心のサポーター

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058751  更新日 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

「心のサポーター」について

こころは見えない。だから、聴く。

ロゴ:ここサポ

「心のサポーター」は、身近な人のこころの不調に気づき、耳を傾け、"てあて"をする人です。正しい知識と理解に基づき、家族や同僚など身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行います。

「心のサポーター」養成事業について

令和15年度までに、全国で100万人養成することが目標です。

厚生労働省では「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築に向けた施策を進めています。これは、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加(就労など)、地域の助け合い、普及啓発(教育など)が包括的に確保されたシステムのことです。
地域包括ケアシステムの構築を進めるには、地域住民の理解や支えも重要であるため「心のサポーター」養成事業を実施することになりました。

「心のサポーター」養成研修について

誰もが心の不調を経験する時代。メンタルヘルスや傾聴スキルについて学びます。

板橋区では、「心のサポーター」養成のため研修を開催しています。対象は、板橋区在住・在勤・在学の方です。日程が決まり次第、板橋区ホームぺージ等で周知いたします。

また、若年層の受講者拡大に向け、区内大学との共催により学生を対象とした研修を開催しています。

受講者には、「心のサポーター認定証」をお渡ししています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 健康推進課 こころといのちの係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2329 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。