広報いたばしテキスト版(令和7年5月24日号)5面
区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
かくしゃく講座 書道・華道・茶道教室
教室・施設・とき・定員
書道
- 仲町ふれあい館…8月6日・20日、9月3日・17日、10月1日・15日、11月5日・19日、各水曜日、午前9時30分から午前11時30分、20人
- 中台ふれあい館…8月12日・26日、9月9日・23日、10月14日・21日、11月11日・25日、各火曜日、午前9時30分から午前11時30分 注:10月21日は午後1時30分から午後3時30分、20人
- 徳丸ふれあい館…8月14日・21日、9月4日・18日、10月2日・16日、11月6日・20日、各木曜日、午後1時30分から午後3時30分、20人
- 志村ふれあい館…8月4日・18日、9月1日・15日、10月6日・20日、11月3日・17日、各月曜日、午後1時30分から午後3時30分、20人
- 高島平ふれあい館…8月12日・26日、9月9日・23日、10月14日・21日、11月11日・25日、各火曜日、午後1時30分から午後3時30分、20人
華道
- 仲町ふれあい館(流派名:草月流)…8月6日・20日、9月3日・17日、10月1日・15日、11月5日・19日、各水曜日、午前9時30分から午前11時30分、20人
- 中台ふれあい館(流派名:草月流)…8月5日・19日、9月2日・16日、10月7日・21日、11月4日・18日、各火曜日、午前10時から正午、20人
- 徳丸ふれあい館(流派名:草月流)…8月14日・21日、9月4日・18日、10月2日・16日、11月6日・20日、各木曜日、午前10時から正午、20人
- 志村ふれあい館(流派名:池坊)…8月8日・22日、9月12日・26日、10月10日・24日、11月14日・28日、各金曜日、午後1時30分から午後3時30分、20人
- 高島平ふれあい館(流派名:池坊)…8月6日・20日、9月3日・17日、10月1日・15日、11月5日・19日、各水曜日、午後1時30分から午後3時30分、20人
茶道
- 仲町ふれあい館(流派名:表千家)…8月6日・20日、9月3日・24日、10月1日・15日、11月5日・19日、各水曜日、午前9時30分から午前11時30分、15人
- 徳丸ふれあい館A(流派名:裏千家)…8月4日・18日、9月8日・29日、10月6日・27日、11月3日・24日、各月曜日、午後2時30分から午後4時30分、10人
- 徳丸ふれあい館B(流派名:表千家)…8月14日・28日、9月11日・25日、10月9日・23日、11月13日・27日、各木曜日、午後2時30分から午後4時30分、10人
いずれも
注:8日制
注:書道・華道は洋室で実施
注:抽選
対象 区内在住で、60歳以上の方
費用・持ち物
- 書道…7200円、書道用具一式・新聞紙・雑巾
- 華道…1万7200円、生け花用はさみ・包み紙(新聞紙など)・雑巾・ごみ袋
- 茶道…1万200円、ふくさ・扇子・懐紙・布巾
申し込み・問い合わせ 6月30日(消印有効)まで、往復はがき(各教室1人1施設)で、希望するふれあい館
申し込み先
- 仲町ふれあい館(郵便番号173-0022仲町20-5)電話3958-0163〈月曜日休館〉
- 中台ふれあい館(郵便番号174-0064中台2-14-1)電話3934-2940〈月曜日休館〉
- 徳丸ふれあい館(郵便番号175-0083徳丸2-12-12)電話3934-8627〈火曜日休館〉
- 志村ふれあい館(郵便番号174-0056志村3-32-6)電話3960-5885〈火曜日休館〉
- 高島平ふれあい館(郵便番号175-0082高島平8-29-1)電話3935-1775〈月曜日休館〉
注:申し込み記入例(6面)の項目と希望教室・施設名(茶道の徳丸ふれあい館はAまたはB)を明記
6月は環境月間 地球にやさしい生活を始めてみませんか
実践しよう エコアクション9
環境にやさしい9つの取組を「エコアクション9」として普及啓発しています。ぜひ、家庭で取り組んでみましょう。
- 冷暖房は適切に使おう
- テレビを見ていないときは消そう
- 照明はこまめに消し、買替時にはLEDランプを選ぼう
- 冷蔵庫の温度は適切に設定し、開けている時間を短くしよう
- 調理の火力をこまめに調節しよう
- シャワーのお湯はこまめに止めよう
- お風呂はできるだけ間をあけずに入浴しよう
- できるだけ公共交通機関・自転車・徒歩で移動し、車を運転するときは燃費の良い運転を心がけよう
- マイボトル・エコバッグを使おう
環境月間特別展示
ところ・とき
- 中央図書館…6月3日(火曜日)から8日(日曜日)、午前9時から午後8時
- 高島平図書館…6月10日(火曜日)から29日(日曜日)(16日(月曜日)を除く)、午前9時から午後8時
内容 緑のカーテン事業・エコポリスセンターの事業の紹介など、環境に関する書籍の展示・貸出
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
エコライフフェア夏
とき 6月14日(土曜日)から29日(日曜日)、午前9時から午後5時(最終日は午後3時まで)
内容 地球温暖化防止・SDGs(持続可能な開発目標)に関する展示
注:29日(日曜日)午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時にワークショップあり。詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
暮らしにエコ活動を取り入れよう
7月12日から8月31日は、打ち水重点啓発期間です。打ち水は路面を冷やし、気温の上昇を抑えます。朝夕の涼しい時間帯に、風通しのよいところで行いましょう。路面だけでなく、屋上・ベランダなどでも効果があります。できる限り二次利用水(お風呂の残り湯・雨水・エアコン室外機の排水など)で打ち水をしましょう。
問い合わせ
環境政策課環境教育係 電話3579-2233
家庭菜園でCO2を削減しよう
「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業
二酸化炭素(CO2)の排出は、地球温暖化の主な原因とされており、貨物自動車などによる食品輸送時にもCO2が排出されています。
区では、参加者にプランター・土のセットを配付し、家庭菜園による地産地消で食品の輸送距離を減らすことで、CO2排出量削減を図ります。ぜひ、ご協力ください。
注:参加者は、栽培レポートを提出が必要。
対象 区内在住の方
定員 350人(申し込み順)
申請開始 5月24日(土曜日)
注:申請方法など詳しくは、下記リンクをご覧いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ
環境政策課脱炭素社会推進係 電話3579-2622
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。