第157回いたばしボランティア市民活動フォーラム「子どもを孤立させない居場所について考える」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060329  更新日 2025年11月28日

印刷大きな文字で印刷

「第3の子どもの居場所」

 2016年5月、子どもの権利条約を法の理念にした「改正児童福祉法」が成立した。以来、子どもの権利を尊重する取り組みが児童福祉の現場で展開されており、そのうちの重要な取り組みの一つが「第3の子どもの居場所」づくりである。

 今後地域で必要とされる子どもの居場所はどのようなものか、具体的な実践活動と立ち上げの動機、経緯、展望などの内容を知り、地域において支援が必要な子どもの居場所づくりについて学びあう。

とき

1月17日(土曜日)午後5時30分から8時30分

ところ

まなぽーと成増

内容

(1)主催者開会あいさつ
 NPO法人 ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし理事長 廣瀬カズ子 氏

(2)事業の主旨説明
 フォーラム企画運営 ワーカーズコープ東京北部事業本部顧問 難波英一 氏

(3)自治体の実例報告
 A. NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク「WAKUWAKUホーム」を立ち上げた動機、経緯、現状の活動状況の報告
 副理事長 天野敬子 氏

 B. ワーカーズコープ東京東部事業本部江戸川ベースnappa「子どもの第3の居場所」を立ち上げた動機、経緯、現状の活動状況の報告
 東部事業本部副本部長 内藤郁代 氏
 江戸川ベースnappa所長 加藤留美子 氏

(4)ワークショップ
 ・自己紹介(進行役と記録・発表者を決める)
 ・話を聞いて感じたこと、課題に関連して自分が気になっていることをふせんに書いて出し合う
 ・書いたことがなぜ気になったのかを話す
 ・特に解決したいことの解決策を提案し合う
9グループでテーマに沿って意見交換を行う(1グループは7人までとし、進行役はグループで選出し、記録と発表者はワーカーズ、共催団体の各9人が担う)

(5)各グループまとめ発表と質疑応答

(6)閉会あいさつ 「まとめとこれから」
 まなぽーと成増所長 的野信一

対象

どなたでも

定員

60名(先着順)

費用

無料

申し込み

不要。直接会場で受け付ける。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。