ひきこもり相談・ひきこもり家族教室
ひきこもりについて、悩んでいませんか?
ひきこもりの悩みを抱えているご家族やご本人のための個別相談と家族教室を行なっています。
ひきこもり相談
外出が難しく、将来に不安や心配を抱えているなどでお困りのご本人やご家族を対象とした、精神科医による予約制の個別相談です。
受診や通院が必要かの判断に迷われていたり、不安や悩みなど心理的な問題に対してどう対応していくべきか知りたいときや、現在ご自身が悩みや不安を抱えているときなどに、相談することができます、
また、発達障がいや精神疾患との関係も検討し、今後どのようにしていけばよいかなどの助言を得て、状況の整理に役立てることができます。
相談日時
下記の日程(午後1時40分から、午後2時40分から、午後3時40分から)
時間はおひとり50分程度です。
令和5年 | 令和6年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 2月 | 3月 |
15日 (月曜日) |
19日 (月曜日)
|
16日 (水曜日)
|
20日 (水曜日)
|
16日 (月曜日)
|
15日 (水曜日)
|
21日 (水曜日)
|
18日 (月曜日)
|
会場
板橋区保健所 2階または5階(板橋区大山東町32-15)
対象
ひきこもりのことでお困りの当事者またはご家族(板橋区在住・在勤・在学)
相談医
精神科医師
費用
無料
申込方法
予約制です。はじめに担当地域の健康福祉センター保健師にご相談ください。
医師との個別相談日の前にご家族と地区担当保健師の面接があります。
担当地域の健康福祉センターは下記リンクをご覧ください。
ひきこもり家族教室
息子や娘の「ひきこもり」に直面したとき、親としてどのように対応すれば良いのでしょうか?ひきこもりからの回復のための日頃の関わりを学び、どうしていけばよいかを一緒に考えながら、不安な気持ちが少しでも軽くなるようお手伝いをします。
ご本人対象の回もあります(5月22日・11月13日)
家族教室のプログラムの中で、ご本人を対象とした「ゆるっとリラクゼーション」を開催します(年2回)。
予約不要で自由に参加、退出することができます。無理に話さず、いるだけでも大丈夫です。お気軽にご参加ください。
日時・内容・会場
「ひきこもり家族教室」では、ご家族を対象にした講座とご本人を対象にした集まりがあります。
ご家族向け(ご本人の参加もできます)
ご本人のエネルギーを高めていくための話の聴き方と対応の仕方のほか、家族のストレス対処方法について、講義やロールプレイ、グループワークを実施しながら学びます。
また、他家族の対応を聞くことで日常での関わりの工夫を考えていくことのできる交流会も実施します。
ご本人向け「ゆるっとリラクゼーション」(5月22日・11月13日開催)
予約不要・途中参加・退出自由の集まりです。午前10時から11時45分の間にご参加ください。
自己紹介を兼ねたゲームや、自律訓練法という緊張を和らげ心身をリラックスさせるリラクゼーション法などを実施します。
令和5年度前期講座
前期教室 会場:志村健康福祉センター3階運動室(蓮根2-5-5) | ||
---|---|---|
|
とき 午前10時から11時45分 |
内容(内容は変更する場合がございます) |
第1回 |
4月17日(月曜日) |
ひきこもりのリカバリー(回復)のプロセス |
第2回 |
5月1日(月曜日) |
発達障がい・こころの病 |
第3回 |
5月22日(月曜日) |
ゆるっとリラクゼーション(ご本人対象・途中参加、途中退出自由) |
第4回 |
6月12日(月曜日) |
家族として今日からできる会話・対話 |
第5回 |
6月26日(月曜日) |
支援機関の紹介 |
第6回 |
7月10日(月曜日) |
ありのままーbeingーを受け入れるって? |
第7回 |
7月24日(月曜日) |
ヨガとリラクゼーション(体験、動きやすい服装でご参加ください) |
第8回 |
8月7日(月曜日) |
ゲートキーパー的対応のグループワーク |
第9回 |
8月21日(月曜日) |
本人の体験談(プログラム変更になる場合もあります) |
第10回 |
9月11日(月曜日) |
社会とつながりやすくなるために~自己肯定感と基本的信頼感の視点から~ |
令和5年度後期講座
後期教室 会場:板橋区保健所2階(大山東町32-15) | ||
---|---|---|
とき 午前10時から11時45分 |
内容(内容は変更する場合がございます) | |
第1回 |
10月2日(月曜日) |
家族関係とひきこもり |
第2回 |
10月16日(月曜日) |
自分の取り扱い説明書とストレス対処方法を考える |
第3回 |
11月13日(月曜日) |
ゆるっとリラクゼーション(ご本人対象・途中参加、途中退出自由) |
第4回 |
11月27日(月曜日) |
ワークで感じる”対話” |
第5回 |
12月4日(月曜日) |
支援機関の紹介 |
第6回 |
12月18日(月曜日) |
居場所支援で見えてきたこと~地域連携の事例を通して~ |
第7回 |
1月29日(月曜日) |
家族の距離を描く |
第8回 |
2月5日(月曜日) |
お互いを大切にするコミュニケーション~アサーションとSST~ |
第9回 |
2月26日(月曜日) |
本人の体験談(プログラム変更になる場合もあります) |
第10回 |
3月18日(月曜日) |
欲望形成支援~偏愛マップワーク |
講師
青少年健康センター 茗荷谷クラブ 公認心理師 井利由利氏 関口久美子氏 倉島徹氏 内嶌真木氏 太齋慧氏
費用
無料
対象
5月22日・11月13日開催「ゆるっとリラクゼーション」
ご本人のみ(家族参加はありません)
それ以外の日
ひきこもりのことでお困りのご家族(板橋区在住・在勤・在学の方、ご本人参加もできます)
申込方法
前期講座・後期講座ともに、はじめてご参加される方は担当地域の健康福祉センターの保健師にご相談ください。
過去にご参加されたことのある方は予防対策課(03‐3579-2329)にお電話ください。
途中の回からでもご参加できます。
健康福祉センターの担当地域
次をクリックしてご覧ください。
関連情報
東京都のひきこもり相談事業
東京都ひきこもりサポートネット(メール相談、電話相談、訪問相談)
メール相談、電話相談に加え、15歳以上のひきこもりの方を対象とした訪問相談(概ね5回まで)を行ってます。いずれも相談は無料です。
ひきこもりサポートネットについて、詳しくは下記リンクをご覧ください。
ひきこもりサポートネットの「訪問相談」を希望する場合、区での申請窓口は、予防対策課管理・精神難病係となります。(電話:03-3579-2329)
東京都若者総合相談センター若ナビα(電話相談・メール相談・来所相談)
若ナビαは、若者やそのご家族等を対象とした無料相談窓口です。若者のさまざまな悩みに対応する総合窓口として、東京都内にある専門の窓口や支援機関等へつないだり、情報提供を行っています。電話相談、メール相談、LINE相談、来所相談があります。おおむね18歳以上の若者やその保護者を対象とした無料相談窓口です。詳しくは下記リンクをご覧ください。(電話:03-3267-0808)
板橋区の関連機関
いたばし若者サポートステーション
いたばし生活仕事サポートセンター
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2329 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。