コンビニ交付での住民税の証明書の取得

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001664  更新日 2022年10月13日

印刷大きな文字で印刷

取得できる住民税の証明書

  1. 課税(非課税)証明書 (課税・非課税は交付機が自動的に判別します)
    前年中の所得、税額、所得の種類、所得控除の内訳等が記載されます。
  2. 納税証明書 (非課税の方は選択をされても取得できません)
    課税証明書に記載される事項と納税済額及び未納額が記載されます。

※取得可能年度は現年度と前年度の2か年となります(ただし、一部を除く)。本人分のみ取得できます。

取得できない住民税の証明書

次の場合、コンビニエンスストアで住民税の証明書は取得できません。

  1. 必要な年度の1月1日に板橋区に住民登録がない方
    (※板橋区では取得できません。1月1日時点の住民登録していた自治体へお問い合わせください。)
  2. 取得日時点で板橋区に住民登録がない方
    (※転出届を行った時点で取得できなくなります。)
  3. 氏名・住所などの字数が印刷できる範囲を超える場合や規格外の文字を使用されている方
  4. 証明事項を制限した証明書や扶養親族氏名を記載した証明書が必要な方
  5. 住民税等の申告がお済でない方

※2・3・4の方は窓口申請であれば取得可能です。区役所北館3階13番窓口もしくは各区民事務所へお越しください。
※5の方は住民税の申告後、取得可能となります。区役所北館3階12番窓口で申告し、隣の13番窓口で証明書をご申請ください。(※確定申告をした場合は、税務署で受領された申告書の控えをご持参ください。)
詳しくは、課税課税務係(03-3579-2095)までお問い合わせください。

注意事項

  • ご利用には、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の登録されたマイナンバーカードが必要です。
  • コンビニ交付では、申告時期により内容等の反映にお時間がかかる場合がございます。
  • 生活保護を受給されているなど手数料免除対象の方は、コンビニ交付の場合、免除とはなりません。免除を必要とする場合は窓口でご申請ください。(利用後の返金、コンビニ交付での無料取扱いはできません。)
  • 納税証明書の交付に際し、納付されてから区で収納確認が取れるまで2-3週間程度かかります。その間、納税された金額は反映されません。至急、納付済額が反映された納税証明書が必要な場合は、領収書(原本)をお持ちのうえ、区役所北館3階13番窓口もしくは各区民事務所の窓口でご申請ください。
  • 納付済額が0円の場合、納税証明書に記載される納付済額欄は「¥0」で交付されます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区民文化部 戸籍住民課 証明係(窓口担当)
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2210 ファクス:03-3579-2215
区民文化部 戸籍住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

総務部 課税課 税務係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2095 ファクス:03-5248-7099
総務部 課税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。