助成金コールセンター 電話0120-666-470(平日、午前9時から午後5時)

いたちょこブック「商店街編」を発行しました

 区の魅力を広く発信するため、区内大学生と協力し、区内商店街にあるお店を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
配布場所 くらしと観光課(情報処理センター6階)・いたばし観光センター・各区民事務所・各地域センター・区立各図書館など

問い合わせ

くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251

「板橋区の統計(令和6年)」を作成しました

 区の人口・産業などの基本的な統計資料を掲載しています。
閲覧場所 区政資料室(区役所1階7番窓口)・区立各図書館・区ホームページ
問い合わせ 総務課統計係 電話3579-2057

4月から高齢者世帯などの家具転倒防止器具取付費用助成事業を拡充します

対象 区内在住で、A65歳以上の方のみの世帯B障がいがある方のみの世帯(いずれも18歳以下のお子さんが同居している場合を含む)
注:Bは障がいの程度に条件あり
助成限度額 2万2000円
注:事前の申請が必要。申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ A長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579-2464B障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-2364

4月から高齢者紙おむつ等支給事業を拡充します

 区内在住で、要介護1以上の高齢者の方に支給している紙おむつなどの支給内容を拡充します。
内容

  • 入院・入所先で紙おむつの持ち込みが可能または在宅の方…紙おむつ月70点
  • 入院・入所先指定の紙おむつしか使用できない方…月額7000円まで

注:所得制限などの要件あり
注:詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
注:3月20日から、現在受給中の方にお知らせをお送りしています。
問い合わせ 長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579-2464

就学援助制度をご利用ください

 次の対象者に、学用品費などの一部を援助します。
対象 区内在住で、区立小・中学校に通学しているお子さんがいて、経済的にお困りの方
注:所得制限などの要件あり
注:希望する方は、通学校にお申し込みください。
注:区外の国公立小・中学校に通学していて援助を希望する場合は、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 学務課学事係 電話3579-2611

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 5月21日(水曜日)午前10時から午後4時
ところ 志村コミュニティホール
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 4月7日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

戦没者等の遺族のみなさんへ

 国の主催による令和7年度慰霊巡拝は、中国東北地方、カザフスタン共和国、ウズベキスタン共和国、インドネシア、東部ニューギニア、トラック諸島、パラオ諸島、フィリピン、ミャンマー、硫黄島を予定しています。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 東京都福祉局企画課 電話5320-4078、板橋区生活支援課援護係 電話3579-2212

リサイクル推進員募集

対象 区内在住・在勤・在学の18歳以上で、ボランティアとしてリサイクル推進活動ができる方
定員 100人(申し込み順)
注:活動内容など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ 申し込み書を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(区役所7階11番窓口)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp

地域密着型サービスの整備・運営を行う事業者募集

募集サービス・募集数 小規模多機能型居宅介護(1事業者)・看護小規模多機能型居宅介護(1事業者)
選定 プロポーザル方式
募集要項の配布場所 区ホームページ
申し込み・問い合わせ 6月30日(月曜日)まで、必要書類を直接、介護保険課施設整備・事業者指定係(区役所2階14番窓口)電話3579-2253

芸術をあなたに

好評発売中

劇団ふぁんハウス第46回公演「夏の夜空へ」

とき 4月18日(金曜日)午後6時30分・19日(土曜日)午後2時
ところ 区立文化会館小ホ―ル
料金 一般3000円・障害者手帳をお持ちの方2500円、小・中学生2000円(全席自由)
注:未就学児入場不可

問い合わせ

  • チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時から午後8時)
  • 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時から午後5時)

公共機関だより

固定資産税・都市計画税納税通知書(土地・家屋)の送付先変更手続はお済みですか

 住民票の変更手続をしていても、不動産登記簿上の所有者の住所を変更する登記手続をしていない場合、23区内の固定資産税・都市計画税(土地・家屋)の納税通知書の送付先は変更されません。登記手続がお済みでない場合は、変更届を土地・家屋が所在する区にある都税事務所に提出するか、東京共同電子申請・届出サービスホームページから手続きをお願いします。
問い合わせ 板橋都税事務所 電話3963-2111

オンラインによる手続きをご活用ください

郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。