広報いたばしテキスト版(令和4年8月20日号)6面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料
9月は板橋区健康月間・食生活改善普及運動月間
はじめよう つづけよう こころとからだの健康づくり
生涯にわたって健康な生活を送るためには、 栄養バランスのとれた食生活・適度な運動・休養などが大切です。健康づくりのポイント(下表参照)を参考に、自分の生活習慣を振り返ってみませんか。
健康づくりのポイント
区分 | 内容 |
---|---|
栄養・食生活 |
|
運動 |
|
休養・こころ |
|
歯・口 |
|
健康管理 |
|
飲酒・禁煙 |
|
いたばし健康ネット
地域で健康づくり活動に取り組む団体を「いたばし健康ネット」として紹介しています。 健康づくりの仲間探しにお役立てください。 登録団体など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
健康づくり・食育フェア
とき 8月29日(月曜日)から9月2日(金曜日)、午前9時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア・プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 パネル展示など
注:カフェダイニングNAKAJUKU(区役所1階)で、野菜たっぷりメニューの販売あり(各日とも午前11時から、売り切れ次第終了)。
オンライン講演会「外食・中食から始める健康」
とき 9月10日(土曜日)午前10時から正午
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 お茶の水女子大学教授 赤松利恵
対象 区内在住・在勤の方
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
健康福祉センターの支援
各健康福祉センターでは、保健師・歯科衛生士・管理栄養士などが区民の健康づくりを支援しています。
区民健康なんでも相談
本人・家族の生活習慣病や健康に関する相談に応じています。
注:女性特有の症状に関する相談は、女性健康支援センター(電話3579-2306)をご利用ください。
健康づくりのお手伝い
町会・PTA・グループなどの健康に関する相談に応じています。
健康情報の提供
ポスター展示・リーフレット配布などを行っています。
問い合わせ
- 健康づくりのポイント・いたばし健康ネットについて…健康推進課健康づくり係 電話3579-2727
- 健康づくり・食育フェア、講演会について…健康推進課栄養推進係 電話3579-2308
- 健康福祉センターの支援について…各健康福祉センター(7面健康ガイド参照)
介護者のこころの相談
とき 9月6日(火曜日)、午後2時から・午後3時から、各1回制
内容 臨床心理士による介護の悩み相談
対象 区内在住で、65歳以上の家族を介護している方
定員 各回1人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 8月22日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115
50歳からのフレイルチェック測定会
とき 10月1日(土曜日)午後1時30分から午後4時
ところ ロータスホール
内容 講義「フレイル予防」・フレイルチェック・体力測定
対象 区内在住の50から64歳で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方
注:過去に参加した方を除く。
定員 20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 9月13日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-2309 Eメールki-senior@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日を明記
介護予防スペースはすのみ教室
とき 10月5日から12月21日(11月23日・30日を除く)の毎週水曜日、10日制
コース・時間・定員
- 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
- 腰痛・膝痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
- ヨガ…午後2時から午後4時、20人
注:抽選
ところ 介護予防スペースはすのみ教室(高島六小内)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2400円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 8月26日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(4面)参照
認知症サポーター養成講座
とき 9月28日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 高島平区民館
内容 講義「認知症の症状・支援方法」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者名を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月22日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
認知症の方を介護する家族のための講座
とき 9月28日(水曜日)・10月5日(水曜日)、2日制、午後2時から午後4時
ところ 志村坂上地域センター
内容 講義「認知症の方とのコミュニケーション法」
講師 社会福祉法人新生寿会グループホームありすの杜きのこ南麻布管理者 正垣幸一郎
対象 区内在住・在勤で、認知症の方を介護している家族または介護に関わる方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月22日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
成増アートギャラリーの展示案内
書作家小品展
とき 9月2日(金曜日)から4日(日曜日)、午前9時30分から午後6時(初日は午後1時から、最終日は午後5時まで)
内容 書作品60点
認知症やさしい街では認地笑
とき 9月7日(水曜日)午前11時から午後4時・8日(木曜日)午前10時から午後5時・9日(金曜日)午前10時から午後3時
内容 いたばし認地笑かるた20点など
水彩画虹の会展
とき 9月14日(水曜日)から19日(祝日)、午前10時から午後5時(最終日は午後4時まで)
内容 水彩画50点
惣遠・紫音 書ときりえ二人展
とき 9月16日(金曜日)から19日(祝日)、午前9時30分から午後6時(初日は午後1時から)
内容 書作品・切り絵20点
板退教作品展
とき 9月22日(木曜日)から26日(月曜日)、午前11時から午後6時(最終日は午後3時まで)
内容 区内小・中学校退職教職員の作品70点
新生会展
とき 9月28日(水曜日)から10月2日(日曜日)、午前10時から午後6時(初日は午後1時から、最終日は午後5時まで)
内容 油絵36点
尾嵜康秀作品展
とき 9月30日(金曜日)から10月2日(日曜日)、午前10時から午後5時(初日は午後1時から)
内容 CG作品など30点
問い合わせ
成増アートギャラリー 電話3977-6061
広告を掲載しませんか
広報いたばし
「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約15万2000部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
区ホームページ
区ホームページのトップページなどに掲載するバナー広告は、1か月単位で申し込みできます。
注:申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広聴係 電話3579-2024
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。