広報いたばしテキスト版(令和7年7月19日号)2面
注:最新情報は区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
いたばし花火大会当日の交通規制にご協力ください
8月2日(土曜日)は、会場付近の道路で交通規制が行われます。区域内の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
規制内容
規制時間 午後5時から午後10時頃
注:新河岸川以北および中山道の東側一部(舟渡二丁目付近)、JR埼京線「浮間舟渡」周辺は、車両乗入禁止区域です。区域内にお住まいの方・仕事をしている方で、規制区域内を車で通行する場合は、居住者証が必要です。該当する方は、7月22日(火曜日)から8月1日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)の午前8時30分から午後4時30分に、蓮根・舟渡・高島平の各地域センター、志村・高島平の各警察署で、必ず居住者証の発行を受けてください((歩行者用道路は居住者証所持車も通行不可))。
注意事項
- 居住者証をお持ちの方も、規制が解除されるまで、規制区域内での運転はお控えいただきますようお願いします。特に、花火大会終了後(午後8時30分から午後10時頃)は大変な混雑が予想されます
- 交通規制に伴い、中山道は混雑が予想されます
- 規制区域内周辺地域の道路は、全面駐車禁止です
- 自転車の利用はご遠慮ください。車両乗入禁止区域は走行できません
問い合わせ
くらしと観光課事業推進係 電話3579-2251
生ごみ減量プロジェクト参加者募集
いたばし食べきりレシピコンテスト
内容 リメイクレシピ・余った食材を使用したレシピ・野菜の皮や芯を活用したレシピなど
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
水切りチャレンジ
内容 生ごみの水切り前後の重量を計測
注:参加者は、結果報告書の提出が必要。
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
いずれも
注:参加賞あり
募集期間 7月19日(土曜日)から8月29日(金曜日)
対象 区内在住・在勤・在学の方
申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258
国民年金に任意加入できます
厚生年金保険や共済組合などに加入しておらず、次のいずれかに該当する方は、国民年金に任意加入することができます。
海外に居住している方
日本国籍の方であれば、65歳までの間、任意加入できます。この場合、保険料支払い・手続きの協力者(国内の親族など)が必要です。
注:協力者がいない場合は、板橋年金事務所でのみ加入手続き可。
注:一時帰国などで国内に住所設定した場合は、転入した区市町村で強制加入(第1号被保険者)の手続きが必要。再出国する場合は、任意加入の再手続きが必要。
申し込み 直接、国保年金課国民年金係または各区民事務所
60歳以上の方
60歳の時点で受給資格がない方や、受給資格があっても老齢基礎年金の増額を希望する方は、加入手続きをした月から65歳到達月の前月まで、任意加入できます。
注:老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている方・満額受給できる方を除く。
申し込み 直接、国保年金課国民年金係
注:年金の加入状況によって、板橋年金事務所での手続きが必要になる場合あり。
いずれも
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、年金手帳または基礎年金番号通知書
注:別世帯の代理人は委任状・代理人の本人確認書類が必要。
注:支払方法は原則、口座振替。
注:64歳以下で任意加入中の方は、付加保険料を支払い可。
注:昭和50年4月1日以前に生まれ、65歳の時点で受給資格が得られない方は、70歳到達月の前月までの間で、受給資格が得られるまで任意加入可。
注:保険料の支払状況などにより、受給資格を得られない場合あり。
問い合わせ 板橋区国保年金課国民年金係(区役所2階25番窓口)電話3579-2431、板橋年金事務所 電話3962-1481
里親説明会
とき 8月14日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
ところ 前野地域センター
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374
子ども・子育て会議区民委員募集
募集人数 若干名
任期 11月から2年間
対象 区内在住の子育て支援に関心のある、18から29歳の方または17歳以下のお子さんがいる方
注:平日昼間に区役所で行う会議(年3回程度)に出席できる方
選考 書類・作文
応募用紙の配布場所 子ども政策課(区役所3階22番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 8月19日(必着)まで、応募用紙・作文「子ども・若者・子育て世代が住みたくなるまち」(1200字程度)を直接または郵送・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども政策課計画調整係(郵便番号173-8501)電話3579-2471 Eメールkk-shomu@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照
いたばし産業見本市研究者ブース出展者募集
研究者と区内企業との交流を深めるため、研究内容などを紹介できる研究者を募集します。
とき 11月13日(木曜日)午前10時から午後5時・14日(金曜日)午前10時から午後4時
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
内容 パネル展示・出展企業との交流会など
対象 区内在住・在勤で、次のいずれかに該当する方
大学・研究機関などに所属している
企業などで研究開発の経験がある
注:申し込み方法など詳しくは、いたばし産業見本市ホームページをご覧ください。
問い合わせ いたばし産業見本市実行委員会事務局(板橋区産業振興課内)電話3579-2193
板橋区民まつり出店募集
とき 10月18日(土曜日)・19日(日曜日)
注:2日間の出店
ところ 板橋一中・板橋大山公園など
注:場所の指定不可
対象 責任者が区内在住・在勤の個人・団体
注:東京都暴力団排除条例・東京都板橋区暴力団排除条例に定める暴力団・暴力団員と関与がある者は出店不可。関与の有無を警察署に照会し、関与が認められた場合は、出店を取り消します。
募集数 20店舗程度(抽選)
出店スペース 3.6メートル×2.7メートル
費用 3万円
申し込み書などの配布場所 くらしと観光課(情報処理センター6階)・区ホームページ
注:郵送を希望する場合は、94円切手を貼った返信用封筒(定型、住所・氏名を明記)を別封筒で郵送してください。
申し込み・問い合わせ 8月1日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送で、くらしと観光課事業推進係(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2251
傍聴できます
板橋グリーンカレッジ運営協議会
とき 8月1日(金曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンカレッジホール
内容 板橋グリーンカレッジの運営報告
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月22日(火曜日)午前9時から、電話で、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
地域保健福祉計画推進協議会
とき 8月5日(火曜日)午後1時30分から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 (仮称)板橋区地域保健福祉計画2030(素案)の検討など
定員 10人(先着順)
注:当日、午後1時20分までに直接会場へ。
問い合わせ 生活支援課庶務係 電話3579-2352
休みます
男女平等推進センター
とき 7月28日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790
コンビニエンスストアでの各種証明書交付サービス
とき 7月30日(水曜日)
注:設備点検のため
注:休止する証明書の種類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 戸籍住民課証明係 電話3579-2210
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。