中山道 戸田の渡し
中山道の区内のもう一つの名所
江戸時代に整備された五街道の一つ「中山道」。江戸・日本橋から京都・三条大橋までを、板橋、浦和、高崎、軽井沢、下諏訪、妻籠、関ヶ原、草津を経由して結ぶ街道でした。
日本橋を出て最初の宿場が「板橋宿」で江戸四宿の一つとして栄えましたが、その次の「蕨宿」との間には荒川を渡るための「戸田の渡し」がありました。
現在の戸田橋から100メートル程度下流の辺りが渡しのあった場所とのことで、「中山道戸田の渡し」の碑が建てられています。
すぐ横では、中山道を長野県まで並走していく北陸新幹線が現代の旅人を運び、技術進歩と生活の変化をも感じられる場所になっています。
交通案内
住所:板橋区舟渡2-26先 荒川土手内
JR埼京線から
浮間舟渡駅より徒歩12分
浮間舟渡駅から国際興業バス「東練01・05系統 東武練馬駅行」にて「舟渡町」バス停下車 徒歩6分
都営三田線から
高島平駅から国際興業バス「東練01系統 浮間舟渡駅行」にて「舟渡町」バス停下車 徒歩6分
西台駅から国際興業バス「東練05系統 浮間舟渡駅行」にて「舟渡町」バス停下車 徒歩6分
板橋区役所前・板橋本町・本蓮沼・志村坂上の各駅から国際興業バス「池21系統 高島平駅行」にて「舟渡町」バス停下車 徒歩7分
東武東上線から
東武練馬駅北口から国際興業バス「東練01・05系統 浮間舟渡駅行」にて「舟渡町」バス停下車 徒歩6分
中山道戸田の渡しの場所
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課 交通企画都市基盤係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2548 ファクス:03-3579-5436
都市整備部 都市計画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。