板橋区子ども発達支援センター
板橋区子ども発達支援センターは、板橋区にお住いで、発達に気がかりのあるお子さんについて相談・支援を行う機関です。板橋区の委託を受け、日本肢体不自由児協会が運営しています。
来所される方へのお願い〈感染対策と来所の目安〉
政府の方針として2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類に変更されました。
しかし、5類に変更後も障害者施設に関しては利用者の重症化が懸念されることをふまえて、都の方針として、施設職員、利用者の頻回なPCR検査が継続されるなど、一般とは異なる感染対策がとられています。
子ども発達支援センターは、障害児や感染リスクのある方も利用されます。また当センターの相談員は心身障害児総合医療療育センターから派遣されており、5類に変更後も一定の期間は心身障害児総合医療療育センターに準じた感染対策をとらせていただきたく存じます。
何卒みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
(1)子ども発達支援センターでは、感染対策の方針として、引き続き、センター内(施設内)ではマスク装着をお願いします。
お子様につきましても、マスクの装着が可能な方は引き続きマスク装着をお願いします。
なお、ご相談の内容によってはマスクをはずしていただく場合もございます。スタッフがフェイスシールドやゴーグルなどの感染対策を行ってご対応する場合もありますのでご了承ください。
(2)新型コロナウイルスの感染状況により、お子様ご本人及びご家族に下記に該当するかたがいらっしゃる場合は、来所前に必ず一度ご連絡をお願いいたします。ご相談の日程の変更等をお願いすることがあります。
- 普段はない症状(発熱、咳、鼻水、倦怠感など)が48時間以内にあった
- 検査陽性者(発症から7日経過していない)
- 5日以内に陽性者と接触があった(濃厚接触者の判断の有無にかかわらず最終接触から5日経過していない)
- 在籍している保育園・幼稚園・学校等が休園・休校・学級閉鎖中
- 兄弟等家庭内で自宅待機者(休校や学級閉鎖等)がいる
子ども発達支援センター(小茂根・志村出張相談)の来所の目安については、以下をご参照ください。
なおご連絡なくお見えになり、受付での体調等確認の際に該当要件に当てはまった場合は、その日はお帰りいただき、あらためてご相談予約をしていただくことをお願いする場合もございますので、ご理解ご協力を何卒お願い申し上げます。
専門相談(予約制)
専門スタッフがお話をうかがい、お子さんへの関わり方についてお話ししたり、必要に応じて適切な専門機関をご紹介します。
対象者 | 板橋区にお住まいの乳幼児からおおむね15歳までのお子さんとそのご家族など |
---|---|
相談時間 | おおむね60分程度(相談内容によって変わることがあります) |
相談場所(会場) |
注:志村健康福祉センターは金曜日(週1回)のみの、出張相談になります |
相談スタッフ |
公認心理師・言語聴覚士・作業療法士・ソーシャルワーカー |
申込方法 |
まずお電話で、子ども発達支援センターへお問い合わせください。 |
注:相談日は、できるだけお子さんと一緒にお越しください
-
子ども発達支援センターご利用案内 (PDF 630.8KB)
専門相談を希望される方は、こちらをご覧ください -
初回問診票 (PDF 266.1KB)
専門相談を予約された方は、初回問診票を記入し、初回相談時にお持ちください
各種教室(申込制)
保護者の方を対象に、スタッフがお話をします。お子さんが参加する教室ではありません。
各教室の開催日時等は、『広報いたばし』やホームページでご案内いたします。
(「気持ちの切り替えが難しいお子さんの対応」「ことばを育てるかかわり方の教室」「ノーバディズ・パーフェクト」「感覚運動あそびの教室」「子育てのコツ教室(ペアレントトレーニング)」など)
講座資料
令和6年度に実施した講座の資料を公開しています。公開にあたり一部修正しているものもありますので、ご了承ください。
※資料データ(PDFファイル)は、個人または家庭内での使用に限らせていただきます。再配布や営利目的の使用、無断での加工・編集・転載はできません。
支援者研修
令和6年度 研修内容
お子さんに関わる支援機関のスタッフを対象とした研修を行います。会場、定員につきましては添付ファイル「令和6年度支援者研修の開催について」をご覧ください。
テーマ |
開催日時 |
申込期間 |
---|---|---|
気持ちの切り替えが難しいお子さんの対応 【受付は終了しました】 |
9月5日木曜日 10時から11時30分 |
7月25日から 8月15日 |
ペアレントトレーニング(3回制) 全日程の参加をお願いいたします。 【受付は終了しました】 |
(1)9月30日 (2)10月21日 (3)11月11日 13時30分から 15時30分 いずれも月曜日 |
8月15日から 9月6日 |
乳幼児期の感覚運動遊びの大切さと気がかりな子どもへの支援 【受付は終了しました】 |
10月31日木曜日 10時から11時30分 |
9月5日から 10月11日 |
話し言葉に気がかりがある子どもたちへの支援 ※「ことばを育てるかかわり方」からタイトルが変更になっています。 【受付は終了しました】 |
11月27日水曜日 10時から11時30分 |
10月10日から 11月1日 |
子どもの育ちを考える ~発達障がい児の「気づき」の段階からの支援について 医師の視点から~ |
令和7年2月14日 |
令和7年1月10日から 2月3日 |
申込方法
・「乳幼児期の感覚運動遊びの大切さと気がかりな子どもへの支援」、「話し言葉に気がかりがある子どもたちへの支援」は以下の申込用紙にて郵送またはファクスでお申込みください。
・定員が超えた場合のみ、参加の可否についてご連絡します。
・新型コロナウイルス感染症拡大状況により、内容変更や中止の可能性がありますのでご了承ください。
・受講を希望される方は感染対策へのご理解ご協力をお願いいたします。
【申込・問い合わせ】
板橋区子ども発達支援センター
ファクス:03‐3974‐8755
電話:03‐5917‐0905(平日9時30分から16時30分、第2・4土曜日9時30分から12時)
住所:〒173-0037 板橋区小茂根1-1-7 日本肢体不自由児協会2階
- 令和6年度 支援者研修の開催について(8月更新) (PDF 281.0KB)
- 「子どもの育ちを考える~発達障がい児の「気づき」の段階からの支援について医師の視点から~」申込用紙 (PDF 449.5KB)
個別支援調整会議
お子さんに関わる機関のスタッフが集まり、お子さんへの支援方法について情報を共有し、より良い支援方法について一緒に考えていくための会議を開きます。会議の際は、スーパーバイザーとして医師が参加します。
相談予約・各種教室申込・問い合わせ先
場所 |
板橋区子ども発達支援センター (東京メトロ有楽町線・副都心線「小竹向原」駅下車徒歩7分) |
---|---|
開所時間 | 月曜日から金曜日 午前9時30分から午後4時30分 第2・4土曜日 午前9時30分から午後0時 ※第1・3・5土曜日および日曜祝日、12月29日から1月3日はお休みです |
電話番号 | 03-5917-0905 |
ファクス | 03-3974-8755 |
費用 | 無料 |
※聞こえや音声での申し込みに不自由がある方は、ファクス:03-3974-8755にお問い合わせください
子どもの発達支援ガイドブック ~切れ目のない支援のために~
子どもの発達に関する区内の相談機関、医療機関、通所機関(児童発達支援事業所等)など、支援機関についての情報をまとめ、令和6年3月にガイドブックを発行しました。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がいサービス課 障がい児支援係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2148 ファクス:03-3579-2364
福祉部 障がいサービス課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。