広報いたばしテキスト版(令和6年7月6日号)5面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053572  更新日 2024年7月6日

印刷大きな文字で印刷

区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

こどもの池が始まります

 「こどもの池」は、地域のみなさんの協力によって運営している子どもたちの水遊びの場です。今夏は17か所で実施します。
とき 7月19日(金曜日)から9月1日(日曜日)(7月22日(月曜日)・29日(月曜日)・8月5日(月曜日)・12日(休日)から15日(木曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)を除く)、午前9時から午前11時・午前11時から午後1時
注:雨天・水温が22度未満の場合、光化学スモッグ被害の恐れがある場合などは、各こどもの池の監視員の判断で利用を中止します。
注:熱中症の危険性が予測される場合は、区が事前に中止の判断をし、みどりと公園公式X(旧Twitter)(区ホームページ参照)でお知らせします。
ところ

  1. 板橋大山公園(栄町35-1)
  2. 板橋公園(大山西町21-1)
  3. 本町児童遊園(本町4-22)
  4. 水久保公園(常盤台3-15-7)
  5. 七軒家公園(上板橋2-38-3)
  6. 大原公園(大原町5-16)
  7. 宮本公園(宮本町38-12)
  8. 前野公園(前野町5-1-1)
  9. 東山公園(東山町52-8)
  10. 城北公園(坂下2-19-1)
  11. 蓮根三丁目公園(蓮根3-15-4)
  12. 下赤塚公園(赤塚新町3-24-8)
  13. 上赤塚公園(赤塚3-40-10)
  14. 成増北第一公園(成増5-19-1)
  15. 西徳第一公園(徳丸1-42-1)
  16. 高島平一丁目第三公園(高島平1-51-1)
  17. しらさぎ公園(新河岸2-10-2)

対象 小学生以下
注:未就学児は保護者同伴
注:おむつを使用している乳幼児は利用不可(水遊び用おむつも使用不可)

利用上の注意

  • 衛生管理・危険防止のため、監視員の指示に従ってください
  • 水着を必ず着用してください
  • 病気・けがをしている方は利用を控えてください
  • けがにつながる物・危険な物は持ち込まないでください
  • 感染症などの予防のため、利用前後にシャワー・手洗い・うがいを行ってください
  • 保護者は、お子さんから目を離さないでください

問い合わせ

AからI南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532
JからQ北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-1259

スポーツセミナー

とき 7月19日(金曜日)午後6時30分から午後8時
ところ 区立文化会館大会議室
内容 講義「心地よい睡眠のために」
講師 株式会社タニタヘルスリンク管理栄養士 龍口知子
定員 120人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ スポーツ振興課管理係 電話3579-2651

スポーツマッチングテスト

とき 8月4日(日曜日)、午前10時・午前11時・午後1時・午後2時・午後3時、各1回制
注:各回1時間
ところ 小豆沢体育館
内容 体力測定結果から分析したスポーツの適性診断
対象 区内在住・在学の小学生とその保護者
定員 300人(抽選)
費用 1人500円
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652

障がい者スポーツ大会

とき 10月26日(土曜日)午前9時50分から午後2時15分
注:雨天中止
ところ 小豆沢野球場
時間・種目
午前9時50分から午前10時15分
オープニング・開会式
午前10時15分から正午

  • ふるさといたばし体操
  • Aわくわく動物ランド
  • Bサッカーゴール
  • Cパン食い競走
  • D徒競走

正午から午後0時50分
昼休み
午後0時50分から午後2時5分

  • レクリエーションダンス
  • フルーツパラダイス
  • E借り物競争
  • 大玉転がし

午後2時5分から午後2時15分
閉会式
注:AからE以外は全員参加可
対象 区内在住で、障がいがある方
申し込み・問い合わせ 7月31日(水曜日)まで、電話・ファクスで、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望種目(AからE、3種目まで)を明記

ボランティアを募集します

 同大会運営のお手伝いをしていただく大会進行ボランティア・障がいがある方と関わる交流ボランティアを募集します。
注:説明会(10月4日(金曜日)午後6時30分から午後8時、グリーンホール1階ホール)あり
対象 中学生以上
申し込み・問い合わせ 7月31日(水曜日)まで、電話・ファクスで、次のいずれか

  • いたばし総合ボランティアセンター 電話5944-4601 ファクス5944-4602〈月曜日・日曜日事務局休み〉
  • 特定非営利法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし 電話・ファクス5943-1888

注:申し込み記入例(8面)参照

親子で学ぶお金のはなし

とき 7月30日(火曜日)午前10時から午前11時30分
ところ グリーンホール504会議室
内容 講義・貯金箱作り
講師 東京都金融広報委員会金融広報アドバイザー 土生恵子
対象 区内在住の小学1から3年生とその保護者
定員 20組(申し込み順)
持ち物 カラーサインペン
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、消費者センター 電話3579-2266

親子読み聞かせ講座

とき 8月1日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
講師 日本女子大学准教授 今田由香
対象 区内在住・在勤・在学で、3歳以下のお子さんとその保護者またはこれから保護者になる方
定員 20組(申し込み順)
申し込み 7月6日(土曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)
ところ・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 8月15日(木曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話で、同センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

アドベンチャー講座

とき 8月29日(木曜日)から31日(土曜日)(2泊3日)
注:午前10時にJR「富山」集合・31日(土曜日)午後5時30分に解散予定
宿泊 雷鳥荘(富山県中新川郡立山町)
注:男女別相部屋
内容 奥大日岳・雄山の登山
注:歩行時間は初日約2時間・2日目約7時間・3日目約6時間
講師 登山家 谷山宏典ほか
対象 18歳以上で、登山靴・雨具・ザックなどをお持ちで、2泊以上の登山経験があり、年数回の山歩きをしている方
定員 15人(抽選)
注:申し込み者が8人以下の場合は中止
費用 5万1000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし7月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉
注:本事業は民間旅行会社への委託事業です。

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

膠原病の方の交流会

とき 8月6日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 A療養上の体験の情報交換Bタオル体操など
講師 B運動指導員
対象 区内在住・在勤で、膠原病を患っている方とその家族
定員 15人(申し込み順)
持ち物 フェイスタオル
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課地域保健係 電話3579-2821

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 8月22日(木曜日)、A午前10時から午前11時B午後2時から午後3時
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点でA1歳から1歳6か月B生後9から11か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 AB各8人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、高島平健康福祉センター 電話3938-8621

グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年3月分)

予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 7月22日(月曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は7月24日(水曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。