高額介護(予防)サービス費

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003673  更新日 2025年10月23日

印刷大きな文字で印刷

高額介護(予防)サービス費

高額介護(予防)サービス費

 利用した介護サービスに対して1か月に支払った自己負担額が、下表の上限額を超えた場合、超えた分が高額介護(介護予防)サービス費として支給されます。
 なお、この自己負担額には、福祉用具購入費、住宅改修費、施設における居住費(滞在費)、食費、保険給付の対象外となるサービスの利用者負担は含まれません。
 高額介護(予防)サービス費の支給条件に該当する方には、サービス利用の概ね3か月後にお知らせと申請書をお送りします。

自己負担の限度額(月額)

利用者負担段階区分 世帯の上限額
  • 生活保護の受給者の方等
15,000円
  • 世帯全員が住民税非課税で、本人が老齢福祉年金の受給者の方
  • 世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額(注)と課税年金収入額
    の合計が80万9千円以下の方

24,600円(世帯)

15,000円(個人)

  • 世帯全員が住民税非課税の方(上記以外)
24,600円
  • 住民税課税世帯で、課税所得380万円未満の65歳以上の方がいる世帯
44,400円
  • 住民税課税世帯で、課税所得380万円以上690万円未満の65歳以上の方がいる世帯
93,000円
  • 住民税課税世帯で、課税所得690万円以上の65歳以上の方がいる世帯
140,100円

注:合計所得金額とは、収入から必要経費に相当する金額を控除した金額のことで、基礎控除や人的控除等の控除をする前の金額です。なおここでは、合計所得金額から「長期譲渡所得および短期譲渡所得に係る特別控除額」と「公的年金等に係る雑所得」を控除した金額を用います。ただし、合計所得金額に給与所得が含まれている場合は当該給与所得の額(所得金額調整控除の適用がある場合は控除前の金額)から10万円を控除します。

申請窓口

介護保険課給付係、おとしより保健福祉センターの各窓口にて受付しています。
おとしより保健福祉センターの所在地、電話番号などは、以下からご覧いただけます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 介護保険課 給付係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2356 ファクス:03-3579-3402
健康生きがい部 介護保険課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。