個人住民税 課税(非課税)・納税証明書の申請

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001690  更新日 2025年1月16日

印刷大きな文字で印刷

課税(非課税)・納税証明書について

証明書を発行できる方

証明する年度の1月1日に板橋区に住民登録のあった方

特別区民税・都民税・森林環境税は、1月1日に住民登録のあった市区町村により課税されます。証明書の発行についても同市区町村での発行となります。

  • 令和6年度の証明書……令和6年1月1日に住民登録のあった市区町村で発行
  • 令和5年度の証明書……令和5年1月1日に住民登録のあった市区町村で発行
  • 令和4年度の証明書……令和4年1月1日に住民登録のあった市区町村で発行

証明書を発行できない方

区または税務署への申告、勤務先からの給与支払報告書の送付のいずれもなく、賦課決定がなされていなければ、証明書の発行はできません。はじめに、住民税(特別区民税・都民税)の申告をしていただく必要があります。

証明書の種類と内容

課税(非課税)証明書 
  • 証明する年度の前年1年間の所得金額と内訳
  • 所得控除の内訳
  • 特別区民税・都民税・森林環境税の税額

 

地方税法上の被扶養者の方など、一部の方については、具体的な所得金額が証明書に記載されない場合があります。

納税証明書
  • 課税証明書に記載されている事項
  • 納税済みの税額

 

納付後、納付済み額が証明書に反映されるまでに2から3週間程かかります。

納付済みの領収書(原本)を持参し、課税課税務係窓口(区役所3階13番)、各区民事務所窓口でご申請いただければ、納付額を反映した証明書をお渡しすることができます。一方で、口座振替、各種キャッシュレス決済でご納付された場合は、領収書が発行されないため、通常通りのお時間をいただきます。

  • 課税状況によって、課税証明書または非課税証明書のいずれかが発行されます。
  • 納税証明書は住民税が課税されている方にのみ発行されます。
  • 住民税の証明書は年度ごと、個人ごとでの発行となります。

証明書の年度

証明年度の前年中の所得が記載されます。(例:令和6年度の証明書……令和5年中所得)
住民税の証明書は、現年度分を含めて最大5年度分を発行することができます。令和6年度は「令和6年度」「令和5年度」「令和4年度」「令和3年度」「令和2年度」の5年度分です。

令和7年度課税(非課税)・納税証明書の発行開始時期
対象者 発行開始日

給与から住民税が差し引かれる方(特別徴収の方)

令和7年5月16日(金曜日)

以下に該当する方

  • 個人で納付する方(普通徴収の方)
  • 公的年金から住民税が差し引かれる方(年金特別徴収の方)
  • 被扶養者の方
  • 「特別徴収と普通徴収」のように複数の方法で住民税を納付する方
令和7年6月9日(月曜日)

コンビニエンスストアでは、いずれの場合も令和7年6月9日(月曜日)から発行開始となります。

ただし、令和7年3月17日(月曜日)までに申告書を提出されなかった場合、発行開始時期が遅れることがあります。

証明書の申請方法

申請に必要なもの

ア.本人または申請日現在板橋区に住民登録のある住民票上同一世帯の親族が申請する場合

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など写真付のものは1点、写真のないものは2点必要です)

住民票上同一世帯の親族が申請する場合、使用目的によっては本人からの委任状が必要となります。なお、板橋区から転出された場合は、同一世帯親族であっても委任状が必要となります。

イ.代理人が申請する場合

  • 委任状(委任者の氏名は必ず本人が自著してください。)
  • 代理人の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証など写真付のものは1点、写真のないものは2点必要です)

受付窓口

  • 戸籍住民課 本庁舎1階区民総合窓口
  • 課税課税務係 本庁舎3階13番窓口
  • 板橋区各区民事務所

受付時間

午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)

休日・夜間開庁での取扱い

戸籍住民課(本庁舎1階区民総合窓口)にて、課税(非課税)・納税証明書の申請を受け付けております。

休日開庁 毎月第2日曜日 午前9時から午後5時まで

夜間開庁 毎週火曜日 午後7時まで

手数料

1通300円

区の窓口以外での申請

課税(非課税)・納税証明書は、以下の方法でも所得できます。

コンビニエンスストアでの交付

  • コンビニエンスストアでは、直近2年度分の証明書を発行することができます。
  • 内容が一部省略されます。
  • 要件によっては、ご利用いただけない場合がございます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

郵送による申請

  • 本人からの申請に限ります。
  • 申請に必要なものは以下のページをご覧ください。

板橋富士見・板橋徳丸・板橋郵便局での申請

  • 委任状による代理申請は受付しておりません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 課税課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2095 ファクス:03-5248-7099
総務部 課税課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。