10月は「いたばしパパ月間」です!
いたばしパパに向けた様々な取組を行っていきます
板橋区では、いたばしアクティブプラン2025に基づき、男性の家庭生活をサポートするための取組を行っていきます。
現状と課題解決の方向性
いたばしアクティブプラン2025より抜粋
- 家事や育児・介護などケア労働に従事する役割の女性への偏重により、未だに女性が家庭以外の様々な活動に従事しにくい環境が続いており、その社会参画は十分とは言えない状況にあります。
- 平成27(2015)年の東京都「男女平等参画に関する世論調査」によると、社会活動・地域活動に参加できていない理由として、「家事や育児・介護などが忙しいから」という回答は女性(28.4%)が男性(12.0%)を16ポイント上回っています。
- 令和元年度に実施した区民への意識・実態調査によると、平日の男性の家事・育児に携わる時間で最も多かったのが「30分未満」という回答でした(35.1%)。2時間未満という回答は男性(83.7%)が女性(41.3%)を42ポイント上回っています。一方、女性の家事・育児時間として最も多かったのが「2時間以上3時間未満」でした(21.3%)。3時間以上という回答は女性(34.7%)が男性(4.2%)を30ポイント上回っており、女性が家事・育児に携わる時間が男性に比べて長いことがわかります。
- 長時間労働を前提とした男性中心型労働慣行が根強いことから、女性が離職もしくは就業時間の調整を行うことによって、家事・育児を担う傾向があります。また、パートナー間において所得が少ないほうが家事・育児の比率を増やすというように、現状の収入格差によって役割分担が行われることもあります。
男性の家庭生活をサポートし、女性へのケア労働の偏りを是正するための取組の一つとして、板橋区では平成30年度から毎年10月を「いたばしパパ月間」と位置づけ、月間内において講座の実施や情報発信など「いたばしパパ」が今よりももっと家事・育児に関わるためのきっかけを提供しています。
「いたばしパパ」とは板橋区に在住・在勤・在学する父親もしくはこれから父親になる予定がある男性のことです。
- いたばしパパ月間2018(平成30年度)
- いたばしパパ月間2019(平成31年度)
- いたばしパパ月間2020(令和2年度)
- いたばしパパ月間2021(令和3年度)
- いたばしパパ月間2022(令和4年度)
- いたばしパパ月間2023(令和5年度)
- いたばしパパ月間2024(令和6年度)(NEW!)
「いたばしパパBOOK」を発行しました
育児に関する情報や男性が育児に関わることのメリット等をまとめた「いたばしパパBOOK」を発行しました。
パパだけでなくママも、これからパパやママになる予定の方も、是非一度ご覧ください。
いたばしパパ月間に実施するイベントなどの募集について
いたばしパパ月間において、区役所だけでなく、区内事業者の皆様や区内で活動している団体の皆様が実施する「いたばしパパ」を対象としたイベント等の情報を発信することで、「地域全体でいたばしパパ月間を盛り上げ、いたばしパパ達を応援している」雰囲気を醸成したいと思います。
注:イベントなどの例
パパの似顔絵やパパと子どもの写真の募集、家族みんなで楽しめるイベント開催、10月1日都民の日に合わせて「子ども参観」、パパと来店したらママ助けグッズのプレゼントや割引制度
パパのための育児講座、パパと子どものダンス教室、いたばしパパパンの販売、パパと粘土工作 等
下記のとおり、いたばしパパ月間に実施する「いたばしパパ」を対象としたイベントなどの情報を募集いたしますので、既に決まっている企画や、これを機会に何か10月にやってみようと思った企画等ありましたら、是非ともご応募ください。
応募方法
まずは、応募を検討されている場合は、次の事項を記入し、メールにて男女社会参画課までお送りください。男女共同参画課から改めて必要な情報をお伺いさせていただくため、後程メールを送らせていただきます。
- いたばしパパ月間イベント情報応募
- 会社名又は団体名
- 返信先のメールアドレス
- 電話番号
- ご担当者様のお名前
メールアドレス j-danjo@city.itabashi.tokyo.jp (板橋区役所男女社会参画課宛)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 男女社会参画課
〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2486 ファクス:03-3579-1337
総務部 男女社会参画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。