広報いたばしテキスト版(令和6年8月3日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053832  更新日 2024年8月3日

印刷大きな文字で印刷

「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

ケアリーバー支援への寄付を募集しています

ふるさと納税型クラウドファンディング

 区では、児童養護施設などで社会的養育を経験した方(ケアリーバー)が自立を図れるよう、継続的に支援を行っています。いただいた寄付は、ケアリーバーの一人暮らしにかかる費用や医療費などに活用します。
注:この寄付は、ふるさと納税の対象となります。返礼品はありませんが、ご協力をお願いします。
期間 10月31日(木曜日)まで
寄付方法
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」
経営改革推進課(区役所4階13番窓口)

問い合わせ

  • ケアリーバーへの支援について…子ども政策課児童養護推進係 電話3579-2454
  • 寄付の申し込み・支払いについて…経営改革推進課評価係 電話3579-2060

いたばし若者サポートステーションをご利用ください

 同ステーションでは、就労の悩み・不安を抱えている方に個別の状況に応じた支援を行っています。
注:仕事のあっせんは行っていません。

施設見学・利用説明会

とき 8月10日(土曜日)・16日(金曜日)・24日(土曜日)、午前10時・午前10時30分・午前11時、各1回制
注:各回30分
対象 就労意欲がある15から49歳の方とその保護者・支援機関の方
定員 各回10人(先着順)
注:当日、直接会場へ。

保護者向けセミナー

とき 8月17日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 講義「働く上で必要なスキルの獲得・若年無業者等集中訓練プログラム」
対象 就労意欲がある15から49歳の方とその保護者・支援機関の方
定員 16人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、同ステーションホームページをご覧ください。

いずれも

ところ・問い合わせ 同ステーション 電話6915-5731〈月曜日・日曜日・祝日休み〉

街灯の不具合を発見したらご連絡ください

 街灯が消えている・点滅している場合は、ご連絡をお願いします。
問い合わせ 工事設計課施設設計係 電話3579-2544

区有地を売却します

売却方法 一般競争入札
所在地 A高島平4-1-3B高島平2-7-2
面積 A220.1平方メートルB256.7平方メートル
最低売払価格 A6448万円B1億998万円
開札日 9月19日(木曜日)
入札説明書の配布場所 契約管財課管財用地係(区役所7階13番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 8月30日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送で、契約管財課管財用地係 電話3579-2243

新築・改築したときは住居表示の届出が必要です

 住居表示の届出は、建物完成日の約1か月前から受け付けています。届出がない場合は、住居番号が確定しないため、その建物への住民登録(転入・転居)ができません。また、出入口の位置が変わると、住居番号が変わる場合があります。
 アパート・マンションの名称を変更したり、戸建物件を賃貸アパートにしたりした場合は、名称変更の届出をお願いします。また、住居表示板の劣化・紛失などで再交付を希望する場合は、お問い合わせください。
問い合わせ 戸籍住民課住民台帳係 電話3579-2207

平和を願い黙とうをお願いします

 原爆死没者・戦没者の慰霊と、世界の恒久平和の確立を祈念し、広島・長崎に原爆が投下された日時と全国戦没者追悼式に合わせ、1分間の黙とうをお願いします。
とき

  • 広島…8月6日(火曜日)午前8時15分
  • 長崎…8月9日(金曜日)午前11時2分
  • 全国戦没者追悼式…8月15日(木曜日)正午

問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052

傍聴できます

高齢者保健福祉・介護保険事業計画委員会

とき 8月29日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分
ところ 教育支援センター(区役所6階)
内容 次期計画策定に向けた検討など
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月5日(月曜日)午前9時から、電話で、介護保険課管理相談係 電話3579-2357

基本構想審議会

とき 9月4日(水曜日)午後6時から午後8時
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 区民検討会結果・人口ビジョンの報告など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月5日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、政策企画課総合調整係(区役所4階12番窓口)電話3579-2011 ファクス3579-4211 Eメールsk-schosei@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照

休みます

コンビニエンスストアでの各種証明書交付サービス

とき 8月14日(水曜日)
注:設備点検のため
注:休止する証明書の種類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 戸籍住民課証明係 電話3579-2210

仲町ふれあい館

とき 8月25日(日曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 長寿社会推進課計画調整係 電話3579-2371

仲町地域センター

とき 8月25日(日曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

区立文化会館・グリーンホール受け付け窓口

施設・とき

  • 区立文化会館…8月28日(水曜日)・29日(木曜日)
  • グリーンホール…8月26日(月曜日)

注:午後5時から午後8時
注:施設点検のため
問い合わせ 区立文化会館 電話3579-2222

公共機関だより

中学校卒業程度認定試験

 中学校卒業程度の学力を認定する試験で、合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
とき 10月17日(木曜日)
ところ 東京都教職員研修センター(文京区本郷1-3-3)
注:対象など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 東京都教育庁義務教育課 電話5320-6752

グリーンライフ

ヤマナラシ

 日当たりの良い山野に自生するヤナギ科ヤマナラシ属の落葉高木。
 葉の柄が長く、左右から押しつぶされたように平たいので、わずかな風でも葉が揺れてさらさらと音を立てる様子から山鳴らしの名があります。
 生長が早く、材が軟らかいため、パルプ材や箱材などに使われ、ハコヤナギとも呼ばれます。
 花期は葉が出る前で、雌雄異株ですが、赤塚植物園の木はまだ咲いたことがありません。
 風が吹くたびに、濃い緑の葉が軽やかな葉音とともにひらひらと淡緑色の裏面を見せ涼やかです。

問い合わせ

赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:植物に関する相談を受け付けています。

オンラインによる手続きをご活用ください

詳しくは、下記のリンクからご覧になれます

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。