高島平もみじ保育園ニュース 冬号

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1044722  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

食育活動の様子

あんこ(小豆煮)作りを見ました

 食育集会で豆の仲間(豆エイト)の話、小豆煮の様子を見る子どもの姿

食育集会で調理の先生が小豆からあんこになる様子を見せてくれました。

小豆を煮ている間に豆の仲間(豆エイト)の話や豆の栄養の話もしてくれました。

「お鍋の中はどんな感じかな?」「なんで増えたの?」と、わくわくしたり何でだろう?と不思議がいっぱいの子ども達です。

だんだんと良い匂いがしてきて、完成したあんこと元の固い小豆を見たりすることで「これがこれになったの?」「色も違うね」「コーヒーの豆みたい」などと違いにも気付けた子ども達でした。

ひまわり組さん(5歳児)は、出来立ての味見もさせてもらい「温かくて美味しい」と、あんこが苦手な子も自分から食べてみることができました。

今日のおやつは「あんバターパン」たくさん食べました。

小豆を触る子ども
小豆を触ってみました
豆エイトの説明する保育士
豆エイトの話を聞きました

乳児交流2回目の様子

乳児交流でコマ回しやお風呂ごっこ、サーキット遊びなどを楽しんでいます

ごっこ遊びをするこどもたち

2回目の乳児交流をしました。

1グループは巧技台を使い身体を動かして遊ぶサーキットや長ーく繋げたプラレール。2グループはお正月遊びの羽根つきや手回しコマ、絵カード。3グループはお風呂ごっこ、マイクを持ってステージごっこなどを楽しみました。

1回目の時よりお互いの遊んでいる様子を見て「楽しそう」「やってみたいな」「どうやるのかな」「やりたい」などの気持ちが言葉や仕草などで表現しながら一緒に遊んでいました。

「楽しかった」「また遊ぼうね」と、どのグループも笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

コマ回しをする子ども達
コマが回り興味津々です
ホールで遊ぶ子ども達
同じようにやってみたいな

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 高島平もみじ保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平三丁目10番1-101号
電話:03-3975-8454 ファクス:03-3975-8475
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。