広報いたばしテキスト版(令和7年2月15日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056226  更新日 2025年2月15日

印刷大きな文字で印刷

区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。
詳しくは、区ホームページをご覧ください

注:費用の明示がないものは無料

自立支援などを目的とした住宅設備改修費用の一部を助成します

対象 区内在住の65歳以上で、おとしより相談センターで介護予防が必要と認められた方または要支援・要介護認定を受けている方
助成内容 手すりの取付、段差の解消、浴槽・洗面台の取替など
注:事前に申請が必要
注:条件・限度額など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み 直接、担当のケアマネジャー(介護支援専門員)または担当地域(区ホームページ参照)のおとしより相談センター
問い合わせ おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120

上板南口まちづくりビジョン(案)にご意見をお寄せください

 上板橋駅南口周辺地区のまちの動きや社会の変化を捉えた将来像をもとに今後のまちづくりを進めるため、本ビジョンを策定します。
閲覧場所 地区整備課(区役所5階15番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
閲覧期間 2月19日(水曜日)から3月11日(火曜日)
意見書の提出 3月11日(必着)まで、案に対する意見と申し込み記入例(4面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名、区内で活動する個人・法人・団体の場合は活動内容を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメール・区ホームページで、地区整備課上板橋駅南口係 ファクス3579-5437 Eメールm-kmachi@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。
問い合わせ 地区整備課上板橋駅南口係 電話3579-2556

3月1日から7日は子ども予防接種週間

予防接種の受け忘れはありませんか
 週間中は、土曜日・日曜日も、一部の協力医療機関で予防接種を受けられます。入園・入学前に、予防接種の受け忘れがないか、母子健康手帳で確認しましょう。
対象 各定期予防接種の対象年齢者
注:予診票がない場合は、母子健康手帳をお持ちのうえ、お近くの健康福祉センターでお受け取りください。
注:事前に医療機関へ電話連絡のうえ、接種してください。協力医療機関など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 予防対策課予防接種係 電話3579-2318

街区表示板の破損にご注意ください

 強風で、街区表示板(紺色のプレート)の破損・はがれなどが発生し、事故・けがにつながる場合があります。お気づきの際は、ご連絡ください。
問い合わせ 戸籍住民課住民台帳係 電話3579-2207

喫煙マナーアップ推進員募集

募集人数 25人
内容 歩きたばこ・ポイ捨て防止などの啓発活動、清掃活動など
対象 区内在住・在勤・在学で、月2回以上活動できる18歳以上の方・団体
申し込み書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 3月7日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

医師によるもの忘れ相談

とき・ところ・申込電話

  • 3月6日(木曜日)…富士見おとしより相談センター 電話6905-6425
  • 3月11日(火曜日)…大谷口おとしより相談センター 電話5964-5620
  • 3月13日(木曜日)…舟渡ホール 注:申し込みは舟渡おとしより相談センター 電話3969-3136
  • 3月17日(月曜日)…成増三丁目集会所(成増3-34-21) 注:申し込みは成増おとしより相談センター 電話3939-0678
  • 3月25日(火曜日)…熊野地域センター 注:申し込みは熊野おとしより相談センター 電話5926-6566

注:午後1時10分から・午後1時50分から、各1回制。
対象 区内在住で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター

腸活のための食事講座

とき 3月11日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ 板橋区保健所
内容 講演
注:受講者に「いたPay健幸ポイント」100ポイントをプレゼント
講師 管理栄養士 榊玲里
対象 区内在住・在勤・在学の女性
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、女性健康支援センター 電話3579-2306

朝市

板橋朝市

とき 2月16日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
注:雨天中止の場合あり
催し 餅つき

社会福祉協議会からのご案内

生活支援員募集説明会

 高齢者・障がいがある方に福祉サービスの利用援助などを行う生活支援員を募集します。
とき 3月18日(火曜日)・4月8日(火曜日)、各1日制、午後2時から午後3時
ところ グリーンホール101会議室
申し込み・問い合わせ 2月17日(月曜日)から、電話で、権利擁護いたばしサポートセンター 電話5943-7070

広告を掲載しませんか

広報いたばし

 「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約14万部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ

広聴広報課広報係 電話3579-2022

区ホームページ

 区ホームページのトップページなどに掲載するバナー広告は、1か月単位で申し込みできます。
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。