広報いたばしテキスト版(令和6年7月27日号)2面
「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
マル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証更新のお知らせ
受給者証をお持ちで、資格要件(下表参照)を満たす方には、8月下旬に新しい受給者証をお送りします。ただし、更新手続きに書類提出が必要な方には、別途ご案内します。9月以降、健康保険証と一緒に、病院などの窓口へご提出ください。現在の受給者証は、9月以降に破棄してください。
注:受給者証をお持ちでない方で、資格要件を満たす場合は、お問い合わせください。
注:生活保護を受給している・施設に入所している方などは、対象外の場合あり。
マル障受給者証の資格要件
障がいの程度
身体障害者手帳1級・2級・内部障害3級、愛の手帳1度・2度、精神障害者保健福祉手帳1級
注:原則、65歳以降に手帳を取得した方を除く。
所得の制限
令和5年中の本人所得で判定
注:本人が19歳以下の場合は、加入している健康保険の被保険者の所得で判定。
扶養親族などの数・基準額
0人…360万4000円、1人…398万4000円、2人…436万4000円
注:扶養親族などの人数が3人以上の場合、1人増えるごとに、38万円を基準額に加算。
健康保険
国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療制度(住民税が課税されている方を除く)
問い合わせ
障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-2364
国民年金の付加年金をご存じですか
第1号被保険者や64歳以下の任意加入被保険者は、付加年金に加入することで、将来受け取る年金額を上乗せすることができます。
付加年金
付加年金に加入すると、毎月の保険料に付加保険料(400円)が加わります。この付加保険料を支払った月数に200円をかけた金額が、年間支給額に上乗せされます。手続きをした月からの加入になりますので、希望する場合は早めの加入をお勧めします。
注:付加年金の支払期限は、毎月の保険料と同じ。
注:老齢年金受給者・国民年金基金加入者・第3号被保険者・国民年金保険料の納付を免除されている方は加入不可
申し込み 直接、国保年金課国民年金係(区役所2階25番窓口)または各区民事務所
問い合わせ 国保年金課国民年金係 電話3579-2431
国民年金に任意加入できます
厚生年金保険や共済組合などに加入しておらず、次のいずれかに該当する方は、国民年金に任意加入することができます。
海外に居住している方
日本国籍の方であれば、65歳までの間、任意加入できます。この場合、保険料支払いの協力者(国内の親族など)が必要です。
注:協力者がいない場合は、板橋年金事務所でのみ加入手続き可。
注:一時帰国などで国内に住所設定した場合は、転入した区市町村で強制加入(第1号被保険者)の手続きが必要。再出国する場合は、任意加入の再手続きが必要。
申し込み 直接、国保年金課国民年金係または各区民事務所
60歳以上の方
60歳の時点で受給資格がない方や、受給資格があっても老齢基礎年金の増額を希望する方は、加入手続きをした月から65歳到達月の前月まで、任意加入できます。
注:満額受給できる方などを除く。
申し込み 直接、国保年金課国民年金係
いずれも
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、年金手帳または基礎年金番号通知書
注:別世帯の代理人は委任状・代理人の本人確認書類が必要。
注:支払方法は原則、口座振替。
注:64歳以下で任意加入中の方は、付加保険料を納付可。
注:昭和40年4月1日以前に生まれ、65歳の時点で受給資格が得られない方は、70歳到達月の前月までの間で、受給資格が得られるまで任意加入可。
注:保険料の支払状況などにより、受給資格を得られない場合あり。
問い合わせ 板橋区国保年金課国民年金係(区役所2階25番窓口)電話3579-2431、板橋年金事務所 電話3962-1481
証明書のオンライン請求をご利用ください
住民票や戸籍証明書を、オンラインで請求できます。ぜひ、ご利用ください。
対象 署名用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方
費用 郵送による証明書発行手数料と同額(送料が別途必要)
注:支払方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 戸籍住民課証明係 電話3579-2223
樹木の適正管理にご協力ください
家庭・事業所などの敷地内から道路に伸びている樹木は、歩行者・自転車・自動車などの通行の妨げとなり、交通事故につながる可能性があります。樹木の剪定・伐採などにご協力をお願いします。
問い合わせ 南部土木サービスセンター工事調整係 電話3579-2508、北部土木サービスセンター工事調整係 電話5398-7333
いたばしPay最大20パーセントポイント還元キャンペーン
いたばしPay加盟店でいたばしPayのコインで支払うと、支払額の最大20パーセントをポイント還元します。
注:利用方法など詳しくは、いたばし Pay公式ホームページをご覧ください。
期間 8月1日(木曜日)から31日(土曜日)
還元率 中小個店20パーセント・大型店5パーセント
ポイント付与上限 1人1万ポイント
ポイント付与時期 9月中旬
問い合わせ 利用者向けコールセンター 電話050-3032-3842(平日、午前10時から午後5時)
児童扶養手当などの現況届をご提出ください
A児童扶養手当
送付時期 8月上旬
提出期間・方法 8月30日(必着)まで、直接または郵送
注:ひとり親家庭等医療証をお持ちの方は、この届出で同医療証の現況届を提出したものとみなします。
B特別児童扶養手当
送付時期 8月中旬
提出期間・方法 9月5日(必着)まで、直接または郵送
ABいずれも
注:提出がない場合、A11月分B8月分以降の支給決定ができません。
提出先・問い合わせ 子育て支援課子どもの手当医療係(区役所1階6番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2477または赤塚支所住民サービス係(郵便番号175-0092赤塚6-38-1)電話3938-5113
東洋大学附属図書館(白山図書館)の図書を閲覧できます
とき 8月5日(月曜日)から9月19日(木曜日)
注:休館日などを除く
ところ 東洋大学附属図書館(文京区白山5-28-20)
対象 区内在住の18歳以上(学生を除く)で、板橋区立図書館の利用登録をしている方
申し込み 9月18日(水曜日)まで、板橋区立図書館利用カード・住所が確認できるものをお持ちのうえ、直接、板橋区立各図書館
問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし8月12日(休日)・31日(土曜日)は開館し8月13日(火曜日)・9月2日(月曜日)休館〉
ファミリーサポート援助会員説明会
とき 9月13日(金曜日)午前10時から午後0時30分
ところ 大谷口北町集会所(大谷口北町87-1)
内容 お子さんの預かりや送迎を行う有償ボランティア
対象 区内在住の20から69歳の方
注:会員登録には別途講習会の受講が必要な場合あり
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 7月29日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)
休みます
地域センター・ホール
施設・とき
- 中台地域センター…8月1日(木曜日)午後5時から午後9時30分
- 高島平区民館ホール…8月1日(木曜日)から9月30日(月曜日)
注:施設清掃などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。