これであなたも狩野派ツウ!?狩野派クイズ
そもそも、狩野(かのう)派とは?
親子(血縁)関係でつながった、狩野家を中心とした絵師の集団で、常に幕府の仕事を行ってきた人たちのことです。
室町時代に京都で足利将軍家の御用絵師となった狩野正信(まさのぶ)を始祖とします。江戸時代には、徳川幕府に仕えるため、江戸へ活動の拠点を移した狩野探幽(たんゆう)が、新たな描き方(絵画様式)をつくります。この探幽以降に徳川幕府の仕事を行った一門を「江戸狩野派」と呼びます。
板橋区立美術館では、江戸狩野派の作品を多く収蔵しています。
Q1 狩野派の絵師による作品はどれでしょう?
AからCの中から選んでください。
Q2 誰でも狩野派の絵師になれたのでしょうか?
A はい
B いいえ
Q3 狩野派の中にも階級はあったのでしょうか?
A はい
B いいえ
Q4 江戸以外にも狩野派の絵師はいたのでしょうか?
A はい
B いいえ
Q5 なぜ狩野派の絵は似たような作品が多いのですか?
A 手本を模写する教育を徹底していたから
B たくさん絵の注文を受ける中で簡単に描けるものを優先したから
C 狩野派風でない絵の注文は受けないようにしていたから
何問正解できましたか?
0~2問正解のあなた
これをきっかけに狩野派の作品をたくさん見てもらえるとうれしいです。
3~4問正解のあなた
惜しかった!あと少しで狩野派ツウです!
全問正解のあなた
すばらしい!狩野派ツウです!
みなさん板橋区立美術館で狩野派の展覧会を開催する際には、ぜひ遊びにきてくださいね。
2020年7月11日(土曜日)から8月11日(月曜日・祝日)まで開催する「館蔵品展 狩野派学習帳」では、狩野派の作品を一度に見比べることができます。
また、オンラインで展覧会を楽しめる企画も更新していく予定です。
どうぞお楽しみに!