令和5年度いたばし環境アクションポイント事業
令和5年度 いたばし環境アクションポイント事業
板橋区では、地球温暖化対策として区内の温室効果ガス排出量の削減のため、区民・事業者の方々の省エネ行動を推進しています。
本事業は、省エネ行動により「8月または9月(夏期)」、「10月(中間期)」、「12月(冬期)」におけるエネルギー使用量(電気・ガス)を前年と比較して削減できた方にポイントを付与します。(物価高騰対策として昨年度の2倍)
ポイントは1ポイント=1円相当の区内共通商品券等(いたばしPayによるポイント付与も選択可)と交換可能です。(交換は500ポイント単位)
参加登録のうえ、省エネ行動の結果をご報告いただくことで削減率に応じたポイントを獲得できますので、是非ご参加ください。
お知らせ
(令和5年6月28日)
参加登録申請の受付を7月1日から開始します。
参加登録申請をした方には概ね2~3週間後に参加登録通知とご案内等を送付いたします。
結果報告書等の様式はホームぺージにも後日掲載予定です。
(令和5年5月12日)
令和5年度の参加者の募集は7月1日からを予定しています。(現在準備中)
【本年度の拡充内容】
・基本ポイントUP
・参加ポイントの追加
・オプションメニューの追加
・いたばしPayによるポイント付与
・結果報告書の電子申請
詳細については6月下旬頃に公開予定です。
対象
【家庭部門】(1,000者程度)
- 板橋区内にお住まいの方
- 板橋区内の集合住宅の管理組合・所有者
【事業所部門】(40者程度)
- 板橋区内に事業所をもつ事業者
注:結果報告時に前年・本年ともに板橋区内の同一住所・所在地における検針票等の提出が必要となりますので注意ください。
申請期間
参加登録
令和5年7月1日(土曜日)から10月31日(火曜日)まで
参加登録申請書の提出方法は持参、郵送または電子申請にて受け付けます。
申請書付きのリーフレットは区役所7階の環境政策課や各地域センター、各図書館などの窓口にあります。
注:申請は家庭部門と事業所部門のそれぞれについて申請者1人につき各年度1回まで、同一の世帯においては1人までです。
結果報告
令和6年2月16日(金曜日)まで
結果報告書の提出方法は持参、郵送または電子申請にて受け付けます。
結果報告書と共に前年と本年の電気・ガスの使用量が分かるもの(検針票の写し等)やオプションメニューに取り組んだことが分かる書類を提出していただきます。
区内共通商品券等の発送は令和6年3月末頃を予定しています。
電子申請の際はPDFや画像ファイルまたはそれらを圧縮したZIPファイル(1ファイルあたり10MBまで)を添付していただきます。
結果報告書を電子申請される場合はダウンロードして使用してください。
- ご案内 (PDF 2.2MB)
- 結果報告書(Word版) (Word 27.3KB)
- 結果報告書(PDF版) (PDF 182.8KB)
- 食による地産地消レポート(Word版) (Word 21.2KB)
- 食による地産地消レポート(PDF版) (PDF 527.7KB)
※上記の書類は参加登録者へ郵送しているものと同じです。
電子申請フォーム(結果報告書)【後日公開】
獲得ポイント
物価高騰対策として、昨年度の2倍となっています。
【基本ポイント】(電気・ガスの削減率によるポイント) | ||||
---|---|---|---|---|
種別 |
削減率 | |||
電気 |
2%以上4%未満 | 4%以上6%未満 | 6%以上10%未満 | 10%以上 |
➡2,000ポイント |
➡3,000ポイント |
➡4,000ポイント |
➡5,000ポイント |
|
ガス | 1%以上3%未満 | 3%以上6%未満 | 6%以上10%未満 | 10%以上 |
|
➡3,000ポイント |
➡4,000ポイント |
➡5,000ポイント |
|
結果報告書を提出した方全員が参加ポイントとして500ポイント(いたばしPayによるポイント付与の場合は1,000ポイント)を獲得できます。 |
注:削減率は前年と本年の8月(または9月)、10月、12月の3か月分の使用量の合計について日割計算を行い、前年と本年の1日あたりの使用量を比較して算出します。
注:削減率によるポイントは電気・ガスのいずれかの削減が達成できれば獲得できます。
【オプションポイント】 | ||||
---|---|---|---|---|
