広報いたばしテキスト版(令和7年9月6日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
SDGsストーリー Vol.6
この連載では、板橋区SDGsプラットフォームポータルサイトで特集している、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業・団体などを紹介します。
多世代が支え合う未来の社会を 高島平から
株式会社ちょこっとワーク 代表取締役 高野 剛さん
私は、定年後の高齢者の方などが働くことを通じて人と関わりながら豊かに過ごせるコミュニティ「ちょこっとワーク」を運営しています。
「ちょこっとワーク」に登録した参加者たちは、都合の良いタイミングで作業場を訪れ、定期購読誌の梱包やシール貼りなどを行います。定年を迎えた高齢者や障がいがある方、事情により長時間の労働が難しい方などに作業をお願いすることで、新たな価値が生まれると同時に、その方の自信が育まれます。参加者の喜ぶ顔を見ると、大きなやりがいを感じます。
今後は、より多くの区内企業と連携しながら活動を拡大し、地域全体で多世代がつながり、まち全体が大きな家族のように支え合う、誰もが安心して暮らせる持続可能な社会を実現したいです。
会社情報
所在地/高島平2-33-7-107 設立/2020年
問い合わせ
政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515
注:ポータルサイトについて、詳しくは下記のリンクをご覧ください。
パネル展「荒川からまちを守ろう」
とき 9月30日(火曜日)まで、午前9時から午後5時
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
健康乗馬体験教室
とき 9月20日(土曜日)午後1時45分から午後3時15分
ところ 東板橋公園・板橋こども動物園
内容 乗馬体験・餌あげなど
対象 区内在住の50から75歳の方
定員 6人(抽選)
費用 2500円
申し込み・問い合わせ 9月14日(日曜日)まで、直接または電話で、板橋こども動物園 電話3963-8003〈月曜日休園。ただし9月15日(祝日)は開園し16日(火曜日)休園〉
こどもアトリエ
とき 9月21日(日曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
内容 オリジナルメダル作り
講師 絵本作家 友杉宣大
対象 3歳から小学生とその保護者
定員 各回12組(申し込み順)
費用 1組1200円
ところ・申し込み・問い合わせ 9月6日(土曜日)午前9時から、電話で、区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館。ただし9月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉
大原サークル公開教室
アコーディオンに合わせて懐かしの歌を歌おう
とき 10月4日(土曜日)午前10時から午前11時45分
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 15人(申し込み順)
申し込み 9月8日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
初心者向けそば打ち体験
とき 10月12日(日曜日)午前9時30分から正午
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 6人(抽選)
費用 2000円
持ち物 マスク・エプロン・バンダナ・タオル2枚・持ち帰り用容器(長さ25センチメートル×幅15センチメートル×厚さ4センチメートル程度)
申し込み 9月19日(消印有効)まで、往復はがきで、まなぽーと大原
いずれも
ところ・問い合わせ まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
史跡散歩(清水地区)
とき 10月11日(土曜日)午前9時45分から正午
注:荒天中止
内容 清水稲荷・南蔵院・蓮沼氷川神社などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 50円
申し込み 9月22日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 同会 電話090-9326-4586(午前9時から午後6時)、板橋区生涯学習課文化財係 電話3579-2636
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」関連文化講演会
とき 10月9日(木曜日)午後2時から午後3時45分
ところ 成増アクトホール
内容 講演
注:展覧会の招待券をプレゼント
講師 東京都美術館学芸員 大橋菜都子
注:パソコン文字通訳あり
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 450人(抽選)
注:2歳から未就学児の保育あり(定員4人)
申し込み・問い合わせ 9月28日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
注:申し込み記入例の項目と聴覚障がいがある方はその旨を朱書。保育を希望する場合は、お子さんの氏名・年齢を明記。
シニアグラウンド・ゴルフ大会
とき 10月21日(火曜日)午前9時から午後3時30分
注:雨天時は29日(水曜日)に延期
ところ 小豆沢野球場
対象 区内在住・在勤の65歳以上で、医師から運動を止められていない方
定員 200人(申し込み順)
費用 500円
持ち物 帽子・昼食・競技用具など
注:競技用具の貸出あり
申し込み・問い合わせ 9月10日(水曜日)から、直接または往復はがき・Eメールで、スポーツ振興課事業推進係(区役所8階14番窓口)電話3579-2652 Eメールky-taiiku@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と競技用具・競技経験の有無を明記。複数で申し込む場合は全員分明記。
秋の板橋クリーン作戦
歩道のごみ拾いなど、自分たちでできる美化活動を期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。参加者には、ごみ袋などの必要な資材を配付します。
とき 11月1日(土曜日)から30日(日曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 9月19日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
里山遊び
とき 10月5日(日曜日)午前10時から正午
注:荒天中止
内容 赤塚植物園内の木の実・竹でどんぐり遊びや竹ぽっくり作り
対象 小学生以下のお子さんとその保護者
定員 15人(申し込み順)
費用 1人700円
注:3歳以下は無料
ところ・申し込み・問い合わせ 9月6日(土曜日)から、赤塚植物園ホームページ(1申し込み4人まで)で、同園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
スポーツ祭り2025
とき 10月13日(祝日)午前9時から午後4時
ところ 味の素ナショナルトレーニングセンター(北区西が丘3-15-1)
内容 スポーツ体験、展示コーナー、施設見学など
注:申し込み方法など詳しくは、スポーツ祭り2025ホームページをご覧ください。
問い合わせ スポーツ祭り2025運営事務局 電話6272-5033、 板橋区スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652
板橋区民まつり武者行列
とき 10月18日(土曜日)午前10時30分から午後2時
注:荒天中止
注:説明会(10月4日(土曜日)午前10時から、人材育成センター(区役所2階))あり
ところ グリーンホール前道路
対象 区内在住・在学の小学生
注:着替え時に保護者の同伴が必要
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月6日(土曜日)午前9時から、電話で、郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし、9月15日(祝日)・10月13日(祝日)は開館し9月16日(火曜日)・10月14日(火曜日)休館〉
オンラインによる手続きをご活用ください
郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
広報番組 魅力発信!いたばしナビ
9月のテーマ「夏の板橋遊びつくしまだまだ夏をエンジョイしちゃおう」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。