令和7年度「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業
令和7年度 「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業
板橋区では、地球温暖化対策として区内の温室効果ガス削減のため、食品の輸送にかかる二酸化炭素の排出を抑える「地産地消」を推進しています。
本事業は、区民の方へプランターと土をお配りし、家庭菜園を行ったレポートを提出していただく「地産地消」を推進する事業です。
対象
- 板橋区内在住者(先着350名)
注:1世帯1セットまでの申し込みとなります。
参加申込
- 電子申請
- 申請書の提出(持参または郵送)
令和7年5月24日より募集開始します。
お配りするもの
- 不織布プランター(11号サイズ相当)
- 培養土
- 地域コンポストで作られた生ごみたい肥(希望者のみ)
注:種や苗はお配りしておりませんので、ご自身で季節に合わせてご用意ください。その他、追加の土や栽培に必要な道具(シャベル・ジョウロ・支柱 など)もご自身でご用意ください。
栽培時期は特に問いませんが、令和8年3月末までに栽培から消費までの報告をしてください。
レポートの提出
家庭菜園を行い栽培から消費までの過程を写真付きでレポートの提出をしていただきます。
レポートの提出は電子レポートまたは紙レポート(持参または郵送)で受付しています。
注:写真は植え付け・栽培・消費(調理)の3段階の写真が必要となりますので、ご注意ください。
注:頂いたレポート内容は匿名で区公式ホームページなどに掲載することがあります。
「いたばし環境アクションポイント事業」のポイント付与
レポートを提出いただいた方には、いたばし環境アクションポイント事業のポイント(1000ポイント)を付与します。
注:いたばし環境アクションポイント事業の参加登録を行い、電気・ガスの使用量の報告などが必要です。
栽培後の土の活用について
- 再生材を投入して、土を再生させ再利用
ホームセンターなどで土の再生材を購入し、土を再生させることで再利用できます。 - 生ごみの堆肥化に利用(コンポスト利用)
生ごみを堆肥化させる古土としての活用も可能です。
注:土を処分する際は、区では回収を行っておりませんので、業者に回収を依頼してください。
注意事項
- 1世帯1回までの申請となります。
- 種や苗はお配りしておりません。ご自身でご用意ください。
- いたばし環境アクションポイント事業のポイントの獲得には、いたばし環境アクションポイント事業の参加登録を行い、電気・ガスの使用量の報告が必要になります。
- 栽培方法などはお答えできかねますのでご容赦ください。
- 栽培後の土の回収は行っておりません。
- 栽培時期は特に問いませんが、令和8年3月末までに栽培から消費までのレポートの提出をお願いいたします。
問い合わせ・提出先
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
板橋区資源環境部 環境政策課 脱炭素社会推進係
電話:03-3579-2622
提出書類
本事業実績
本事業にご協力いただき、誠にありがとうございました。
- 令和6年度「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業栽培レポート (PDF 12.6MB)
- 令和6年度「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業アンケート集計 (PDF 1.3MB)
- 環境なんでも見本市(外部リンク)
関連リンク
- 「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業参加申込(外部リンク)
- 「食」による地産地消でゼロカーボンいたばし2050アクション事業レポート提出(外部リンク)
- 令和6年度いたばし環境アクションポイント事業
- 段ボール箱・植木鉢で生ごみたい肥をつくる
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課 脱炭素社会推進係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2622 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。