広報いたばしテキスト版(令和6年8月24日号)5面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054054  更新日 2024年8月24日

印刷大きな文字で印刷

高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料

犯罪抑止生活安全のつどい

山田邦子さん・鬼越トマホークさんと生活安全を学ぼう
 区は、各警察署・各防犯協会・板橋区町会連合会と合同で、防犯意識の向上を目的に「犯罪抑止生活安全のつどい」を開催します。
とき 10月7日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 区立文化会館大ホール
内容 式典、防犯に関する漫才・トークセッション
出演 お笑いタレント・山田邦子、お笑いコンビ・鬼越トマホーク
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 600人(抽選)
申し込み・問い合わせ 9月20日(必着)まで、はがき(1申し込み4人まで)・電子申請(区ホームページ参照)で、防災危機管理課防犯促進係
注:申し込み記入例(8面)の項目と参加人数を明記

問い合わせ

防災危機管理課防犯促進係 電話3579-2153

区民文化祭参加者募集

 10月・11月に開催する区民文化祭は、区民のみなさんが日頃の練習の成果を発表する場です。ぜひ、ご参加ください。

小倉百人一首大会

競技方法 クラス別トーナメント戦
対象 区内在住・在勤・在学の方
クラス

  • 初級…下の句の途中または読み終わってから札が取れる方 注:練習会(10月13日(日曜日)午後1時から午後5時、大山東集会所(大山東町8-7))・講習会(10月20日(日曜日)・27日(日曜日)、まなぽーと大原)あり
  • 中級…決まり字を聞いて札が取れる方または一般社団法人全日本かるた協会主催大会F級程度の方
  • 上級…同大会E級程度の方

定員 50人(抽選)
費用 500円
申し込み 10月4日(必着)まで、往復はがき・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団 Eメールitahyaku@gmail.com
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望クラス、会に所属している場合はその名称、高校生以下は学年を明記。

開催日

とき 11月17日(日曜日)午前9時から午前9時30分(受け付け)
ところ 区立文化会館第1・2和室

区民囲碁大会

競技方法 出場者の段・級の自己申告に基づき、8人で1クラスを編成し、各クラス内でのハンデ戦(1級差1目、2敗失格)
注:持ち時間は1人30分(対局時計使用、時間切れ負け)
注:日本棋院・中小野田九段による指導碁あり
定員 80人(申し込み順)
費用 1000円
注:参加賞あり
申し込み 9月2日(月曜日)から、はがきで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団
注:申し込み記入例(8面)の項目と段・級を明記

開催日

とき 11月17日(日曜日)午後0時30分から午後1時(受け付け)
ところ グリーンホール1階ホール

問い合わせ

公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1)電話3579-3130

グリーンカレッジホールの催し

15周年アニバーサリー作品展

とき 9月6日(金曜日)から8日(日曜日)、午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
内容 グリーンカレッジホール利用者・講師の作品

板橋グリーンカレッジ公開講座「ニュース番組の舞台裏」

とき 10月6日(日曜日)午後2時から午後3時30分
講師 テレビ朝日広報局お客様フロント部 久慈省平
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 100人(抽選)
申し込み 9月13日(必着)まで、往復はがきで、グリーンカレッジホール(郵便番号174-0056志村3-32-6)
注:申し込み記入例(8面)参照
注:同ホールホームぺージからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ グリーンカレッジホール 電話3960-7701

熱帯環境植物館の催し

押し花アート教室

とき 9月11日(水曜日)午後1時30分から午後4時
講師 ふしぎな花倶楽部 忌部和子
費用 2600円
対象 高校生以上
定員 20人(抽選)
申し込み 9月3日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp
注:申し込み記入例(8面)参照

マレーグマのお話

とき 9月14日(土曜日)午後2時から午後3時30分
講師 一般社団法人ボルネオマレーグマ保護センタージャパン 松林尚志
定員 30人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
いずれも
注:入館料が別途必要
ところ・問い合わせ 熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館〉

子ども家庭総合支援センター

里親説明会

とき 9月19日(木曜日)午前10時から午前11時
ところ 高島平区民館
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)申し込み・問い合わせ 電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係電話5944-2374

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 10月8日(火曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 8月26日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

子ども発達支援センターの催し

Aことばを育てるかかわり方の教室

とき 10月24日(木曜日)午前10時から午前11時30分
内容 講義
講師 言語聴覚士
対象 区内在住で、ことばの発達に気がかりがある2歳から未就学児の保護者
定員 15人(申し込み順)

Bノーバディズ・パーフェクト講座

とき 10月25日から11月29日の毎週金曜日、6日制、午前10時から正午
内容 グループワーク・交流会「自分に合った子育ての方法」
講師 公認心理師ほか
対象 区内在住で、行動・発達に気がかりがある1から4歳のお子さんの保護者
定員 6人(初めての方を優先し抽選)
ABいずれも
注:生後5か月から未就学児の保育あり(定員6人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ A8月26日(月曜日)午前9時30分からB10月11日(金曜日)まで、電話で、子ども発達支援センター電話5917-0905〈第1・3・5土曜日、日曜日・祝日休み〉

板橋区LINE公式アカウントをご活用ください

 「板橋区LINE公式アカウント」では、防災、子育て、ごみ・リサイクルなどのくらしに関する情報や、イベント情報のほか、受け取りたい情報をカテゴリー別に選択することができます。

友だち追加方法

1 下記二次元コードから登録
2 LINEアプリホーム画面のID検索から登録
注:通信料がかかります。
注:そのほかの利用方法など、詳しくは区ホームページをご覧ください。

 

問い合わせ

  • 情報配信について…広聴広報課報道係 電話3579-2025
  • 利用方法について…IT推進課DX推進係 電話3579-2043

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。