医療的ケア児等コーディネーター事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056248  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

 医療的ケア児及びその家族が、心身の状況等に応じた適切な支援を受けることにより、地域で安心して生活できるよう、相談支援等の体制を整備することを目的として、医療的ケア児及びその家族から継続的に不安や悩みを聞き寄り添いながら、教育・医療・保健・福祉等の関係機関等へつなぐ伴走型の相談支援事業です。

 医療的ケア児等コーディネーターが、本事業の利用者、またはその関係機関からの相談に応じ、必要な情報提供や助言、相談支援を行います。また、関係機関等への相談の際に、医療的ケア児等コーディネーターが利用者に同行し、ご家族やお子様のことについてより分かりやすくお伝えします。

 医療的ケア児等コーディネーターは、都道府県等が実施する「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を修了した者について、一般社団法人日本医療的ケア看護職員支援協会に運営を委託しています。

医療的ケア児等コーディネーターについて

区が委託する医療的ケア児等コーディネーターは、医療的ケアのあるお子さんやそのご家族が地域で安心して暮らしていくために、ご家族と各部門や関係機関をつなぐ役割を担っています。

利用対象者

つぎの1,2の両方に該当する方が対象となります。

1.区内に居住地を有する方

2.医療的ケア児及びその家族である方

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の有無は問いません。

利用方法

以下の手順の沿ってご申請ください。

1 申請書の作成及び提出

「申請書」を申請・問い合わせ先にご提出ください。

2 決定通知の受領

区より事業利用決定通知または事業利用却下通知をご自宅にお送りいたしますので内容をご確認ください。

3 医療的ケア児相談窓口での聞取り

事業利用決定通知をお受け取りになった方より、子ども発達支援センターの医療的ケア児相談窓口にご連絡ください。医療的ケア児相談窓口では、医療的ケア児等コーディネーターによる支援に必要な情報をお聞取りいたします。

子ども発達支援センター 医療的ケア児相談窓口
電話:03-3956-0240

4 初回面談・訪問の調整

聞取り後、障がいサービス課障がい児支援係より、医療的ケア児等コーディネーターとの面談及び訪問の日程や場所を決めさせていただくためにお電話でご連絡させていただきます。初回の面談及び訪問にて、改めて事業の内容や医療的ケア児等コーディネーターの支援内容をご説明させていただきます。

申請・問い合わせ先

障がいサービス課 障がい児支援係(本庁舎 北館2階 12窓口)
電話:03-3579-2148
ファクス:03-3579-2364
メールアドレス:f-sshien@city.itabashi.tokyo.jp

添付ファイル

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がいサービス課 障がい児支援係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2148 ファクス:03-3579-2364
福祉部 障がいサービス課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。