学芸員のウラ話vol.1

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号3000322 

印刷大きな文字で印刷

学芸員のおしごと

展示室の様子

こんにちは、コレクション展「樺太アイヌ-人類学者、樺太へ渡る-」の担当学芸員です。

展示替えをして一部資料が新しくなりました。展示替えの準備をしながら、ふと、「そういえば、私たちは当たり前のように学芸員として仕事しているけれど、その内容について普段見ないし聞かないような」と思いました。せっかくの展示替えの機会でしたので学芸員のお仕事の一部をご紹介していこうと思います。

 

12月1日に展示が始まりましたが9月から収蔵庫に入り資料の内容や状態の確認をして、展示する資料を少しずつ決めていきました。

作業のおおまかな流れは調査(資料の内容と状態確認)→展示リスト作成→展示ケースにどう配置するかのレイアウト作成→キャプション(資料名や解説が書かれているパネル)の作成→展示替え→ライティング(照明の位置調整)→展示完成となります。


データ作成
キャプションのデータを作成しています。資料ごとにデータを作成しています。キャプションのデザインは現在展示している葉書のデザインから起こしました。ミュージアムによって使っているソフトが違います。
キャプション作成
キャプションのデータが完成したら印刷し、専用のパネルに貼り付けます(貼れパネと呼んでいます)。貼れパネは一枚の巨大なパネルになっていて、カッターでカットして適切に大きさにしていきます。
この作業が難しく、空気が中にたまってシワができたり、カッター切るときに大きさを間違えると作り直しです。
入替え作業
キャプションが完成し、資料の準備もできたらいざ入替え作業です!
頭をぶつけないように注意!
手を洗ってから資料にさわります。今回の資料はそれほど大昔のものではないですが落としたり破れたりすると大変なので注意しながら資料にさわります。
ライティング
照明を適切な場所にセッティングして影をなるべく目立たないようライティング作業を行います。
展示風景
ライティングも終わりましたら展示の完成です。
いざ展示がスタートしてから見返すと誤字だったり、資料の配置がおかしかったりするので合間を見て修正していきます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

板橋区立郷土資料館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-35-25
電話:03-5998-0081 ファクス:03-5998-0083
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。