広報いたばしテキスト版(令和6年9月28日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
7つの板橋駅スタンプラリー
各駅・各施設の手作りスタンプを集めながら、公共交通機関を使った小さな旅をしてみませんか。
とき 10月1日(火曜日)から11月4日(休日)
内容 「板橋」の名前のつく7つの駅と区のおすすめ3施設をめぐるスタンプラリー
注:スタンプを集めた方に、景品をプレゼント
注:設置場所など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ 都市計画課交通企画都市基盤係電話3579-2548
あつまれ「板橋のいっぴん」
とき 10月3日(木曜日)・4日(金曜日)、午前11時から午後3時(売り切れ次第終了)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 即売会・抽選会など
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ 産業振興課商業振興係 電話3579-2171
現代折り紙を楽しもう
とき 10月12日(土曜日)午後1時から午後3時
内容 折り紙でコスモスの額飾り作り
講師 折り紙専門家荒川千恵子
対象 区内在住・在勤・在学または郷土芸能伝承館利用団体の方(小学3年生以上)
定員 20人(申し込み順)
費用 1800円
ところ・申し込み・問い合わせ 9月28日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
おもしろ樹木であそぼう
とき 10月27日(日曜日)午前10時から午前11時30分
ところ 赤塚植物園
内容 季節の樹木などの観察、木の葉・木の実を使った体験
講師 樹木医 岩谷美苗
対象 4歳から未就学児とその保護者
定員 7組(区内在住・在学・在勤の方を優先し抽選)
ところ・申し込み 10月15日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
秋季植木市
とき 10月3日(木曜日)から5日(土曜日)、午前9時から午後5時
ところ 高島平緑地噴水広場(高島平2-34)
注:雨天中止の場合あり
内容 秋の草花・観葉植物・盆栽などの販売
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114
八ケ岳荘フェスティバル
とき 10月27日(日曜日)午前10時から午後3時
内容 ドラム缶ピザづくり・アウトドア体験・売店など
定員 200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 八ケ岳荘 電話0266-66-2323
室礼教室(すべての実りに感謝)
とき 11月2日(土曜日)午後1時から午後3時
ところ 郷土芸能伝承館
内容 季節の室礼作り体験・旧粕谷家住宅の室礼展示見学
講師 室礼三千主宰山本三千子ほか
対象 区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は保護者同伴)
定員 16人(抽選)
費用 2500円
申し込み・問い合わせ 10月18日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。
一般向け投影「太陽系外惑星探査」
とき 10月1日(火曜日)から11月30日(土曜日)、午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上
定員 各日190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)には割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし10月14日(祝日)・11月4日(休日)は開館し10月15日(火曜日)・11月5日(火曜日)休館〉
健康ヨガで心と体のリフレッシュ
とき 10月12日(土曜日)午前10時から正午
講師 ヨガインストラクター 石田友美
対象 区内在住・在勤・在学の方(未就学児は保護者同伴)
定員 15人(申し込み順)
費用 33円
ところ・申し込み・問い合わせ 9月30日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。
外国人のための日本伝統芸能鑑賞会
とき 10月13日(日曜日)午前11時から午後4時
ところ 区立文化会館小ホール
注:当日、直接会場へ。
内容 区民文化祭「日本趣味のつどい」(日本舞踊・楽器演奏など)の鑑賞
注:英語・中国語・韓国語のプログラム付き
問い合わせ 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内)電話3579-2015
キッチンごみゼロレシピを学ぼう
とき 10月31日(木曜日)午前10時から正午
内容 食品保存術・レシピの実習、試食など
講師 料理家 西川千栄
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 15人(申し込み順)
費用 300円
持ち物 エプロン・マスク・三角巾・ハンドタオル・箸
ところ・申し込み・問い合わせ 9月28日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可
やさしい日帰り登山講座
とき 11月9日(土曜日)
注:午前8時に小田急小田原線「秦野」集合・午後3時30分大山観光電鉄「阿夫利神社」解散予定
内容 大山登山
注:歩行時間は約4時間
講師 登山家 山口章ほか
対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 18人(申し込み順)
注:申し込み者が5人以下の場合は中止
費用 一般2000円・高校生以下1000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし10月14日(祝日)は開館し15日(火曜日)休館〉
10月の映画会
かっこ内の数字は映画製作年(西暦)の下2桁
子…子ども向け
ア…アニメ
字…字幕
図書館名・内容・とき
中央図書館 電話6281-0291
- かがみの孤城(23・ア)…6日(日曜日)午後2時
赤塚図書館 電話3939-5281
- 夢は牛のお医者さん(子)…13日(日曜日)午後2時、健さん(16)…27日(日曜日)午後2時
蓮根図書館 電話3965-7351
- ヘンリィ五世(44・字)…12日(土曜日)午前10時
- ふるさと再生 日本の昔ばなし こぶとり爺さん(子・ア)…12日(土曜日)午後2時
注:会場は蓮根図書館となりの蓮根集会所
氷川図書館 電話3961-9981
- シェーン(53・字)…12日(土曜日)午後2時
- たろうのおでかけ(子・ア)…26日(土曜日)午後2時
高島平図書館 電話3939-6565
- ふるさと再生日本の昔ばなし 天狗の隠れみの ほか8話(子・ア)…5日(土曜日)午後2時
東板橋図書館 電話3579-2666
- レオ・レオニ 5つの名作集(子・ア)…5日(土曜日)午後2時
- 嵐が丘(39・字)…19日(土曜日)午後2時
小茂根図書館 電話3554-8801
- なかよしおばけ おばけパーティー(子・ア)…12日(土曜日)午前11時
- 横道世之介(13)…26日(土曜日)午後2時
西台図書館 電話5399-1191
- トムとジェリー10(子・ア)…12日(土曜日)午後2時
- キング・コング(33・字)…26日(土曜日)午後2時
志村図書館 電話5994-3021
- げんきげんきノンタン おばけむらめいろ(子・ア)…5日(土曜日)午後2時
- 裁判員 選ばれ、そして見えてきたもの(07)…19日(土曜日)午後2時
成増図書館 電話3977-6078
- なかよしおばけ おばけパーティ(子・ア)…5日(土曜日)午前11時
- 地球の静止する日(51・字)…19日(土曜日)午後2時
注:定員あり(先着順)。当日、直接会場へ。
注:上映内容が変更になる場合があります。詳しくは、各図書館にお問い合わせください。
注:中央図書館は第2月曜日・月末日休館(ただし10月14日(祝日)は開館し15日(火曜日)休館)。そのほかの図書館は第3月曜日・月末日休館。
注:高島平図書館は10月15日(火曜日)から12月21日(土曜日)休館。
区民スポーツ大会
申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
卓球(個人)
種目 小・中学生
とき 12月15日(日曜日)
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
定員 200人(申し込み順)
費用 300円
申し込み期間 10月28日(月曜日)から11月11日(月曜日)
問い合わせ 連盟・八木 電話3956-9121
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
区の人口と世帯数(9月1日現在)
世帯数(前月比)
世帯 333,485(-82)
人口(前月比)
- 人口 577,685(-117)、うち外国人35,700
- 男 282,569(-75)、うち外国人17,516
- 女 295,116(-42)、うち外国人18,184
年齢別人口
年齢・人口(構成比)
- 14歳以下 57,494(10.0パーセント)
- 15から64歳 388,592(67.2パーセント)
- 65歳以上 131,599(22.8パーセント)
注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。