広報いたばしテキスト版(令和7年11月15日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060365  更新日 2025年11月15日

印刷大きな文字で印刷

「広報いたばし」は第1~4土曜に新聞折り込みで配布しています。
区の施設、区内の各駅・公衆浴場などにも置いてあります。また、区ホームページでもご覧になれます

注:費用の明示がないものは無料

12月1日から7日はTOKYO交通安全キャンペーン

世界一の交通安全都市TOKYOをめざして
 一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故のない社会にしましょう。

運動の重点

  • 高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
  • 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
  • 二輪車の交通事故防止
  • 自転車と特定小型原動機付自転車利用時の交通ルールの理解・遵守の徹底
  • 飲酒運転の根絶
  • 違法駐車対策の推進

問い合わせ

  • 板橋警察署 電話3964-0110
  • 志村警察署 電話3966-0110
  • 高島平警察署 電話3979-0110
  • 板橋区土木計画・交通安全課交通安全・啓発助成係 電話3579-2297

シニアのスマートフォン個別相談会

ところ・とき

  • 仲町ふれあい館 電話3958-0163…12月2日(火曜日)・4日(木曜日)・6日(土曜日)・9日(火曜日)・11日(木曜日)・13日(土曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)・20日(土曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)・27日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 中台ふれあい館 電話3934-2940…12月3日(水曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・17日(水曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・24日(水曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 徳丸ふれあい館 電話3934-8627…12月1日(月曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・15日(月曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・22日(月曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 志村ふれあい館 電話3960-5885…12月1日(月曜日)・3日(水曜日)・5日(金曜日)・8日(月曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)・17日(水曜日)・19日(金曜日)・22日(月曜日)・24日(水曜日)・26日(金曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 高島平ふれあい館 電話3935-1775…12月2日(火曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・11日(木曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時

注:受け付けは午前11時30分・午後2時30分まで
注:1人20分程度
対象 区内在住で、スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の方
持ち物 スマートフォン(当日貸出あり)
注:ふれあい館の利用登録が必要(本人確認書類を持参)
問い合わせ

  • 相談会について…長寿社会推進課計画調整係 電話3579-2371
  • ふれあい館の利用登録について…参加を希望するふれあい館

支払いをお忘れなく

 国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療制度の各制度は、加入者一人ひとりが保険料を支払い、少ない負担でサービスを受けられる相互扶助の制度です。いつまでも安心して暮らすために、支払期限までに保険料を支払い、各制度をみなさんで支え合いましょう。

国民健康保険

目的

病気・けがに備えて、加入者が保険料を支払い、少ない負担で医療を受けられる相互扶助の制度

対象

74歳以下で、ほかの健康保険に加入していない方

支払方法

普通徴収

口座振替または納付書
注:来庁・印鑑不要で、口座振替の申し込みができる「Web口座振替受け付けサービス」あり。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

注:キャッシュカードのみで手続きできるサービスあり。詳しくは、お問い合わせください。
注:納付書払いの方は、支払期限までに金融機関・コンビニエンスストア・区役所・各区民事務所・電子マネー・モバイルレジ(モバイルバンキング・クレジットカード)でお支払いができます。
注:クレジットカード払いは、支払い金額に応じて決済手数料が別途必要。

特別徴収

原則、世帯主が国民健康保険被保険者であり、世帯内の同被保険者全員が65から74歳で、次の全ての要件を満たす方は、年金から保険料が差し引かれます。

  • 年金受給額が年額18万円以上であり、介護保険料が特別徴収されている
  • 介護保険料と国民健康保険料の合計額が、年金受給額の2分の1以下
  • 口座振替をしていない

滞納した場合

  • 督促状・催告書の送付および電話・訪問による納付勧奨
  • 延滞金の徴収
  • 保険給付の全部または一部差し止め
  • 財産の差し押さえ(法律に基づく滞納処分)
  • 医療機関などでの窓口負担が10割(全額自己負担)に変更

問い合わせ

  • 保険料・資格について…国保年金課国保資格係 電話3579-2406
  • お支払いについて…国保年金課国保収納係 電話3579-2409
  • 滞納処分・差し押さえについて…国保年金課国保特別整理係 電話3579-2437

介護保険

目的

介護を必要とする状態になっても、自立した生活を送れるように、必要な介護サービスを受けられる制度

対象

  • 65歳以上の方(第1号被保険者)
  • 40から64歳の方(第2号被保険者)

注:医療保険と合わせて徴収

支払方法

普通徴収

口座振替または納付書
注:来庁・印鑑不要で、口座振替の申し込みができる「Web口座振替受け付けサービス」あり。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

注:キャッシュカードのみで手続きできるサービスあり。詳しくは、お問い合わせください。
注:納付書払いの方は、支払期限までに金融機関・コンビニエンスストア・区役所・各区民事務所・電子マネー・モバイルレジ(モバイルバンキング・クレジットカード)でお支払いができます。
注:クレジットカード払いは、支払い金額に応じて決済手数料が別途必要。

特別徴収

年額18万円以上の老齢・退職・遺族・障害年金を受給している方は、年金から保険料が差し引かれます。
注:普通徴収への変更不可
注:65歳になったばかりの方・ほかの市区町村から転入した方・年度の途中で保険料が変更になった方などは、一時的に普通徴収になる場合あり。

滞納した場合

  • 介護サービス費の支払方法の変更(利用費を被保険者が一時的に全額負担)
  • 保険給付の一時差し止め(未払い分の保険料に充当)
  • 保険給付の減額・高額サービス費の支給停止(保険給付率を6割または7割に引き下げなど)
  • 督促状・催告書の送付および電話・訪問による納付勧奨
  • 財産の差し押さえ(法律に基づく滞納処分)

問い合わせ

介護保険課資格保険料係 電話3579-2359

後期高齢者医療制度

目的

被保険者の医療費を国民全体で支える制度

対象

  • 75歳以上の方
  • 一定の障がいがある65歳以上で、加入申請した方

支払方法

普通徴収

口座振替または納付書
注:来庁・印鑑不要で、口座振替の申し込みができる「Web口座振替受け付けサービス」あり。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

注:キャッシュカードのみで手続きできるサービスあり。詳しくは、お問い合わせください。
注:納付書払いの方は、支払期限までに金融機関・コンビニエンスストア・区役所・各区民事務所・電子マネー・モバイルレジ(モバイルバンキング・クレジットカード)でお支払いができます。
注:クレジットカード払いは、支払い金額に応じて決済手数料が別途必要。

特別徴収

次の両方の要件を満たす方は、介護保険料が差し引かれている年金と同じ年金から保険料が差し引かれます。

  • 年金受給額が年額18万円以上
  • 後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、年金受給額の2分の1以下

滞納した場合

  • 督促状・催告書の送付および電話・訪問による納付勧奨
  • 財産の差し押さえ(法律に基づく滞納処分)

問い合わせ

後期高齢医療制度課管理収納係 電話3579-2327

注:経済的な事情などで保険料の支払いが困難な方は、分割納付・減免制度が適用できる場合がありますので、お問い合わせください。

傍聴できます

こころといのちの連絡協議会

とき 12月15日(月曜日)午後2時から
ところ グリーンホール601会議室
内容 次期自殺対策計画の策定など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月17日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクスで、健康推進課こころといのちの係(区役所3階21番窓口)電話3579-2329 ファクス3962-7834
注:申し込み記入例(8面)参照

休みます

小茂根図書館

とき 12月15日(月曜日)から20日(土曜日)
注:資料点検・整備のため
問い合わせ 小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館。ただし11月30日(日曜日)は開館し12月1日(月曜日)休館〉

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。