「光の仕事シンポジウム」開催!!

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059010  更新日 2025年8月12日

印刷大きな文字で印刷

★私たちの暮らしを彩る「光」の世界へようこそ★

日時:令和7年8月28日(木曜日)午後2時~5時
場所:板橋区立グリーンホール 503会議室
参加費:学生および板橋区民は無料(学生、区民以外の方は2,000円)

あなたの身の回りのすべてに「光」がかかわっています!

スマートフォンのカメラ、メガネ、望遠鏡、プラネタリウム・・・私たちの生活を豊かにする「光」の技術。
その舞台裏で活躍する専門家たちが集結し、光の仕事の魅力をお伝えします!

プログラム

★豪華講師陣による光の世界への招待★

14時00分-14時10分 開会挨拶と趣旨説明(主催者)

14時10分-14時35分 「フレネルレンズがつなぐ光」
 日本特殊光学樹脂株式会社 技術営業部 大久保 絵里子氏
 灯台から車のヘッドライトまで!薄くて軽い特殊レンズの秘密

14時35分-15時00分 「世の中レンズであふれている!高精度大量生産への道」
 日精テクノロジー株式会社 技術営業本部 永岡 利之氏
 スマホカメラからメガネまで、私たちの生活を支えるレンズ製造の舞台裏

15時00分-15時25時 「光の道をつくる~写真用レンズの光学設計概論~」
 株式会社タムロン 光学開発センター光学開発一部 小林 知広氏
 あなたの思い出を鮮明の残す、カメラレンズの設計秘話

15時40分-16時05分 「口径8.2mのすばる望遠鏡で何が見える?」
 国立天文台名誉教授 高見 英樹氏
 宇宙の謎に挑む日本が誇る巨大望遠鏡の驚きの観測成果

16時05分-16時30分 「光で癒しと感動を創り出すプラネタリウム」
 コニカミノルタプラネタリウム株式会社 取締役兼技術担当役員 大谷 健一氏
 満点の星空を再現する最新技術と感動体験の裏側

16時30分-16時55分 「光学におけるメディアの仕事と役割」
 株式会社オプトロニクス社 デジタルメディア編集長 杉島 孝弘氏
 最先端の光技術を世界に伝える、専門メディアの視点

 

 

こんな方におすすめ!

  • 科学や技術に興味がある方
  • お子様の自由研究のヒントを探している保護者の方
  • 将来の進路を考える学生の方
  • 「光」に関わる仕事に興味がある方
  • 身近な技術の裏側を知りたい方

お申込方法

以下のお申込み先宛てに、
・氏名
・ご所属(お勤めの方)
・電話番号
・メールアドレス
を添えて、事前にお申込みください。

【お申込み先】
一般社団法人日本光学会 光学博物館設立準備産学連携専門委員会
槌田(つちだ)宛
info@team-opt.co.jp

問い合わせ先

一般社団法人日本光学会 光学博物館設立準備産学連携専門委員会
委員長 槌田 博文(チームオプト株式会社所属)
電話:080-6757-1623
Mail:h-tsuchida@opt-museum.org

【参考】第12回板橋オプトフォーラムに関する情報はこちら

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 産業振興課 工業振興係
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2193 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。