広報いたばしテキスト版(令和6年10月26日号)6面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055066  更新日 2024年10月26日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

生活習慣を見直し糖尿病を予防しましょう

 日本では、生活習慣・社会環境の変化に伴い、糖尿病の患者数が急速に増加しています。令和5年度の板橋区国民健康保険特定健康診査結果では、糖尿病を患っている・糖尿病の疑いがある方は、約4人に1人います。また、国民健康被保険者1人あたりの糖尿病に関する医療費は、東京都全体の平均額を上回っています。
 糖尿病の予防には、生活習慣を改善し、適正体重を維持していくことが大切です。定期的な健診などを受け、早期発見に努めましょう。

糖尿病とは

 血糖をコントロールするインスリンというホルモンの分泌量・働きが低下し、血液中のブドウ糖が高い状態が慢性的に続く病気です。
 糖尿病の発症には、肥満・運動不足・ストレスなどの生活習慣が関与していると言われています。

深刻な合併症

 糖尿病の初期には自覚症状がありませんが、高血糖状態を放置していると、全身の血管が損傷を受け、糖尿病網膜症・糖尿病神経障害・糖尿病腎症など重篤な合併症を引き起こす恐れがあります。また、合併症の進行により、失明したり透析治療が必要になったりすることがあります。
注:このほか、動脈硬化の進行により、脳梗塞・心筋梗塞などを発症し、生命の危険が生じる恐れがあります。

糖尿病を予防する生活習慣

 生活習慣を見直し、 糖尿病を予防しましょう。

  • 適正体重を知り、体重を管理する
  • 注:BMI(肥満判定の国際基準 体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル))の標準は、18.5から25.0未満。
  • 甘いもの・脂っこいもののとりすぎに注意し、野菜をしっかり食べ、バランスの良い食事を心がける
  • お酒はほどほどに、週2日は休肝日にする
  • 毎日の生活でプラス10分歩く
  • ストレスをためないようにし、休息・睡眠をしっかりとる
  • 年に一度は健診を受けて、血糖値を把握する

区民健康なんでも相談

 各健康福祉センターの保健師・管理栄養士が、健診結果の見方や食事・生活習慣の改善方法などの相談に応じています。気軽にご相談ください。

問い合わせ

各健康福祉センター(健康ガイド参照)

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

  • 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
  • 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
  • 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
  • 志村健康福祉センター 電話3969-3836
  • 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
  • 女性健康支援センター 電話3579-2306

もっといい歯にキャンペーン

とき 11月5日(火曜日)から8日(金曜日)、午前9時から午後4時(初日は午前11時から、最終日は午後3時まで)
ところ プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 歯と口の健康に関する展示
注:ハブラシリサイクル回収ボックス設置
注:口腔ケアグッズ・いたPay健幸ポイントなどをプレゼント
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 健康推進課健康づくり・女性保健係 電話3579-2727

乳がん体験者いたばしオアシスの会

とき 11月27日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 体験・療養上の悩みなどの語り合い
対象 区内在住・在勤で、乳がんを体験した、またはこれから治療を始める女性
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で女性健康支援センター

妊活応援セミナー

とき 11月28日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義
講師 ときわ台レディースクリニック院長 藤野剛
対象 区内在住・在勤・在学の女性
注:夫婦での参加可
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、女性健康支援センター

胃・肺がん検診

とき・ところ・定員

  • 12月1日(日曜日)…高島平地域センター、60人
  • 12月3日(火曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)…板橋区医師会病院、45人
  • 12月5日(木曜日)・14日(土曜日)・18日(水曜日)…グリーンホール1階ホール、60人
  • 12月12日(木曜日)…赤塚健康福祉センター、55人

注:申し込み順
注:12月13日(金曜日)の板橋区医師会病院は肺がん検診のみ

検診受け付け時間 受診券で指定した時間
内容

  • 胃がん検診…胃部X線(バリウム)検査 注:妊娠中の方・胃の手術経験がある方などは受診不可 注:誤嚥の可能性がある方などは、問診の結果、受診できない場合あり。
  • 肺がん検診…胸部X線検査 注:要件に該当する方は、かくたん検査あり。 注:妊娠中の方は受診不可

対象 区内在住で、昭和60年3月31日以前に生まれた方

申し込み

  • はがき・電子申請(区ホームページ参照)…10月26日(土曜日)から、健康推進課成人健診係 注:申し込み記入例(8面)の項目と希望検診名、生年月日、性別、希望日・会場を明記。受診希望日の15日前までにご投函ください。
  • 直接・電話…10月28日(月曜日)午前8時30分から、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319

注:手話通訳あり。希望する場合は、手話通訳希望と明記し、受診希望日の21日前までにお申し込みください。
問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312

はじめての歯みがきひろば

とき 11月29日(金曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和5年9月から6年1月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、板橋健康福祉センター

ふたご・みつごのパパのための教室

とき 12月7日(土曜日)午前10時から午前11時30分
内容 講演
講師 一般社団法人日本多胎支援協会理事 佐藤喜美子
対象 区内在住で、双子・三つ子の未就学児の父親もしくはこれから父親になる方
定員 20人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員10人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 11月5日(火曜日)午前9時から、電話で、志村健康福祉センター

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。