広報いたばしテキスト版(令和4年11月26日号) 1面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
おいしく食べて食品ロスを減らそう
12月から来年1月は、外食時などの「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン期間です。
この機会に、毎日の食事・買い物を見直し、食品ロスを減らす取り組みに挑戦してみませんか。
食品ロスとは
食べ残し・期限切れなどにより、食べられるのに捨てられている食品のことです。国内の食品ロスの量は、年間522万トンで、そのうち事業系が275万トン・家庭系が247万トンと言われています(令和2年度農林水産省・環境省推計値)。
食品ロスを減らす取り組み
自宅
- 買い物の前に冷蔵庫を確認する
- 先に買ったものから使う
- 食材のむき方・切り方を見直す
- 作りすぎないようにする
- 食べきれる分を盛り付ける
買い物
- 手前に並んでいるもの・期限が近いものから取る
- 使いきれる分・食べきれる量を購入する
外食
- 自分の適量を注文する
- 食べきる意識を持つ
フードドライブにご協力ください
家庭で余っている食品などを持ち寄り、福祉団体・施設などに提供する活動です。
とき 平日、午前9時から午後5時
ところ 各地域センター・子ども家庭総合支援センター(本町24-17)
注:マルエツ板橋南町店(南町21-1)・無印良品板橋南町22(南町22-14)・ファミリーマートの区内一部店舗(ファミリーマートホームページ参照)でも行っています。
対象 未開封・未破損で、賞味期限が明記された商品など
注:食品・食材に条件あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
12月から来年1月にいたばしみんなの食べきりチャレンジ運動を行います
区内の食品ロスを減らすため、一部の飲食店・小売店などで、食べきりの呼びかけやハーフサイズのメニュー設定などを行います。
スタンプラリーを行います
スタンプラリー参加協力店を3店舗利用し、スタンプを集めて応募すると、抽選でプラスチックフリーカップをプレゼント。
いずれも
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
ご存じですか?賞味期限・消費期限
賞味期限
おいしく食べられる期限です。賞味期限が過ぎても、保存方法を守っていれば、すぐに食べられなくなるわけではありません。調理方法を工夫するなどして、早めに食べきるようにしましょう。
消費期限
過ぎたら食べない方が良い期限です。消費できる量を購入し、期限内に食べきりましょう。
いずれも
開封済の食品は、期限に関わらず早めに食べきりましょう。
問い合わせ
資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給します
対象 令和4年9月30日現在、板橋区に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たす世帯
注:住民税課税者の扶養親族などのみで構成される世帯を除く。
- 4年度の世帯全員の住民税均等割が非課税である
- 家計が急変し、Aと同等であると認められる
支給額 1世帯につき5万円
注:A11月30日(水曜日)頃に、世帯主へ申請書類などをお送りします。申請方法など詳しくは、書類をご覧ください。世帯構成の変更・税の修正申告などでAに該当するが書類が届かない場合は、お問い合わせください。
注:B申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ
板橋区臨時特別給付金コールセンター 電話6834-7594(平日、午前9時から午後5時)
新型コロナワクチンの接種をお勧めします
予約方法など詳しくは、接種券に同封しているお知らせをご覧ください。
問い合わせ 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)
注:新型コロナワクチンの最新情報は、下記のリンクをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。