広報いたばしテキスト版(令和6年8月24日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054051  更新日 2024年8月24日

印刷大きな文字で印刷

「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

高齢者を悪質商法から守りましょう

 9月は高齢者悪質商法被害防止月間です。区では、都と連携して、消費生活に関する相談に応じています。

屋根工事や住宅修理の勧誘にご注意ください

相談事例

 訪問事業者から「お宅の屋根がめくれているのが見えた。屋根に登って点検する」と言われ、点検を依頼したところ、屋根が浮いている写真を見せられ、屋根工事の契約をしてしまった。

対処法

 突然訪問してきた事業者に安易に点検させないようにしましょう。
 点検後に修理を勧められてもその場で契約せず、家族や身近な人に相談したり、複数の事業者から見積を取るなど、慎重に検討しましょう。工事終了後でも、クーリング・オフできる場合があります。

高齢者被害特別相談

とき 9月9日(月曜日)から11日(水曜日)
対象 60歳以上の契約当事者
相談専用電話 東京都消費生活総合センター高齢者被害110番 電話3235-3366(午前9時から午後5時)、板橋区消費者センター

問い合わせ

消費者センター 電話3962-3511(相談専用、平日、午前9時から午後4時30分)

オンライン合同企業説明会

とき 9月11日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分
対象 区内中小企業に就職・転職を希望する方
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ おしごと応援フェア事務局 電話3222-1801(平日、午前10時から午後5時)、板橋区産業振興課産業支援係 電話3579-2172

こどもたちの人権メッセージ発表会

とき 9月14日(土曜日)午後1時30分から午後4時
注:当日、直接会場へ。
ところ 区立文化会館大ホール
内容 人権への思いの発表・ダンスパフォーマンス
問い合わせ 区民相談室 電話3579-2288

ベンチャー企業・起業家支援賃料を補助します

 新しい技術・ビジネスモデルにより成長をめざすベンチャー企業や創業間もない事業者に、賃料の一部を補助します。
補助金額 費用の2分の1(上限20万円)
申請期間 8月26日(月曜日)から9月24日(火曜日)
注:対象・申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 産業振興課工業振興係 電話3579-2193

会計年度任用職員募集

職種・募集人数 A養育家庭専門員1人B児童相談業務人材育成専門員(心理)1人C虐待対応強化専門員2人
職務内容 A里親の支援に係る業務補助B児童心理司に対する助言・指導C虐待等ケース業務補助
勤務期間 11月から来年3月まで
注:勤務時間・賃金など詳しくは、各募集案内をご覧ください。
選考 書類・面接
募集案内などの配布場所 子ども家庭総合支援センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 必要書類を、簡易書留の場合は9月9日(消印有効)・直接の場合は10日(火曜日)午後5時まで、同センター援助課運営係(郵便番号173-0001本町24-17)電話5944-2374

止水板設置の工事費用を助成します

 止水板は、住宅の出入口などに設置して、外部からの浸水を防ぐ装置です。
注:事前に申請が必要。詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
助成金額 費用の2分の1(上限50万円)
問い合わせ 土木計画・交通安全課交通安全・啓発助成係 電話3579-2297

乳幼児・子ども・高校生等医療証をお送りします

 同医療証をお持ちの方へ、新しい医療証を9月下旬にお送りします。10月以降に医療機関などで受診する際は、新しい医療証をご提示ください。なお、お子さんが加入している健康保険などに変更がある場合は、届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 子育て支援課子どもの手当医療係 電話3579-2374

文化芸術振興・多文化共生に関するアンケート調査にご協力ください

 本調査は、「いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン2030」策定の基礎資料を得るために行います。8月下旬に、対象者へ調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。
対象 住民基本台帳から無作為に抽出した満18歳以上の区民計8000人(文化芸術振興3000人・多文化共生5000人)
問い合わせ 文化・国際交流課文化・国際交流係 電話3579-2018

特別相談「多重債務110番」

とき 9月2日(月曜日)・3日(火曜日)
内容 借金の返済・取立など
相談専用電話 東京都消費生活総合センター 電話3235-1155(午前9時から午後5時)、板橋区消費者センター 電話3962-3511(午前9時から午後4時30分)
問い合わせ 消費者センター 電話3579-2266

Jアラート(全国瞬時警報システム)の情報伝達放送テストを行います

 大規模災害などの緊急情報を瞬時に伝達する手段を整備するため、防災行政無線などで全国一斉情報伝達放送テストを行います。
とき 8月28日(水曜日)午前11時
放送内容

  • 「これはJアラートのテストです」3回
  • 「こちらは防災板橋です」1回

情報伝達手段 防災行政無線、J:CОМ緊急地震速報端末(当サービス加入の家庭のみ)
問い合わせ 防災危機管理課危機管理係 電話3579-2154

区民と区長との懇談会(富士見地区)の参加者募集

とき 11月11日(月曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 富士見地域センター
内容 地域の課題・区政に関する意見交換
対象 同センター担当地域(本町・大和町・双葉町・富士見町)に在住の方
募集人数 A発言者…3人(書類選考)B傍聴者…5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ A9月24日(必着)まで直接または郵送・Eメールで、B8月26日(月曜日)午前9時から電話で、広聴広報課広聴係(区役所4階23番窓口)電話3579-2024 Eメールkkouho@city.itabashi.tokyo.jp
注:Aは当日発言したい内容1件(800字以内)と、別紙に申し込み記入例(8面)の項目を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。

すぐに役立つミニ介護講座(基本編)

とき 9月21日(土曜日)午前10時から午後1時
内容 寝返り・起き上がり・ベッド上での移動、車いすの介助方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月6日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1120
注:申し込み記入例(8面)の項目と職業を明記

介護者こころの相談

とき 9月11日(水曜日)、午前10時から・午前11時から、各1回制
内容 臨床心理士による介護の悩み相談
対象 区内在住で、65歳以上の家族を介護している方
定員 各回1人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 8月26日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115

介護予防スペース事業はすのみ教室

とき 10月2日から12月18日(10月30日・11月27日を除く)の毎週水曜日、10日制
コース・時間・定員

  • 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
  • 腰痛・膝痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
  • ヨガ…午後2時から午後4時、20人

注:抽選
ところ 介護予防スペースはすのみ教室(高島六小内)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2400円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 8月30日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)または電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(8面)参照

休みます

地域センター

施設・とき

  • 蓮根地域センター…9月7日(土曜日)
  • 桜川地域センター…9月7日(土曜日)

注:設備点検などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

高島平図書館

とき 10月15日(火曜日)から12月21日(土曜日)
注:資料点検・整備などのため
注:臨時窓口など詳しくは、区立図書館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 高島平図書館 電話3939-6565〈第3月曜日・月末日休館〉

朝市

蓮根朝市

とき 8月25日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 トイレットペーパー

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。