緊急速報メール(エリアメール)による災害・避難情報等の配信について
区では、災害発生時に一人でも多くの区民の方に災害・避難情報などを伝達するため、携帯電話事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、楽天モバイル株式会社)と協力し、区内の該当携帯電話(スマートフォン、タブレットを含む)に対して緊急速報メール(エリアメール)による災害・避難情報などの配信を行います。
1 配信する内容
区内に災害が発生する恐れがあり、避難が必要な場合などにおいて避難勧告、避難指示などを配信します。
なお、以下の情報は該当の機関から緊急速報メール(エリアメール)を配信します。
<気象庁>
- 緊急地震速報
- 津波警報、大津波警報
- 大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪に関する特別警報
- 噴火に関する特別警報
詳しくは以下をご覧ください。
<総務省消防庁>
- 国民保護にかかわる警報(弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報及び大規模テロ情報)
詳しくは以下をご覧ください。
<国土交通省>
- 河川の洪水情報(板橋区においては荒川の洪水情報)
詳しくは以下をご覧ください。
2 メールの特徴
- メールアドレスの登録は不要
メールアドレスを使わず、配信対象エリア(板橋区の区域内)の携帯電話に対し一斉配信するため、アドレスの登録は不要です。 - 区内のすべての携帯端末に情報を配信
板橋区内にいる区民のほか、通勤・通学や観光などで一時的に区内にいる方にも配信されます。
なお、区民の方であっても、区外にいる場合や地下などで電波状態の悪い場合、通話中などの場合はエリアメールは受信できません。 - 短時間で同報配信が可能
宛先ごとに個別配信するのではなく、ブロードキャスト(同報)配信が可能なため、多数の携帯電話にメッセージを一斉配信できます。 - 複雑な操作を行うことなく情報を得ることが可能
メールを受信すると、携帯電話の画面に災害情報等が表示されます。 - 受信者の費用負担無し
緊急速報メール(エリアメール)が受信できる携帯端末を持っていれば、月額使用料や通信料などの費用負担なく情報を受信できます。
3 メールの受信にあたって
緊急速報メール(エリアメール)を受信するために事前の申込などは不要ですが、携帯電話によっては設定が必要になることがあります。また、使用している携帯電話の機種によっては、受信できない場合があります。詳しくは、緊急速報メール(エリアメール)サービスを提供している携帯電話事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、楽天モバイル株式会社)にご確認ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 防災危機管理課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2154 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 防災危機管理課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。