オプションメニュー | 対象 | 獲得ポイント | ||
家庭部門 |
事業所部門 |
|||
家庭 |
集合住宅 共用部 |
事業所 | ||
板橋かたつむり運動参加者 (1)フードドライブ(食品提供者) (2)食べきりチャレンジ運動(協力店利用者及び協力店) (3)フードシェアリングサービス(利用者及び導入店) (4)いたぷらショップ(家具購入者) (1)、(2)、(3)合わせて3回、または(4)に1回 |
〇 |
ー |
〇 (一部) |
500P |
省エネ診断等受診者 | 〇 | ー | 〇 | 1,000P |
板橋エコアクション等取組事業者(1)~(3)のいずれか (1)板橋エコアクション2008 (2)ISO14001 (3)エコアクション21 |
ー | ー | 〇 | 1,000P |
再エネ100%電力導入者 | 〇 | 〇 | 〇 | 1,000P |
ウォーターサーバー導入者 | ー | ー | 〇 | 1,000P |
環境ボランティア活動者(エコライフサポーターや登録環境団体) |
〇 | ー | ー | 500P |
食による地産地消取組者(家庭菜園や農業体験等) | 〇 | ー | ー | 500P |
省エネ家電設置者 (1)エアコン (2)給湯器 (3)冷蔵庫 (4)LED照明 |
〇 | ー | ー |
エアコン:4,000P 給湯器:4,000P 冷蔵庫:2,000P LED照明:1,000P |
注:オプションメニューによるポイントは、電気・ガスのいずれかのポイントを獲得できた場合に限り追加で獲得できます。
注:令和5年4月1日以降の取組に限ります。
注:フードドライブは、地域センターまたは子ども家庭綜合支援センターへの持ち込み分のみとなります。店舗で実施しているフードドライブは対象外となりますので、ご注意ください。
注:フードシェアリングサービスは、いたばし×タベスケのみ対象となります。
注:環境ボランティアはエコポリスセンターのエコライフサポーターと登録環境団体が対象です。
注:ウォーターサーバー及び省エネ家電については、新規設置(現在設置している古いエアコンを新しいエアコンにするなど既存機器の取替や増設で新品を設置)が対象で、中古品の設置は対象外です。(区内事業者からの購入に限定しません。)
注:詳細につきましては参加登録者へ送付するご案内をご覧ください。
注意事項
- 家庭部門・事業所部門それぞれ1回までの申請となります。
- 同一の世帯で複数の申請をすることはできません。
- 前年・本年ともに板橋区内の同一住所・所在地における検針票などの提出が必要です。
- 申請者が予定数を超えた場合、申請期限より前に募集を締め切る場合があります。
Q&A(基本事項について)
Q.1-1
申請者は電気やガスの契約者でなくてはいけないのですか?
A.1-1
契約者以外のご家族の方が申請者となることも可能ですが、契約者の方を申請者としていただけると検針票の確認の際にスムーズです。
Q.1-2
最近、引越し・移転した(する)のですが、申請は可能ですか?
A.1-2
省エネ効果は同一条件での比較により算出します。その際、前年・本年ともに板橋区内の同一住所・所在地における検針票などの提出が必要となりますので、提出ができない方は対象外となります。
Q.1-3
夏期の取組期間を過ぎてしまいましたが、途中から参加することはできますか?
A.1-3
途中参加も可能ですが、参加者が予定数を超えた場合には期限より前に募集を締め切ることがありますので、お早めにご申請ください。
また、その場合でも結果報告の際は夏期を含む3か月分の報告をしていただきますのでご注意ください。
Q.1-4
結果報告時に提出する検針票の検針期間などに決まりはあるのですか?
A.1-4
電気・ガスの「使用期間」に8月または9月、10月、12月に属する日が、1日以上含まれている必要があります。また、前年と本年の検針票を比較する場合は、原則として15日以上使用期間が重なっている必要があります。
注:電力会社やガス会社の検針票で記載される「〇月分」とは一致しない場合がありますのでご注意ください。
注:同一の電気・ガス会社と契約を継続しており、本年の検針票に前年同月の使用量が記載されている場合は、本年の検針票のみのご提出で構いません。
注:前年と本年で使用期間が異なるなど、特別な事情がある場合はご相談ください。
Q.1-5
検針票をなくしてしまったのですがどうすればよいですか?
