広報いたばしテキスト版(令和6年9月28日号)1面
最新情報は区ホームページをご覧ください
10月はいたばしパパ月間
男性の家事・子育てが家族を笑顔に
区では、男性の家事・子育てを支援するため、パネル展示・セミナーなどを行います。この機会に、職場・家庭での過ごし方を考えてみませんか。
男性の家事・育児を支援します
厚生労働省の調査(令和5年)では、男性の育児休業取得率が過去最高の約30パーセントとなりましたが、女性の取得率約84パーセントと比べると大きな差があり、引き続き社会全体で男性の家事・育児を推進していくことが必要です。
区では、子育てに関する実践的な知識などを区ホームページで紹介しています。また、職場や家庭でのコミュニケーション・性別による固定観念などに関するセミナーを行い、男性の家事・育児を支援しています。
いたばしパパ月間展
パネル展
ところ・とき
- イオン板橋ショッピングセンター(徳丸2-6-1)…10月4日(金曜日)から6日(日曜日)、午前8時から午後10時(初日は午後4時から)
- イベントスクエア(区役所1階)…10月8日(火曜日)から11日(金曜日)、午前8時30分から午後5時(最終日は午後3時まで)
関連イベント
Aアルバム作りワークショップ
とき 10月6日(日曜日)、午前11時から正午・午後1時30分から午後2時30分、各1回制
ところ イオン板橋ショッピングセンター
定員 各回10組
B育児カードゲーム「カジークジー」体験会
とき 10月14日(祝日)午前10時から午前11時30分
ところ 教育支援センター(区役所6階)
定員 24人
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員10人)
Cセミナー
コース・とき・講師
- オンラインセミナー「パパの育児・育休戦略」…10月23日(水曜日)午後7時から午後9時、一般社団法人Daddy Support協会理事 中西信介 注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
- 子どもの自己肯定感を高める男性育児…10月25日(金曜日)・30日(水曜日)、2日制、午後7時から午後8時30分、東京富士大学教授 鬼木一直 注:ところ:グリーンホール601会議室
注:講義
定員 各コース30人
AからCいずれも
注:申し込み順
申し込み 電子申請(区ホームページ参照)
注:Bで保育を希望する場合は、10月4日(金曜日)午後0時までにお申し込みください。
いたばしパパを応援します
いたばしパパとは?
区内在住・在勤・在学の父親またはこれから父親になる方のことです。
おすすめ簡単レシピ
健康福祉センターの管理栄養士が考案した親子で作って食べられるレシピを紹介しています。
いたばしパパBOOK
育児の基礎知識や、育児休業を取得した男性の体験談などを紹介しています。
注:このほかの取組も下記のリンクで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
問い合わせ
男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
区政功労者を表彰します
永年にわたり、区政の伸長発展に多大な貢献をされ、10月1日(火曜日)に区政功労者として表彰される11人の方を紹介します。
受賞者の氏名・主な経歴は、次のとおりです(五十音順)。
阿部勳さん(元板橋区シニアクラブ連合会会長、元東京都老人クラブ連合会理事 双葉町在住)
石川隆彦さん(桜川二丁目町会会長、板橋区町会連合会副会長 桜川二丁目在住)
今村聡さん(板橋区立小学校学校医、板橋区介護認定審査会会長 常盤台一丁目在住)
大戸孝宏さん(公益社団法人板橋青色申告会会長、一般社団法人東京青色申告会連合会副会長 小茂根二丁目在住)
岡野昌治さん(板橋区立小学校学校歯科医、元板橋区歯科医師会会長 板橋一丁目在住)
草山明子さん(板橋防犯協会女性部部長、熊野町町会副会長 熊野町在住)
茂野善之さん(元板橋区議会議長、元板橋区議会議員 前野町二丁目在住)
白圡周平さん(加賀まちづくり協議会名誉会長、元加賀まちづくり協議会会長 加賀二丁目在住)
塚田耕太郎さん(加賀まちづくり協議会会長、元加賀まちづくり協議会名誉会長 加賀二丁目在住)
露木保文さん(小豆沢一丁目町会会長、板橋区町会連合会副会長 小豆沢一丁目在住)
戸田敏之さん(高島平二丁目団地自治会会長、板橋区町会連合会高島平支部長 高島平二丁目在住)
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。