広報いたばしテキスト版(令和6年7月6日号)1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053568  更新日 2024年7月6日

印刷大きな文字で印刷

注:最新情報は区ホームページをご覧ください

環境を意識した生活に取り組んでみませんか

一人ひとりの取組が、地球温暖化防止への大きな成果につながります。

夏こそしっかり節電

 夏は、エネルギーの使用量が増える季節です。特に午後5時から午後8時頃は、太陽光発電の出力が減少し、電力需給が厳しくなります。この時間帯は、消費電力が大きい家電製品の使用を控えたり、使用時間をずらしたりして、節電を心がけましょう。無理のない範囲での節電にご協力をお願いします。

夏の暮らしの工夫

  • 軽装を心がける
  • うちわ・扇子・冷感グッズを活用
  • 空調と扇風機・サーキュレータを併用し、冷気を循環させる
  • LED照明を導入して、少ない電気で部屋を明るくする
  • すだれ・緑のカーテンを設置し、空調の効率を高める

ウォーターサーバーの利用

 日常的なマイボトルの利用促進のため、自由に利用できるウォーターサーバーを区施設20か所に設置しています。マイボトルの利用で、ペットボトルの使用量を減らしましょう。
設置施設 区役所・赤塚支所・エコポリスセンター・グリーンホール・区立文化会館・教育科学館・リサイクルプラザ・仲町ふれあい館・まなぽーと大原・熱帯環境植物館(入館料が必要)・高島平温水プール・赤塚体育館・小豆沢体育館・植村記念加賀スポーツセンター・氷川図書館・高島平図書館・東板橋図書館・西台図書館・志村図書館・成増図書館

LED街灯で明るく電力の削減

 区では、街灯を蛍光灯などから省エネ性能が高いLEDに更新しています。令和5年度に1153基を更新したことで、二酸化炭素の排出量は年間81トンの削減、電力削減量は一般家庭の約47世帯分となる見込みです。
問い合わせ 工事設計課施設設計係 電話3579-2544

問い合わせ

資源環境部環境政策課スマートシティ・環境政策係 電話3579-2591

いたばし環境アクションポイント事業

省エネ行動で商品券がもらえます

 二酸化炭素(CO2)の排出は、地球温暖化の主な原因とされており、区内のCO2排出量は、家庭・事業所が約80パーセントを占めています。区では、2050年までに、CO2排出量の実質ゼロをめざしています。
 本事業に参加し、8月または9月・10月・12月(3か月間)の電気・ガスいずれかの使用量を令和5年分より削減すると、削減率に応じてポイントを獲得できます(下表参照)。ポイントは、1ポイント1円相当の区内共通商品券またはいたばしPayのポイントと交換できます。
 この機会に、CO2排出量の削減に挑戦してみませんか。
対象 A家庭部門(区内在住の方、区内の集合住宅の管理組合など)B事業所部門(区内事業者)
募集数 AB計1300人(申し込み順)
申請期限 10月31日(木曜日)
注:申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

種別

電気

ガス

電気

ガス

電気・ガス

電気・ガス

削減率

2から3パーセント

1から2パーセント

4から5パーセント

3から5パーセント

6から9パーセント

10パーセント以上

獲得ポイント

2000ポイント

3000ポイント

各4000ポイント

各5000ポイント

注:B獲得ポイントが2倍。ABいずれも参加ポイントあり。
注:板橋かたつむり運動への参加・省エネ家電の購入などで、追加ポイントを獲得できます。

問い合わせ

環境政策課脱炭素社会推進係 電話3579-2622

新しい教育長・教育委員が決まりました

 7月1日付で、教育長に長沼豊氏が、教育委員に善本久子氏が就任しました。
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052

7月7日(日曜日)は東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙の投票日です

 投票時間は午前7時から午後8時です。大切な一票を活かすため、忘れずに投票しましょう。
問い合わせ 板橋区選挙管理委員会事務局 電話3579-2681

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。