広報いたばしテキスト版(令和4年8月20日号)1面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:8月10日時点の情報に基づき作成しています。
介護予防で元気に過ごしませんか
「65歳健康寿命」とは、65歳の方が今後、介護を必要とせず、健康で日常生活を支障なく送ることができる年齢のことです。
区の「65歳健康寿命」の平均は、男性81.05歳・女性82.89歳(令和2年)となっており、都の平均と比較してほぼ同じとなっています。
住み慣れた地域で暮らし続けるためにも、介護予防に取り組み、健康長寿につなげましょう。
介護予防とは
介護が必要な状態を予防すること、要支援・要介護状態の悪化を防ぐことです。高齢になると、閉じこもりがちな生活や体力・筋肉の低下などから、心身の機能が低下します。健康と要介護の中間状態を「フレイル」と言い、生活習慣を見直すことで、健康な状態を取り戻すことができます。高齢者特有の元気力(生活機能)低下のサインに早めに気づき、介護予防に取り組みましょう。
気づこう元気力低下のサイン
日常生活で、次のような症状がある場合、元気力の低下が疑われます。
- 外出がおっくうになってきた
- 歩くのが遅くなった
- もの忘れが多くなった
- 食べる量が減った
- お茶などでむせることが増えた
日常生活で心がけましょう
元気力の維持・向上のために、次のことを心がけましょう。
- 運動…ウオーキング・体操・家事などで、できるだけ体を動かす
- 栄養…栄養バランスのよい食事を1日3食とる、お口の体操などでかむ力・飲み込む力を鍛える
- 社会参加…趣味・ボランティア・就労などで、生活全体を活発にする
「元気力チェックシート」を活用しましょう
65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方は、おとしより相談センターで「元気力チェックシート」によるチェックを受け、自分の元気力を確認しましょう。元気力の低下がある場合は、運動・食事・認知症予防などのコースがある短期集中型サービス(元気力向上教室)に参加しましょう。継続して教室に参加することで、 元気力を維持・向上させることができます。
「介護予防サポーター」を利用しませんか
介護予防サポーターとは
高齢者の介護予防活動を支援する方です。公的な資格ではなく、区主催の「介護予防サポーター養成講座」を修了後、ボランティアとして活動しています。
こんな活動をしています
区のイベント・各地域で、「元気おとせん!体操」・「10の筋トレ」の普及、体力測定の補助などを行っています。介護予防サポーターの活動を知りたい方・支援を受けたい方は、お問い合わせください。
介護予防サポーター養成講座
とき・内容など(7日制)
- 9月22日(木曜日)…これからの介護予防・元気おとせん!体操、区職員
- 9月29日(木曜日)…ボランティア活動の心構え、いたばし総合ボランティアセンター職員
- 10月6日(木曜日)…10の筋トレ・高齢者の栄養・口腔機能、区職員
- 10月14日(金曜日)…高齢者の運動(基礎編)、東京医療学院大学教授
- 10月27日(木曜日)…今後の活動、おとしより相談センター職員ほか
- 11月10日(木曜日)…体力測定の方法・実習、蓮根ひまわり苑理学療法士
注:午後1時30分から午後4時
注:このほか、介護予防事業の見学・実習(10月7日(金曜日)から26日(水曜日)のうち1日)あり。
ところ おとしより保健福祉センター(10月14日(金曜日)は志村坂上地域センター)
対象 区内在住の方、区内で活動できる方
定員 20人(抽選)
費用 無料
申し込み 9月2日(消印有効)まで、はがきで、おとしより保健福祉センター介護予防係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)
注:申し込み記入例(4面)参照
講座修了後も支援します
サポーター同士の情報交換・技能向上の場として、連絡会・研修を行っています。また、「介護予防サポーターの会」通信を発行し、ボランティア募集・講座などの情報提供を行っています。
問い合わせ
おとしより保健福祉センター介護予防係 電話5970-1117
感染防止にご協力をお願いします
発熱・呼吸器症状などがある場合
- 板橋区新型コロナ健康相談窓口 電話4216-3852(平日、午前9時から午後5時)
- 東京都発熱相談センター 電話6258-5780・電話5320-4592(いずれも24時間)
- 東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル 電話6630-3710・電話6636-8900・電話6732-8864(いずれも24時間)
新型コロナワクチンの接種をお勧めします
予約方法など詳しくは、接種券に同封しているお知らせをご覧ください。
問い合わせ 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。