広報いたばしテキスト版(令和6年8月3日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
エコポリスセンターの催し
夏休みエコスクール
とき 8月22日(木曜日)、午前10時から午前11時30分・午後2時から午後3時30分、各1回制
ところ エコポリスセンター
内容 東京家政大学学生による講義・工作
対象 小・中学生
定員 各回20人
費用 100円
注:申し込み方法など詳しくは、同センターホームページをご覧ください。
板橋エコみらい塾
とき 9月8日(日曜日)から12月15日(日曜日)のうち7日間
ところ エコポリスセンターなど
内容 環境問題・SDGs(持続可能な開発目標)に関する講義、農園・リサイクル工場見学など
注:一部オンライン配信あり
講師 都留文科大学非常勤講師 秦範子ほか
対象 区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
定員 15人(抽選)
申し込み 8月26日(必着)まで、同センターホームページ
いずれも
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし9月16日(祝日)は開館し17日(火曜日)休館〉
まなぽーと大原の催し
大原サークル公開教室
やさしい大正琴
とき 9月4日(水曜日)午前10時から午前11時30分
定員 7人
フォークダンス
とき 9月5日から26日の毎週木曜日、4日制、午後1時30分から午後3時30分
定員 10人
注:申し込み順
いずれも
対象 区内在住・在勤・在学の方
申し込み 8月5日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
大原ICTパソコン講座
コース・とき・内容
- 9月9日(月曜日)・30日(月曜日)・10月7日(月曜日)・28日(月曜日)…ワード基本、案内文、名刺、お絵かき
- 9月10日(火曜日)・24日(火曜日)・10月8日(火曜日)・22日(火曜日)…エクセル基本、予定表、グラフ、住所録
- 9月11日(水曜日)・18日(水曜日)・10月9日(水曜日)・16日(水曜日)…エクセル基本、基本的な関数
- 9月28日(土曜日)・10月12日(土曜日)・26日(土曜日)…パソコンお困りごと勉強会
注:ABC4日制D3日制
注:A午前10時から正午B午後6時30分から午後8時30分CD午後2時から午後4時
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 各コース10人(いずれも抽選)
持ち物 パソコン
申し込み 8月13日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
注:申し込み記入例(4面)参照
注:締切後空きがある場合は、8月20日(火曜日)午後1時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。
いずれも
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
もっと知ろう失語症
A失語症基礎講座
とき 9月7日(土曜日)午後1時30分から午後4時
内容 講義・失語症会話パートナーの活動紹介
対象 区内在住・在勤の方
定員 30人(申し込み順)
B失語症会話パートナー養成講座
とき・内容(7日制)
- 9月7日…講義「失語症とは」・説明会
- 9月14日…講義・演習「コミュニケーションの手段と工夫」
- 9月28日…車いす実習・講義「失語症から起こる様々な問題」
- 10月5日…実習「失語症の方と会話」
- 12月14日…講義「失語症の改善・リハビリ・福祉サービス」・活動のまとめ
注:土曜日、午後1時30分から午後4時30分。
注:このほかに実習(2日)あり
対象 区内在住・在勤で、講座修了後に失語症会話パートナーとして活動できる方
定員 6人(抽選)
費用 2860円
注:ボランティア保険未加入者は350円が別途必要
ABいずれも
講師 言語聴覚士 松田江美子ほか
ところ・申し込み・問い合わせ A8月5日(月曜日)午前9時からB9月2日(月曜日)まで、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120
介護予防活動団体に活動場所を提供します
期間 10月1日(火曜日)から来年3月31日(月曜日)の平日(水曜日を除く)、午前9時から午後0時30分・午後1時30分から午後5時
ところ 介護予防スペースはすのみ教室(高島六小内)
対象 次の全ての要件を満たす団体
介護予防・健康づくりを目的に活動している
構成員が区内在住の65歳以上かつ5人以上である
期間中に月1回以上継続して活動できる
申請書の配布場所 長寿社会推進課(区役所2階16番窓口)・各ふれあい館・介護予防スペースはすのみ教室・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 8月23日(必着)まで、申請書を直接または郵送で、長寿社会推進課シニア活動支援係(郵便番号173-8501)電話3579-2376
バリアフリー映画会
とき 10月5日(土曜日)午後2時から午後4時
内容 「おとうと(1960年)」の上映
注:音声ガイド・字幕あり
対象 中学生以上
定員 40人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月1日(日曜日)午前9時から、直接または電話・ファクスで、氷川図書館 電話3961-9981 ファクス3961-1488〈第3月曜日・月末日休館。ただし8月31日(土曜日)・9月16日(祝日)は開館し9月2日(月曜日)・17日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例(4面)参照
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
- 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
- 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
- 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
- 志村健康福祉センター 電話3969-3836
- 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
- 女性健康支援センター 電話3579-2306
乳がん体験者いたばしオアシスの会
とき 9月5日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 体験・療養上の悩みなどの語り合い
対象 区内在住・在勤で、乳がんを体験した、またはこれから治療を始める女性
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター
精神疾患がある方の家族・支援者向け講演会
とき 9月6日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分
ところ ロータスホール
内容 講義「回復力を高める家族の接し方、して良いこと・してはいけないこと」
定員 80人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
講師 SST(社会生活技能訓練)リーダー 高森信子
問い合わせ 板橋区精神障がい者家族会「はすね会」電話090-1734-6775、板橋区健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329
B型・C型肝炎ウイルス検査
とき 9月12日(木曜日)午前9時から午前9時30分
ところ 板橋区保健所
内容 問診・採血
対象 区内在住で、15歳以上の方
注:過去に肝炎ウイルス検査を受けた方・治療中の方・区民健診で肝炎ウイルス検査対象の方を除く。
定員 10人(申し込み制)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例(4面)参照
両親学級
ところ・とき(各1回制)
- 赤塚健康福祉センター…9月28日(土曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
- オンライン…9月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時
内容 妊娠中の過ごし方・沐浴(もくよく)指導など
対象 開催日時点で、A妊娠24週から36週B妊娠24週から38週の初産の方とそのパートナー
定員 A各回20組B80組(いずれも妊娠週数が多い方を優先し抽選)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 株式会社メディカル・ナビゲーター 電話6427-4802(平日、午前9時から午後5時)、板橋健康福祉センター
「広報いたばし」に広告を掲載しませんか
「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約14万2000部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、 お問い合わせください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。