広報いたばしテキスト版(令和6年10月26日号)4面
区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
いたばし男女平等フォーラム
とき 11月30日(土曜日)
ところ グリーンホール
内容・講師など 下表参照
内容 |
講師 |
とき |
定員(申し込み順) |
---|---|---|---|
A講演「バイアスから解放されて、ありたい姿で生きる・尊重する」 | 株式会社チェンジウェーブ代表取締役社長 佐々木裕子 |
午後1時50分から午後4時30分 |
150人 |
B講座「人間力を高める多様なパートナーシップ教育」 | 一般社団法人チーム主夫ラボ代表理事 高木駿ほか |
午前10時から午前11時30分 |
50人 |
C講座「自分のからだをかくにんしよう・くわしくしろう」 | 東京都助産師会板橋地区分会会長 相賀佳代子 |
午前10時から午前11時30分 |
15組 |
D講座「誰でも楽しく脳機能を活性化」 | Stick代表 樋口淳 |
午後0時30分から午後1時30分 |
30人 |
E体験「キットパスde手形アートを楽しもう」 | なし |
午前10時から午後3時 |
なし |
Fおもちゃの広場 | なし |
午前10時から正午・午後1時から午後3時 |
なし |
注:ABD生後4か月から未就学児の保育あり(申し込み順)
注:Aは手話通訳あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
エシカル消費生活展(同時開催)
環境・社会などに配慮した消費をテーマに、パネル展示・講演会・ワークショップなどを行います。
- 講演「南極生活から学ぶくらしの極意」…時間 午前10時から午前11時45分 講師 第57次南極地域観測隊調理隊員 渡貫淳子 定員 100人(申し込み順) 申し込み 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、消費者センター 注:生後4か月から未就学児の保育あり(申し込み順)
- 手芸体験ワークショップ…時間 午前10時から午後3時 注:当日、直接会場へ。 注:費用は、作品ごとに異なります。
注:申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ
- いたばし男女平等フォーラムについて…男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
- エシカル消費生活展について…消費者センター 電話3579-2266
板橋音楽祭ジュニア2024
とき 11月2日(土曜日)午前9時50分から(午前9時20分開場)
ところ 区立文化会館大ホール
内容 区立中学校生徒の吹奏楽・合唱の発表、華道部の展示
定員 1200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 地域教育力推進課青少年係 電話3579-2488
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォン・タブレットなどから利用できる次のアプリで、「広報いたばし」を配信しています。ぜひ、ご活用ください。
行政情報アプリ「マチイロ」
アプリを開いて、読みたい号をダウンロードするだけで、広報紙を読むことができます。 また、読者登録をすると発行日に通知が届きます。
多言語対応アプリ「カタログポケット」
10言語に対応した自動翻訳や音声読み上げなどの機能を利用できます。また、マイコンテンツに追加すると発行日に通知が届きます。
電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」
広報紙のほか、地域の店舗チラシも見ることができ、お買い得情報などを確認できます。 また、お気に入り登録をすると発行日に通知が届きます。
注:通信料がかかります。
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ
広聴広報課広報係 電話3579-2022
渋沢栄一公開講座
とき 11月29日(金曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義「今なぜ渋沢栄一なのか」
講師 渋沢史料館顧問 井上潤
定員 100人(抽選)
申し込み・問い合わせ 11月8日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、くらしと観光課観光振興係(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2251
注:申し込み記入例(8面)参照
こどもアトリエ
とき 11月24日(日曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
内容 偶然の組み合わせを楽しむ絵本づくり
講師 イラストレーター アンドレ・レトリア
対象 3歳から小学生とその保護者
定員 各回12組(申し込み順)
費用 1組1200円
ところ・申し込み 10月26日(土曜日)午前9時から、電話で、区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館。ただし11月4日(休日)は開館し5日(火曜日)休館〉
生き生き講座
とき 11月29日(金曜日)午後3時から午後4時30分
内容 講座「嚥下障害とリハビリテーション」、リハビリ体操
講師 イムス板橋リハビリテーション病院リハビリテーション科医師 大野綾
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人(申し込み順)
費用 200円
ところ・申し込み・問い合わせ 10月26日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
心のサポーター養成研修
とき 12月12日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義「サポーターの役割・ストレスに対してのセルフケア」
講師 東京武蔵野病院地域医療連携センター副センター長 コレット美喜
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月28日(月曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。