区議会だより(令和7年第1回定例会)テキストページ4
(このページは読み上げ用に作成しているため、区議会だより紙面と表記が異なる場合があります)
令和6年度補正予算に対する総括質問(要旨)(2月26日 予算審査特別委員会)
総括質問の全文(会議録)は、令和7年6月上旬にホームページに掲載します。
なかむらとらあき(自民党)
まちづくりに関して問う
問 大山駅周辺での一体的な空間形成を含め、デザインの進め方について伺う。
答 駅前広場や側道が一体的な空間として機能するようデザインの検討を進め、愛着を育んでいくような公共空間の創出をめざしていく。
問 ときわ台駅周辺地区及び上板橋駅北口周辺地区のまちづくり協議会が行ったアンケート調査について、地域住民と小中学生の結果を比較してどのようなことが言えるか。
答 1位となった将来像は、両地区の地域住民及び小中学生のいずれにおいても上位となっており、めざすべき将来像として関心が高い内容であった。これらを踏まえ、まちづくりマスタープランの基本構想案を作成していく。
子育て環境の整備を問う
問 現状の課題と対応策は。
答 幼児教育・保育施設の定員に対する欠員の増加などを課題としている。待機児童のいない環境を継続し、保育需要へ柔軟に対応しつつ、幼児教育・保育の質を高めていく。
いたばしPayについて問う
問 区商店街連合会と連携して商店街の活性化にどのように活用していくのか伺う。
答 令和6年度に実施した加盟店紹介キャンペーンにより、新たな登録につながっている。引き続き運営主体と連携し、いたばしPayを活用した区内商店街の活性化を通じた、地域経済の活性化をめざす。
いがらしまなぶ(公明党)
安心・安全のまちづくりについて問う
問 特殊詐欺対策として、国際電話利用契約休止の案内をホームページに掲載するほか、各種イベントで啓発活動を行うべき。
答 ホームページにリンクを張った。今後、各種イベントで周知活動を展開する。
問 感震ブレーカーの説明会の実施状況は。
答 開催回数を14回、定員を1320人まで増やして対応することとした。令和7年2月20日までに8回開催し、約500人が参加している。
問 感震ブレーカーの申込状況は。
答 令和7年1月末時点で、全体申込み数の約9%である。
下水道整備について問う
問 下水道浸水対策計画2022における重点地区のうち、未着工の熊野町・中丸地区と西台・徳丸地区の早期着工を都下水道局に働きかけるべき。
答 都下水道局と打合せする場で区長から要望している。
くまだともこ(民主クラブ)
区立中学校の私服登校を問う
問 標準服でも私服でも問題なく通えることが、費用負担の軽減にも、子どもの安心にもつながると考える。見解は。
答 各校の実態に応じて、生徒が主体となって合意形成を図ることが望ましいと考える。
校則を公開する範囲を問う
問 校則は明文化されているものと、されていないものがあるが、公開する範囲を伺う。
答 児童・生徒の規律としてルール化されているものは、公開されるべきと考えている。
学校の独自性と統一性を問う
問 多様な学びを実現するため、それぞれの学校の特色に一貫性を持たせ、区全体の方針にも一貫性を持たせるべき。
答 いたばし学び支援プランを示し、区全体の方針との一貫性を保ちつつ、各学校の特色を尊重している。
こばやしおとみ(共産党)
区の財政運営について問う
問 基金及び起債の活用方針を見直すべき。
答 次期基本計画策定に併せて、年間積立額の目安などを見直していく予定である。
問 公契約条例を制定し、公契約のもとで働くすべての労働者の賃金水準の引上げに取り組むべき。
答 条例を制定する他区や事業者団体の意見を伺うなど、調査・研究を進めていく。
不登校支援について問う
問 不登校の子どもを育てる保護者に対し、公的な経済支援が必要と考える。見解は。
答 様々な居場所の整備をする中で総合的に判断する必要があり、ニーズの把握も含め、今後の検討課題としていく。
おのゆりこ(日本維新の会)
住民税非課税世帯などに対する給付金について問う
問 1月2日以降に入国した外国籍の方への対応を伺う。
答 給付対象者としている。
問 対象者の選定をより適切に行うよう国に意見を上げるべきとの声もあるが、見解は。
答 区から国に意見を上げることは考えていない。
いのうえあつこ(いたばし未来)
連携強化型子ども食堂を問う
問 必要な家庭に情報が届くよう、連携方法の具体化を。
答 関係機関に理解を求め、密に連携し積極的に周知する。
部分休業などの取得率を問う
問 女性保育士の取得率が低いことへの認識は。
答 組織風土が大きく影響していると分析、認識している。
さかたれいこ(参政党)
新型コロナワクチンに関する健康被害救済制度を問う
問 申請者と認定者の全数は。
答 申請は48件あり、31件が認定されている。
しいなひろみ(無所属議員)
介護予防プランの指定事業所の拡充について問う
問 指定事業所を増やすのか。
答 すべての居宅介護支援事業所に再度周知を行っていく。
第1回定例会の審議結果
- 議案の内容や議員ごとの態度はホームページに掲載しています。
- 会議録は令和7年6月中旬にホームページや区議会事務局、図書館、区政資料室で閲覧できます。
- 自民党15名、公明党10名、民主クラブ7名、共産党6名、日本維新の会2名、いたばし未来2名、参政党1名、無所属議員1名
ただし、自民党の議員数は議長を除いた数です。
全会一致となった議案・陳情と審議結果
区長提出議案
予算
- 令和6年度一般会計補正予算(第6号) 結果 原案可決
条例
- 情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例 結果 原案可決
- 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例 結果 原案可決
- 非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 区立公園条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 公共溝渠管理条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 手数料条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
- 幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 結果 原案可決
その他
- 区立上板橋第一中学校改築電気設備工事請負契約 結果 可決
- 区立上板橋第一中学校改築冷暖房換気設備工事請負契約 結果 可決
- 区立上板橋第一中学校改築給排水衛生ガス設備工事請負契約 結果 可決
- 区立弥生保育園の民営化に伴う施設整備工事の工期延長に係る権利の放棄及び和解について 結果 可決
意見が異なった議案、請願・陳情に対する各会派の態度
区長提出議案
予算
- 令和7年度一般会計予算
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和7年度国民健康保険事業特別会計予算
