防犯設備の補助金制度
板橋区と東京都は、防犯活動を行う町会・自治会、商店街などの地域団体に対し、防犯カメラなどの防犯設備を設置する際に一定条件の下、補助金を交付しています。
防犯カメラの設置については、事前相談が必要です。
申請予定の前年の9月までに各団体での設置合意及び区への報告が必要です。
準備や手続きに1年半程度を要します。設置を検討している団体は早めにご相談ください。
補助金制度の概要
|
地域見守り活動支援事業 |
防犯設備整備補助事業 |
---|---|---|
対象団体 |
町会・自治会 (商店街は、町会・自治会と連携して実施する場合に限り、対象となります) |
商店街 |
対象設備 |
街頭防犯カメラ(道路を映すもののみ) 対象外:マンションなどの共同住宅の敷地内、公園、駐車場、ごみ捨て場、店舗など特定の施設や場所を映す場合 |
|
補助金 |
12分の11 |
6分の5 |
補助金の限度額 |
|
600万円
|
防犯カメラ1台あたりの経費が60万円以下であること | ||
条件 |
|
|
手続きの流れ
準備 | 7~8月頃 | 制度説明会を実施します。 |
---|---|---|
9月末まで |
団体内で設置および台数を協議し、必ず区担当に報告してください。 (9月末までに報告がない場合、次の年度に申請を受け付けできない場合があります) |
|
10月から3月まで | 設置業者の決定・設置場所の決定・近隣住民への承諾をおこないます。 | |
申請 |
|
補助金の申請書類を作成し、区に提出します。 |
設置 |
|
補助金の交付決定後、各種許可申請を行い防犯カメラを設置します。 交付決定後、1か月程度で補助金をお支払いします。 |
報告 | 2月 | 防犯カメラ設置後、実績報告書を作成し、区に提出します。 |
1年後 | 防犯カメラ設置の1年後に、防犯パトロールなどの活動報告書を作成し、区に提出します。 |
添付ファイル
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 防災危機管理課 防犯促進係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2153 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 防災危機管理課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。