広報いたばしテキスト版(令和7年10月18日号)2面
区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
行政評価結果をお知らせします
区では、区民ニーズや社会経済状況を踏まえ、効率的・効果的な区政経営を行うため、行政評価を行っています。
令和7年度に実施した行政評価の概要をお知らせします。
行政評価とは
区の施策・事務事業の成果を客観的な数値をもとに評価・検証し、今後の改善につなげていく取組です。
- 施策…板橋区基本計画2025で定めた3つの基本目標をもとに、各分野で展開する政策を実現するための方策
- 事務事業…施策の目的を達成するための具体的な手段(評価対象は、板橋区基本計画2025の施策指標及びいたばしNo.1実現プラン2025の計画事業に関連する事務事業)
行政評価対象
- 施策…令和7年度は板橋区基本計画2025の最終年となることから、板橋区基本計画2025に掲げる全68施策を評価対象として、10年間の振り返りを主眼とした総括的評価を実施しました。
- 事務事業…全697事務事業のうち、評価対象116事務事業に関して、令和6年度実施分の評価を実施しました。 注:評価対象外の581事務事業は、モニタリングを実施
行政評価結果
板橋区基本計画2025の計画期間である10年間に、外部評価を含めて3回評価を行いました。10年間に68施策が得た全204回の評価のうち、「順調」「概ね順調」「達成」の評価回数は196回(96.1パーセント)となり、計画どおりに進行することができました。
行政評価結果の活用
評価結果は、計画策定・予算編成などに反映させ、PDCAサイクル(計画「PLAN」→実施「DO」→評価「CHECK」→改善「ACTION」の手順を繰り返すこと)による着実な改善につなげていきます。最終評価を踏まえ「東京で一番住みたくなるまち」の実現に向けて、引き続き取り組んでいきます。
行政評価結果の閲覧
閲覧場所 経営改革推進課(区役所4階13番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・区ホームページなど
評価評語
- 順調…計画どおりに進捗しており、目標達成が見込める状態
- 概ね順調…進捗状況に課題はあるが、事業の継続により目標達成が見込まれる状態
- 停滞…目標に対してあまり進展していない状態
- 達成…計画どおり、または、計画より早く進捗し、目標を達成した状態
施策評価結果(10年間累計・204回)
基本目標1
- 順調…26.4%
- 概ね順調…69.4%
- 停滞…4.2%
基本目標2
- 順調…19.0%
- 概ね順調…74.6%
- 停滞…6.3%
基本目標3
- 達成…1.4%
- 順調…31.9%
- 概ね順調…65.2%
- 停滞…1.4%
問い合わせ
経営改革推進課評価係 デ3579-2060
特別区民税・都民税・森林環境税の支払いはお済みですか
10月31日(金曜日)は、特別区民税・都民税・森林環境税第3期分(普通徴収分)の支払期限です。モバイルレジ・電子マネー(区ホームページ参照)、金融機関、コンビニエンスストア、納税課(区役所3階11番窓口)、各区民事務所でお支払いください。口座振替の場合は、事前に残高をご確認ください。なお、支払いが困難な場合は必ずご相談ください。
注:モバイルレジ・電子マネーでお支払いの場合は、領収証書は発行されません。コンビニエンスストアでお支払いの場合は、必ず領収証書・レシートの両方をお受け取りください。
注:支払期限を過ぎた特別区民税・都民税・森林環境税がある場合は、金融機関・納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。
問い合わせ 納税課収納係 電話3579-2133
東京2025デフリンピックPRカーが来訪します
とき 10月30日(木曜日)午前9時30分から午前9時45分
ところ 区役所(正面玄関)
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 一般社団法人板橋区聴覚障害者協会 ファクス3963-8677、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
環境なんでも見本市出展者募集
とき 来年2月7日(土曜日)正午から午後4時・8日(日曜日)午前10時から午後4時
募集内容 環境活動・SDGs(持続可能な開発目標)に関する取組の展示・ワークショップ
対象 環境課題に取り組んでいる区民・学校・企業など
注:説明会・交流会あり
注:申し込み方法など詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
戸籍住民課の一部業務で対話型AIによる電話対応を導入します
区民のみなさんからの電話による問い合わせに円滑に対応するため、AIを活用した自動応答システムを導入します。本システムでは、戸籍の手続きや転入・転出の手続きなど、頻繁にお寄せいただく質問に対応します。
開始日 10月23日(木曜日)
内容 戸籍に関する手続き(出生・婚姻・離婚・死亡など)の案内、転入・転出などの住民異動届に関する手続きの案内、窓口の開庁時間の案内など
利用方法 戸籍住民課対話型AI専用電話(電話6744-4539)へ電話し音声ガイダンスに沿って進める
問い合わせ 戸籍住民課管理係 電話3579-2201
高島平を面白がる会
とき 10月26日(日曜日)午後1時から3時30分
ところ 旧高島七小(高島平3-13-3)
内容 グループワーク「高島平の未来を考える」
講師 ねぶくろシネマ実行委員長 唐品知浩ほか
定員 30人(申し込み順)
注:対象・持ち物など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183
里親説明会
とき 11月13日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
ところ 徳丸地域センター
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、 子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374
「きこえとことばの教室」入級相談会
対象 来年4月に小学校に入学予定で、知的発達に遅れがなく、A聴覚B言語に心配があるお子さんとその保護者
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、AB志村三小 電話3963-0255または上板橋小 電話3972-1663B高島六小 電話5399-7407
注:Aは11月4日(火曜日)からBは12月1日(月曜日)から受け付け
ハクビシンなどの外来生物にご注意ください
ハクビシン・アライグマの目撃情報が増えています。天井裏などへの侵入被害でお困りの場合は、ご相談ください。
寄せ付けないための対策
- 敷地内の果実は早めに収穫するかネットをかける
- 餌となる生ごみ、ペットフードなどを屋外に放置しない
- 侵入口となる隙間(縁の下・換気口・軒下など)を塞ぐ
- 屋根に登れるような庭木の枝を剪定する
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593
社会福祉協議会からのご案内
社会福祉協議会への寄付(8月)
- 和田美知子1万円
- 小山由人1万円
- 指幸子10万円
- 大山福地蔵尊奉賛会10万円
- 伊藤康治5万円
- 日本興志グループ10万円
- 大工原辰実1万円
問い合わせ 社会福祉法人板橋区社会福祉協議会 電話3964-0235
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。