ひきこもりに関する相談

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1041508  更新日 2023年5月16日

印刷大きな文字で印刷

ひきこもりについて、悩んでいませんか?

ひきこもりとは

 ひきこもりとは、様々な要因により、社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を避け、原則として6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のことです。

 長期間に渡るひきこもりの状態は、社会参加への一歩も踏み出しづらくなり、心身の健康への悪影響を及ぼす恐れや経済的な困窮につながる懸念が高まります。 

(「東京都ひきこもりに係る支援協議会」の提言におけるひきこもりの定義より)

ご本人やご家族で抱え込まず、まずはご相談ください。

ひきこもりの状態に至るまでの要因は、人間関係、就労・就学、精神疾患や障害など、人によってさまざまです。

ご本人やその家族が抱えている悩みや不安について、下記機関へご相談ください。

問い合わせ先などの詳細は、リンク先の各機関の案内ページをご確認ください。

令和5年4月から、ひきこもり当事者向けの居場所「ひだまりうむ」開設しました!

「外出するきっかけがほしい」「家以外で気軽に立ち寄れる場所があれば」「家族以外の人と関わりたい」そんなお気持ちをお持ちの方に、安心して過ごせる居場所として、「ひだまりうむ」を開設しました。

居場所「ひだまりうむ」はどんなところ?

パソコンを利用したり、雑談したり、自分のペースで自由に過ごせるスペースです。

簡単な工作や農業体験などのプログラムもあります。詳細は、添付の月間予定表をご覧ください。

居場所「ひだまりうむ」

住 所 板橋区板橋3-6-17 SKT板橋ビル5階

開設時間 原則、月曜日・水曜日・金曜日 の 午前9時30分から午前11時30分まで または 午後1時30分から午後4時まで

居場所のご利用について

まずは、いたばし生活仕事サポートセンター 電話 03-6912-4591 へご相談ください。

いたばし生活仕事サポートセンターで、現在の状況や悩みごとについて伺いながら、居場所「ひだまりうむ」のご案内をいたします。

 

健康福祉センター

区民のみなさんの精神・身体の健康に関する相談

ひきこもりに関する心の健康相談も受け付けています。

 (1) 区民健康なんでも相談

 (2)精神保健継続相談支援(地区担当保健師)

いたばし生活仕事サポートセンター

生活・家計・仕事に関する困りごとや悩みについての総合相談・支援

ひきこもりに関する今後の生活の不安、経済的な困りごと、仕事に関する悩みなどの相談も受け付けています。

また、相談内容に応じた支援プランを作成し、日々の生活における自立や就労に向けたトレーニングなど、必要な支援と専門機関をご案内しています。

ひきこもり相談(精神科医による個別相談)

ご本人またはそのご家族を対象に、児童・思春期精神科医によるひきこもりに関する個別相談をお受けします。 ご家族のみの相談も受け付けています。

ひきこもり家族教室

息子や娘の「ひきこもり」に直面したとき、親としてどのように対応すれば良いのでしょうか?
家族教室に参加して一緒に勉強し、お互いに知恵を出し合い、情報交換をして、適切な対応法を見つけましょう。

板橋区発達障がい者支援センター(あいポート)

対象 概ね16歳以上の発達障がいのある方(疑いのある方)、その家族など

相談(日常生活や対人関係の困りごと、ひきこもり状態、福祉サービスやプログラムの利用、精神科の受診などに関すること)、社会参加訓練、家族支援など

継続支援は発達障害の診断確定した方のみとなります。

教育支援センター【心理相談】

3歳(年少児相当)から18歳(高校生相当年齢)までの子どもとその保護者を対象に、不登校・いじめ・発達の課題などに対し、臨床心理士による継続的な心理的支援を行っています。

子ども家庭総合支援センター【子どもなんでも相談】

18歳未満の子どもとその保護者などを対象として、子育ての不安や悩み、困っていること、分からないことなど、子育てに関することであればなんでも相談いただけます。お子さん自身からの相談も受け付けています。

【東京都】東京都ひきこもりサポートネット

ひきこもりの問題や悩みについての相談を受け付けています。

電話相談メール相談ピアオンライン相談(ひきこもりの経験がある方、またはその家族が相談を受付)、訪問相談(15歳から概ね34歳までのひきこもりの方を対象とした家庭訪問相談) 

なお、ひきこもりサポートネットの「訪問相談」を希望する場合、板橋区での申請窓口は、予防対策課管理・精神難病係となります。(03-3579-2329)

いずれも相談は無料です。

いたばし若者サポートステーション

対象 就労意欲のある15歳から49歳までの方、その保護者

働きたい気持ちに寄り添い、スタッフ相談・キャリアカウンセリング・就活に関する心の相談・各種セミナーなど、就労に向けたサポートを行っています。

 

いたばし総合ボランティアセンター

ボランティア・社会参加に関する相談ができます。

ひきこもりVOICE STATION

厚生労働省が運営する、ひきこもり当事者や経験者、家族や支援者の声をシェアすることで、互いに理解しあい、学びあって、地域に暮らす誰もが生きやすい社会をつくることを目指すコミュニティサイトです。イベント情報や動画コンテンツも更新されていますので、ぜひご覧ください。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 生活支援課 ひきこもり対策担当
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2387 ファクス:03-3579-2046
福祉部 生活支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。