ごみ排出実態調査(令和6年度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057518  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

板橋区では、令和6年10月に区内から発生する家庭ごみ・事業系ごみ等について、ごみ量・性状等の調査を行いました。

調査目的

区内から発生する家庭ごみ・事業系ごみ等について、ごみ量・性状等の調査を行い得られたデータを整理・分析することによって、ごみの減量化・資源の再生利用等の推進を図るための基礎資料とします。

調査の概要・結果

排出実態調査

[1]家庭ごみ

家庭から発生するごみ・資源を回収して、世帯人数・世帯形態・家族形態・住居形態別に集計を行い、ごみ量及び一人1日あたりの排出量(排出原単位)を算出しました。また、組成分析を行いました。
家庭ごみのデータを一人1日あたりの排出量で集計すると、平均で一人1日411.2g排出しています。前回調査(平成27年度)の539.0gと比較すると、23.7%減少しました。

[2]事業系ごみ

延べ床面積3,000平方メートル以下の事業所を調査対象とし、事業所から発生するごみ・資源を回収して従業員数・業態別に集計を行い、ごみ量及び一人1日あたりの排出量を算出しました。また、組成分析を行いました。
事業系ごみのデータを一人1日あたりの排出量で集計すると、平均で一人1日496.0g排出しています。前回調査(平成27年度)の558.1gと比較すると、11.1%減少しました。

[3]集積所ごみ

集積所に排出されるごみ・資源を回収して組成分析を行いました。また、分別率と混入率や見かけ比重を算出しました。

  • 可燃ごみの組成比率

可燃ごみで最も多いのは厨芥(36.1%)で、次いで紙類(28.8%)、プラスチック類(13.5%)となっています。この順位は前回調査から変動ありません。

  • 不燃ごみの組成比率

不燃ごみで最も多いのはその他不燃物(50.8%)で、次いで金属類(24.9%)、ガラス(13.6%)となっています。この順位は前回調査から変動ありません。

  • ごみの組成

板橋区では、令和6年10月に家庭から排出されたごみについて組成調査を行いました。
その結果、下のグラフのような組成割合になりました。
可燃ごみには、不燃ごみが0.7%、資源が24.9%、処理困難物が0.4%混入していました。
また、不燃ごみには、可燃ごみが3.6%、資源が9.8%、処理困難物が0.6%混入していました。

 

 

 

可燃ごみ組成率 ガラス0.5% 金属類0.3% その他不燃物0.1% 処理困難物0.4% 紙類28.8% 厨芥36.1% 繊維6.4% 草木3.3% その他可燃物9.6% プラスチック類13.5% ゴム・皮革1.0%
可燃ごみの組成比率
不燃ごみの組成率 処理困難物0.6% 紙類0.9% 草木0.1% その他可燃物0.7% プラスチック類7.9% ゴム・皮革0.4% ガラス13.6% 金属類24.9% その他不燃物50.8%
不燃ごみの組成比率

アンケート調査

[1]区民

区内2,109件にアンケート調査を行い、1,175件の有効回答を得ました。
令和6年4月から始まった「プラスチック資源」の分別回収については、87.4%が「知っている」と回答し、「分別し、資源に出している」回答は53.8%、「できる範囲で分別し、資源に出している」回答は39.6%と、合わせて9割以上が分別に協力していると回答しています。
一方、リサイクル可能な古紙の中でも、紙箱・紙袋や封筒、コピー用紙といった「雑がみ」については、資源としての認知度が低く、約半数が資源の日に「雑がみを分別排出していない」と回答しています。
食べ残しや消費期限切れなど、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」を減らすため、「食材を買いすぎない」「消費・賞味期限切れを出さない」「余った食材を冷凍などで保存」といった取り組みは、約6割の回答者が実践しています。
また、区の情報提供・PR活動については、「情報量・内容ともに十分である」との回答が22.3%であり、「情報量・内容ともに不十分である」との回答は25.9%でした。平成27年度調査と比較すると、「情報量・内容ともに十分である」が約10ポイント上昇し、「情報量・内容ともに不十分である」が20ポイント近く減少しています。

[2]事業所

区内2,035事業所にアンケート調査を行い、894件の有効回答を得ました。
事業所から出てくるごみについては、20.0%の事業所が「今より減量・リサイクルできる」と回答しています。
また、プラスチックごみに限ると、「プラスチックごみはもっと削減可能」とする回答は30.8%でした。「削減可能」と答えた事業所にその内容を聞くと、「店内の顧客や従業員の飲食に伴うペットボトル」が64.0%、「従業員の飲食に伴うプラスチック製の弁当ガラ」が36.7%などとなっていました。
区に進めてほしい情報提供やPR活動については、「事業系ごみの正しい分け方や適正処理の方法、法制度に関する情報」がもっと多く36.5%、次いで「特にない」33.7%、「資源回収業者、再生処理業者に関する情報」22.5%、「事業所のタイプ別のごみ減量マニュアルや行動指針」14.8%などとなっています。

 

調査結果の活用

今回の調査結果は、一般廃棄物処理基本計画及び分別収集計画等の策定に際して、基礎資料として活用します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

資源環境部 資源循環推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2217 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。