足場・仮囲い・朝がおの道路占用申請

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006475  更新日 2024年9月11日

印刷大きな文字で印刷

足場・仮囲い・朝がおの道路占用

区道に足場・仮囲いなどを設置する場合は、道路占用許可が必要です。
申請の仮受付から許可書の発行まで、約2週間程度かかります。申請書は余裕を持って、提出してください。

1.許可基準

(1)足場・仮囲いの出幅に関する基準

歩道上: 植裁・電柱等を除いた占用後の有効幅員を1.5m以上確保したうえで、有効幅員の3分の1かつ路端から1m以内
車道上: 道路幅員の8分の1かつ路端から1m以内
※誘導ブロック設置個所については、個別の対応が必要になる場合があります。必ず現地写真を添付するとともに、平面図に誘導ブロックの配置状況を記載してください。

(2)掛け出し足場の高さの基準

歩道上:有効幅員の3分の1かつ路端から1m以内、歩道の路面から3m以上
車道上:道路幅員の8分の1かつ路端から1m以内、路面から4.5m以上

(3)朝がおの高さ基準

歩道上: 歩道の路面から4m以上
車道上: 路面から5m以上

2.提出書類

(1)道路占用許可(協議)書(2枚1組) 1部

  • 申請書の書式・書き方は、エクセルとPDFでこの下の添付ファイル欄に掲載してあります。

(2)図面(案内図、平面図、断面図、現地写真) 各2部

  • 平面図、断面図には、足場・仮囲い、朝顔の図を記載してください。
  • 道路境界線を赤色で明示し、方位、道路幅員、占用出幅、延長および面積を記入してください。
  • 角地隅切りなどで足場占用面積が台形になる場合は、台形求積を行ってください。
  • 誘導ブロック設置個所は配置状況を平面図に記載してください。

(3)道路使用許可申請書 2部

 上記(2)と同じ図面をそれぞれに添付してください。(申請書は警察から入手してください。)

3.占用料の計算方法(概算)

単価(年)
足場・仮囲い:23,400円/平方メートル
朝がお:8,640円/平方メートル
占用料=単価×面積(1平方メートル未満切上)×占用期間(月割、1か月未満切上)小数点以下切り捨て。
年度をまたがる占用の場合は、4月1日以降分は4月1日を起算日として、残日数の占用料を計算し、4月1日以降に納付書を発送します。
※占用料は、3年ごとに改定あり

4.申請の流れ

  1. 上記の提出書類一式を占用係へ提出してください。書類確認後、区の受付印を押印した道路占用許可申請書1部と道路使用許可申請書2部を返却します。
  2. 道路占用許可申請書1部と道路使用許可申請書2部を所轄の警察署に提出してください。
  3. 道路占用許可申請書の審査・決裁後、申請者様へご連絡しますので、占用係窓口までお越しください。
  4. 占用係窓口にて、道路占用許可申請書(所轄警察署の意見欄に承認印が押されたもの)を提出の上、道路占用料を納付してください。
  5. 道路占用許可書を交付します。

 許可書の交付まで2週間ほどかかります。 余裕をもって申請してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

土木部 管理課 占用係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2505 ファクス:03-3579-5435
土木部 管理課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。