令和6年春版 板橋のさくら情報
令和6年春版 板橋のさくら情報
開花状況
カワヅザクラ
令和6年2月15日
中根橋(双葉町9番付近)のカワヅザクラが、一から二分咲きとなりました。
令和6年2月21日
カワヅザクラは五分咲きとなりました。
令和6年2月28日
中根橋(双葉町9番付近)のカワヅザクラが見頃を迎えました。
さくらの情報
さくらの情報はみどりと公園課公式X(旧Twitter)でも発信しております。ぜひご覧ください。
ユーザー名:midori_itabashi(板橋区みどりと公園課)
なお、板橋区内の河川沿いのさくらの現在の状況は、河川の水位を観測するライブカメラ(河川映像情報)でも確認できます。
過去の開花状況
参考までに令和5年の開花状況も紹介します。
ソメイヨシノ
令和5年3月24日
ソメイヨシノは本日の時点でほぼ満開となっております。
令和5年3月22日
ソメイヨシノは本日の時点で五分から六分咲きとなっております。
令和5年3月20日
金沢橋(加賀1-8付近)のソメイヨシノは本日の時点で二分から三分咲きとなっております。
カワヅザクラ
令和5年3月20日
カワヅザクラは本日の時点で葉桜となり、見頃を終えました。
令和5年3月1日
カワヅザクラは本日の時点で満開となっております。
令和5年2月24日
カワヅザクラは八分咲きとなりました。
令和5年2月20日
カワヅザクラは五分咲きとなりました。
令和5年2月14日
カワヅザクラは一分咲きとなりました。
令和5年2月10日
中根橋(双葉町9番付近)のカワヅザクラが一部咲き始めました。
さくらの見どころ
板橋区内の公園などのさくらの見どころを紹介いたします。
名称 | 交通機関又は所在地 | 桜の本数 | 特徴 |
---|---|---|---|
石神井川沿い | 都営三田線「新板橋駅」または東武東上線「中板橋駅」 | 約900本 | 新聞やメディアなどでも取り上げられています。河川沿いにびっしりと桜が咲き誇ります。 |
桜川緑道 | 東武東上線「上板橋駅」 | 約80本 | 都立城北公園・茂呂山公園と一緒に楽しめます。周囲も桜でいっぱいです。 |
前谷津川緑道 | 都営三田線「高島平駅」 | 約300本 | 熱帯環境植物館から水車公園まで歩けます。高島平団地付近に多く咲きます。 |
茂呂山公園 | 小茂根五丁目2 | 約90本 | 斜面地の桜、山桜もあります。 |
加賀公園 | 加賀一丁目8 | 約20本 | 旧加賀藩下屋敷の築山が残っています。金沢市との友好交流都市締結記念碑があります。夜桜の見物の人々でにぎやかです。 |
前野公園 | 前野町五丁目1 | 約20本 | 住宅地の谷間の公園です。近くにエコポリスセンターがあります。 |
区立城北公園 | 坂下二丁目19 | 約30本 | 桜と機関車がいっしょに楽しめます。 |
見次公園 | 前野町四丁目59 | 約40本 | 水辺の桜が楽しめます。 |
石川橋公園 | 徳丸五丁目14 | 約20本 | 小さい公園ですが穴場です。前谷津川緑道とセットで楽しめます。 |
都立城北中央公園 | 桜川一丁目3 | 約180本 | 近くの桜川緑道や茂呂山公園とセットで楽しめます。 |
都立赤塚公園 | 高島平三丁目1 | 約300本 | 崖線の樹林地に沿って散歩できます。にりんそう群生地も見られます。 |
都立浮間公園 | 舟渡二丁目15 | 約210本 | 区境にあり、北区側では桜草園も見られます。 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 みどりと公園課 みどり計画係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2525 ファクス:03-3579-2547
土木部 みどりと公園課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。