広報いたばしテキスト版(令和6年8月24日号)3面
区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
8月30日から9月5日は建築物防災週間
店舗・飲食店・マンションなどの多くの人が利用する建物は、適切に維持・管理をしていないと、災害時に大きな被害をもたらす恐れがあります。建物の所有者・管理者は、日頃から安全確保に努めましょう。
また、一定規模以上の建物の場合、定期的な調査・報告が法律で義務付けられていますので、専門家に調査を依頼しましょう。
問い合わせ 建築指導課監察・調査係 電話3579-2578
高島平二・三丁目地区計画(原案)にご意見をお寄せください
高島平二・三丁目地区計画の原案を公表し、意見の募集と説明会を開催します。
全文の閲覧場所 高島平まちづくり推進課(区役所5階12番窓口)・区ホームページ
対象 区内在住・在勤・在学の方
閲覧期間・意見書の提出 9月6日から10月4日(必着)に、原案に対する意見と申し込み記入例(8面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメールで、高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 ファクス3579-5437 Eメールtakamachi@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。
説明会
とき・内容
- 9月6日(金曜日)午後7時・7日(土曜日)午前10時…全体説明会
- 9月20日(金曜日)午後6時から午後9時・22日(日曜日)午前10時から午後4時…パネル展示・個別説明など
注:各1日制
注:当日、直接会場へ。
ところ 高島五小
注:別日に動画配信あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183
いたばし国際絵本翻訳大賞翻訳作品募集
課題絵本
- 英語部門「LALA'S WORDS」
- イタリア語部門「Vorrei un tempo lento lento」
注:課題絵本は、いたばしボローニャ絵本館・区立各図書館でご覧になれます。
対象 翻訳作品を出版物などとして発表したことがない個人・団体
定員 A1000人B300人(いずれも申し込み順)
費用 A5900円B5700円
申し込み 10月31日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区立図書館ホームページ参照)で、いたばし国際絵本翻訳大賞事務局(郵便番号175-0094成増3-13-1アリエス3階)
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望部門(ABいずれか、または両方)、Eメールアドレスを明記。共訳で申し込む場合は代表者分を明記。
注:申し込み後、費用の支払方法をお知らせします。
注:課題絵本・応募用紙などは支払確認後にお送りします。
作品の応募・選考
応募締切 11月30日(消印有効)
審査員 A翻訳家 三辺律子ほかB翻訳家 関口英子ほか
入賞発表 来年2月下旬
注:個人の添削・講評はなし
いずれも
問い合わせ
- いたばし国際絵本翻訳大賞事務局 電話6904-2820(第3月曜日を除く平日、午前10時から午後6時)
- いたばしボローニャ絵本館 電話6281-0560〈第2月曜日・月末日休館。ただし8月31日(土曜日)・10月14日(祝日)・11月30日(土曜日)は開館し9月2日(月曜日)・10月15日(火曜日)・12月2日(月曜日)休館〉
傍聴できます
住宅対策審議会
とき 9月6日(金曜日)午後2時から
ところ 第二委員会室(区役所11階)
内容 住宅マスタープラン策定に向けた検討報告など
定員 5人(先着順)
注:当日、午後1時50分までに住宅政策課(区役所5階14番窓口)で受け付け。
問い合わせ 住宅政策課住宅政策推進係 電話3579-2186
資源環境審議会
とき 9月10日(火曜日)午後1時から午後3時
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 次期環境基本計画基礎調査の報告など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月26日(月曜日)午前9時から、電話で、環境政策課スマートシティ・環境政策係 電話3579-2591
健康づくり推進協議会
とき 9月11日(水曜日)午後2時30分から午後4時
ところ 災害対策室(区役所4階)
内容 区民の健康づくり推進・保健衛生の向上に関する事項の協議
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月26日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクスで、健康推進課保健政策係(区役所3階21番窓口)電話3579-2302 ファクス3962-7834
注:申し込み記入例(8面)参照
消防団運営委員会
とき 9月11日(水曜日)午後3時30分から午後5時
ところ 災害対策本部室(区役所4階)
内容 消防団の組織力向上策の検討
定員 6人(先着順)
注:当日、午後3時から午後3時20分に直接会場へ。
問い合わせ 地域防災支援課消防防災担当係 電話3579-2158
芸術をあなたに
好評発売中
板橋映画上映会「おおやまレトロシネマ」
とき 9月20日(金曜日)、午前10時30分・午後2時30分・午後6時30分、各1回制
注:午後6時30分の回は音楽家による演奏あり
内容 砂の器
出演 宮下玲衣(ヴァイオリン)ほか
料金 1000円(全席自由)
注:未就学児入場不可
第126回ライブリーコンサート「心にしみる日本のうた7」
とき 9月29日(日曜日)、午後1時・午後3時30分、各1回制
出演 板橋区演奏家協会会員
料金 一般3000円(全席自由)
注:当日500円増
注:100歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)は当日100円
注:2歳以下で保護者の膝上鑑賞は無料
第122回板橋落語会
とき 10月16日(水曜日)午後6時
出演 区内在住の落語家・講談師
料金 1500円(全席自由)
注:未就学児入場不可
いずれも
ところ 区立文化会館小ホール
鑑賞無料
ロビーコンサート
とき 9月19日(木曜日)午後0時20分から午後2時
ところ 成増アクトホール
出演 クラシック音楽オーディション合格者7人
定員 450人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ
- チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時から午後8時)
- 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時から午後5時)
広報いたばしに広告を掲載しませんか
「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約14万2000部発行しています。ぜひ、ご活用ください。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。