広報いたばしテキスト版(令和6年7月6日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053569  更新日 2024年7月6日

印刷大きな文字で印刷

「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

後期高齢者医療のお知らせ

保険料額決定通知書をお送りします

 令和6年度の住民税の決定に伴い、7月16日(火曜日)に、保険料額決定通知書をお送りします。

保険料の支払方法

特別徴収 原則として、年金からの差し引きによる納付
普通徴収 次のいずれかに該当する方は、口座振替または納付書による納付

  • 年金受給額が年額18万円未満
  • 後期高齢者医療保険料・介護保険料の合算額が年金受給額の2分の1を超える
  • 申請により口座振替優先で支払っている

注:国民健康保険で口座振替をしていた方でも、新たに手続きが必要。

いずれも

問い合わせ 後期高齢医療制度課管理収納係 電話3579-2327

新しい被保険者証をお送りします

 8月から有効の被保険者証を、7月9日(火曜日)以降に特定記録郵便でお送りします。今回お送りする被保険者証の有効期限は令和7年7月31日(木曜日)です。現在の被保険者証は、8月以降、破棄してください。

限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証をお持ちの方へ

 認定証の交付を受けたことがある方で、令和6年度の対象となる場合は、7月22日(月曜日)以降に、新しい認定証を普通郵便でお送りします。現在の認定証は、8月以降、破棄してください。

いずれも

問い合わせ 後期高齢医療制度課資格給付係 電話3579-2373

板橋のいっぴん即売会を開催します

とき 7月13日(土曜日)から15日(祝日)、午前11時から午後6時
ところ イオン板橋ショッピングセンター(徳丸2-6-1)
注:詳しくは下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ 産業振興課商業振興係 電話3579-2171

国民健康保険高齢受給者証をお送りします

 国民健康保険に加入している70から74歳の方の世帯主へ、7月16日(火曜日)に、8月から有効の高齢受給者証を普通郵便でお送りします。令和5年中の所得により、負担割合が変わる場合があります。詳しくは、同封するお知らせをご覧ください。
問い合わせ 国保年金課国保資格係 電話3579-2406

65歳以上の方へ介護保険料納入通知書・納付書をお送りします

 令和6年度の住民税の決定に伴い、普通徴収(口座振替・納付書払い)の方には7月16日(火曜日)頃に、特別徴収(年金からの差し引き)の方には22日(月曜日)頃に、納入通知書を普通郵便でお送りします。納付書が同封されている方は、金融機関、コンビニエンスストア、モバイルレジ・電子マネー(区ホームページ参照)などでお支払いください。
注:納入通知書は、70歳以上の方が「東京都シルバーパス」を申し込む際の所得確認書類として使用できる場合あり(再発行不可)。

お支払いでお困りの方

 保険料を滞納すると、介護サービス利用時に給付制限を受ける場合があります。なお、次の場合、保険料の減免制度を利用できます。申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

  • 災害などによる減免…災害などの特別な事情で、保険料の支払いが一時的に困難になった
  • 境界層該当者の減額…保険料段階が第2段階以上で、本来の保険料を支払うと生活保護が必要となり、保険料段階を下げると生活保護が不要となる注:各福祉課で発行する境界層証明書が必要
  • 生計が困難な方の減額…世帯全員が住民税非課税で、世帯の年間収入・預(貯)金額などが一定の要件に該当する注:8月30日(金曜日)までの申請で年間保険料を減額。詳しくは、同封するお知らせをご覧ください。

注:東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示区域などから板橋区に転入した方には、減免制度があります。詳しくは、お問い合わせください。

いずれも

問い合わせ 介護保険課資格保険料係 電話3579-2359

夏季の資源回収にご協力ください

 夏季は、びん・缶・ペットボトルの排出量が増えるため、資源回収が遅れる場合があります。みなさんのご理解・ご協力をお願いします。
問い合わせ 資源循環推進課清掃事業係 電話3579-2218

区民健康意識調査にご協力ください

 本調査は、区民のみなさんの健康に関する意識・意向などを広く把握するために行います。7月11日(木曜日)に、対象者へ調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。
対象 住民基本台帳から無作為に抽出した満15歳以上の区民4000人
問い合わせ 健康推進課保健政策係 電話3579-2302

上板橋駅南口駅前広場などの公共施設説明会

とき 7月15日(祝日)午後2時から午後3時30分・16日(火曜日)午後7時から午後8時30分、各1日制
ところ 常盤台地域センター
内容 駅前広場・道路計画や事業に関する説明
定員 80人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 地区整備課上板橋駅南口係 電話3579-2556

板橋駅西口周辺地区まちづくり説明会

とき 7月27日(土曜日)午前10時から午前11時・29日(月曜日)午後7時から午後8時、各1日制
ところ ハイライフプラザ
内容 市街地再開発事業・駅前広場再整備などの進捗
定員 各日100人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 地区整備課板橋駅周辺係 電話3579-2556

7月は愛の血液助け合い運動月間

 区では、国・都と共催で、献血への理解を呼びかける運動を行います。この機会に、献血にご協力ください。
問い合わせ 東京都赤十字血液センター 電話5272-3523、板橋区健康推進課地域保健係 電話3579-2821

外国人のための法律相談

とき 7月18日(木曜日)・8月15日(木曜日)、各1日制、午後1時30分から午後4時30分
注:相談時間は1人30分
内容 電話・オンライン会議システム「Zoom」によるビザ・労働・離婚などの相談
対象 外国籍の方
申し込み 各実施日の7日前まで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団(グリーンホール内) 電話3579-2015

就職面接会

とき 7月22日(月曜日)午後1時から午後5時
ところ グリーンホール
内容 区内企業の面接会(6社)
注:求人概要は、ハローワーク池袋ホームページをご覧ください。
定員 各社8人(申し込み順)
持ち物 面接企業数分の履歴書(写真貼付)・職務経歴書・ハローワーク紹介状
申し込み 直接または電話で、お近くのハローワーク
問い合わせ ハローワーク池袋 電話5911-8609(部門コード41#)、板橋区産業振興課産業支援係 電話3579-2172

区内全域が宅地造成等工事規制区域に指定されます

 これまで区内の一部に指定されていた規制区域が、法改正に伴い、7月31日(水曜日)に区内全域に広がります。規制区域内では、土地所有者などは土地を常時安全な状態に維持するように努めることになっています。また、区域内での盛土・切土を伴う造成工事などを行う場合は、区に許可申請や届出が必要になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 都市計画課開発計画係 電話3579-2557

保育園・幼稚園入園ガイダンス

とき 8月1日(木曜日)・2日(金曜日)、各1日制、午前10時から午後4時
ところ グリーンホール1・2階ホール
内容 認可保育施設・認証保育所・幼稚園などの利用案内
定員 各日200人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 保育サービス課入園相談係 電話3579-2452

ブロック塀などの撤去・新設費用を助成します

対象 次の全ての要件を満たす塀

  • 区内のコンクリートブロック造・万年塀・大谷石積など
  • 道路に面している
  • 高さが1.2メートル(または擁壁含め2.2メートル)以上
  • 区が危険性があると認めた

助成金額

  1. 撤去…1平方メートルにつき3万円(上限30万円、角地は45万円)
  2. 新設…1メートルにつき2万円(上限30万円)注:Aを受けたものに限る。注:木塀加算あり

注:工事契約前に申請が必要。申請方法など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 建築安全課建築耐震係 電話3579-2554

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。