A.1-5
電力会社やガス会社にご連絡いただき再発行していただくか、Web画面を印刷したものやその写真をご提出いただいても構いませんが、原則として「氏名、住所(使用場所)、使用量、使用期間」が記載されたものをご提出ください。
Q.1-6
電気とガスどちらか片方だけ削減できた場合でもポイントは獲得できますか?
A.1-6
どちらか片方だけでもポイントは獲得できますが、削減ができなかった場合でも検針票等の提出をお願いします。
Q.1-7
削減率はどのようにして決定するのですか?
A.1-7
削減率は前年と本年の8月(または9月)、10月、12月の3か月分の使用量の合計について日割計算を行い、前年と本年の1日あたりの使用量を比較して算出します。
Q.1-8
結果報告の際にアンケートも提出が必須ですか?
A.1-8
来年度以降の事業実施に向けて皆様からのご意見を頂きたいと考えておりますので、是非ご協力お願いします。
Q.1-9
昨年度に参加した場合、今年度も参加できますか?
A.1-9
昨年度に参加いただいた方も参加可能ですので是非ご参加ください。
Q&A(オプションメニューについて)
Q.2-1
電気・ガスともに削減ができなかった場合でもオプションメニューによるポイントは獲得できるのですか?
A.2-1
オプションメニューによるポイントは、電気・ガスのいずれかのポイントを獲得できた場合に限り獲得できます。(参加ポイントは結果報告書を提出した方全員が獲得できます。)
Q.2-2
各取組の対象期間はありますか?
A.2-2
全て令和5年4月1日以降に取り組んだものに限ります。
Q.2-3
対象となる省エネ診断等は何ですか?
A.2-3
家庭部門においては、環境省の家庭エコ診断(簡易なうちエコ診断Webサービスは除く)、事業所部門においては東京都(クール・ネット東京)や経済産業省の省エネ診断等(簡易なセルフ診断ツールは除く)が対象となります。
Q.2-4
再エネ100%電力とは何ですか?
A.2-4
太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスといった再生可能エネルギーを利用して発電したCO2排出ゼロの電力です。
どの電気事業者のどの契約メニューが該当するかは、ページ下部の関連リンク内の「再エネ100%電力一覧(参考:環境省)」を参考にしてください。
Q.2-5
対象となるウォーターサーバーに条件はありますか?
A.2-5
新規に購入・レンタルしたもので、水道直結型のものに限ります。
Q.2-6
食による地産地消とはどのような取組ですか?
A.2-6
家庭菜園や農業体験等により区内で収穫された食材(購入した物を除く)で地産地消に取り組んでいただき、簡単なレポートを提出していただきます。
Q.2-7
省エネ家電の対象製品は?
A.2-7
東京ゼロエミポイントの対象製品と同じです。
どの製品が該当するかは、ページ下部の関連リンク内の「省エネ家電(東京ゼロエミポイント)」を参考にしてください。
Q.2-8
複数種類の省エネ家電を設置した場合(エアコンとLED照明など)、全ての種類の機器についてポイントが獲得できますか?
A.2-8
全ての機器についてポイントが獲得できますが、各機器1台分となります。
本事業実績
CO2削減効果:132[t-CO2]
参加者の方の省エネ行動の紹介
昨年度までの参加者の方から頂いたアンケート結果から、省エネ行動例をご紹介します。
リーフレット
問い合わせ・提出先
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
板橋区資源環境部 環境政策課 脱炭素社会推進係
電話:03-3579-2622
関連リンク(オプション関連)
- フードドライブ
- 食べきりチャレンジ運動
- フードシェアリングサービス(いたばし×タベスケ)
- いたぷらショップ(外部リンク)
- 家庭エコ診断制度(環境省)(外部リンク)
- 事業所の省エネルギー診断(クール・ネット東京)(外部リンク)
- 事業所の省エネルギー診断(経済産業省)(外部リンク)
- 再エネ100%電力一覧(参考:環境省)(外部リンク)
- 環境ボランティア(エコライフサポーター・登録環境団体)(外部リンク)
- 農業体験等
- 省エネ家電(東京ゼロエミポイント)(外部リンク)
- いたばしPay
関連リンク(その他)
- 板橋区地球温暖化対策実行計画(区域施策編)2025
- クール・ネット東京(東京都地球温暖化防止活動推進センター)TOPページ(外部リンク)
- 家庭の省エネハンドブック(クール・ネット東京)(外部リンク)
- 業種別省エネルギー対策(クール・ネット東京)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。