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和7年度介護保険事業特別会計予算
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和7年度後期高齢者医療事業特別会計予算
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和7年度東武東上線連続立体化事業特別会計予算
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和6年度一般会計補正予算(第7号)
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和6年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和6年度介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和6年度後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 令和6年度東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
条例
- 職員定数条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 国民健康保険条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 大山駅東地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 反対 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対5退席1 日本維新の会 賛成 いたばし未来 反対 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決 - 職員の旅費に関する条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 反対5退席1 日本維新の会 賛成 いたばし未来 反対 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
その他
- 区立板橋公園の指定管理者の指定について
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 可決 - 区道の廃止について
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 反対 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 可決 - (仮称)区営南常盤台住宅改築工事請負契約
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 賛成5退席1 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 可決
議員提出議案
予算
- 令和7年度一般会計予算に対する修正動議
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 否決
条例
- 国民健康保険条例の一部を改正する条例
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 否決 - 区議会個人情報保護条例の一部を改正する条例
自民党 賛成 公明党 賛成 民主クラブ 賛成 共産党 賛成5退席1 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 原案可決
請願
- 医療機関の事業と経営維持のための補助金等の財政支援を求める請願 第1項 実態調査の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 不採択 - 医療機関の事業と経営維持のための補助金等の財政支援を求める請願 第2項 意見書提出の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 賛成 結果 不採択 - 医療機関の事業と経営維持のための補助金等の財政支援を求める請願 第3項 経営支援の件 第4項 建替え経費等支援の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 反対 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
陳情
- 東武東上線における踏切事故防止対策のいっそうの強化を求める陳情
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 賛成 無所属議員 賛成 結果 不採択 - 「選択的夫婦別姓制度の導入に向けた国会審議の推進を求める意見書」を政府および国会に提出することを求める陳情
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 賛成 結果 不採択 - 板橋フレンドセンターに関する陳情 第1項 自転車利用許可の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成 共産党 賛成 日本維新の会 賛成 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択 - 板橋フレンドセンターに関する陳情 第2項 バス費用無償化の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択 - 国民健康保険制度の改善を求める陳情 第1項 国・都支援の件 第2項 軽減措置拡充の件 第4項 保険料引下げの件 第5項 抜本的制度改正の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 賛成6退席1 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択 - 国民健康保険制度の改善を求める陳情 第3項 保険料引上げ中止の件
自民党 反対 公明党 反対 民主クラブ 反対 共産党 賛成 日本維新の会 反対 いたばし未来 賛成 参政党 反対 無所属議員 反対 結果 不採択
令和7年第1回定例会で付託され継続審査となった陳情
- 板橋区職員の退職後の再就職状況を退職管理制度を制定して公表することを求める陳情
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区議会事務局 調査係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。