広報いたばしテキスト版(令和7年11月15日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
ZOOパークフェスタ
とき 11月24日(休日)午前10時から午後3時30分
注:雨天時は12月7日(日曜日)に延期
ところ 板橋こども動物園・東板橋公園
内容 おとな・親子乗馬、ミニチュアホース記念撮影、獣医師会による動物相談コーナーなど
注:一部有料
問い合わせ 板橋こども動物園 電話3963-8003〈月曜日休園〉、みどりと公園課みどり計画係 電話3579-2525
宇宙線の謎に物理学と歴史学から迫る展覧会
宇宙線を物理学・歴史の観点で捉えた展覧会を開催します。
宇宙線 それは天からのメッセージ
とき 12月23日(火曜日)から来年1月12日(祝日)、午前9時から午後4時30分
内容 物理学の視点から迫る宇宙線
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし来年1月12日(祝日)は開館〉
宇宙線研究室・建物・記録
とき 12月23日(火曜日)から来年1月8日(木曜日)、午前9時から午後8時
ところ 中央図書館
内容 旧理化学研究所宇宙線研究室の歴史
問い合わせ 生涯学習課近代化遺産担当係 電話3579-2664
関連イベント
講演「宇宙線とはなにか」
とき 12月6日(土曜日)午後2時30分から午後4時
ところ 教育科学館
講師 東京大学宇宙線研究所所長 荻尾彰一
定員 100人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 生涯学習課近代化遺産担当係 電話3579-2664
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。
二十歳(はたち)のつどい
とき 来年1月12日(祝日)午前11時から
地区名・ところ
- 板橋…植村記念加賀スポーツセンター
- 熊野…区立文化会館大会議室
- 仲宿…グリーンホール1階ホール
- 仲町…仲町地域センター
- 富士見…富士見地域センター
- 大谷口…上板橋二中
- 常盤台…上板橋四小
- 清水…志村一小
- 志村坂上…グリーンカレッジホール
- 中台…若木小
- 蓮根…志村六小
- 舟渡…舟渡ホール
- 前野…エコポリスセンター
- 桜川…桜川地域センター
- 下赤塚…下赤塚地域センター
- 成増…成増アクトホール
- 徳丸…きたのホール
- 高島平…高島平区民館
注:小・中学校は体育館で実施
注:12月1日(月曜日)午前9時から来年1月9日(金曜日)正午に、電子申請(区ホームページ参照)で、会場変更可。
対象 平成17年4月2日から18年4月1日に生まれた方
注:12月上旬に、お知らせをお送りします。
注:手話通訳を希望する場合は、12月22日(月曜日)までに、地域振興課地域振興係(ファクス3579-2046 Eメールkb-shinko@city.itabashi.tokyo.jp)へご連絡ください。
問い合わせ 各地域センター(区ホームページ参照)、地域振興課地域振興係 電話3579-2163
緑のガイドツアー
とき 11月27日(木曜日)
注:午前9時30分に上板橋体育館集合・正午に緑ヶ丘第二公園(桜川2-18-6)解散予定
注:荒天中止
内容 小茂根周辺の緑や保存樹木、紅葉などの観察
定員 30人(抽選)
費用 100円
申し込み・問い合わせ 11月20日(木曜日)まで、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課みどり推進係 電話3579-2533
手話で楽しむ絵本の世界
とき 12月14日(日曜日)午後2時から午後4時
ところ 中央図書館
内容 手話による絵本の読み聞かせなど
講師 一般社団法人板橋区聴覚障害者協会会員
対象 区内在住の小学生(小学4年生以下は保護者同伴)
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月17日(月曜日)午前8時30分から、電話・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159 Eメールfukushi@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と学年、保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。手話通訳などを希望する場合はその旨を明記。
新年のためのしめ縄作り
とき 12月12日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分
講師 A電話IER f. 藤川佳代
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 15人(申し込み順)
費用 1000円
持ち物 花ばさみ(お持ちの方)・エプロン
ところ・申し込み・問い合わせ 11月15日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可
いたばしオレンジまつり
地域で、認知症フレンドリーカフェ・チームオレンジを運営する団体の活動を紹介します。
とき 11月26日(水曜日)午後1時から午後4時
ところ 文化会館大会議室
内容 市民活動団体などによる活動体験・展示・レクリエーションなど
問い合わせ おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
健康ヨガで心と体のリフレッシュ
とき 11月29日(土曜日)午前10時から正午
講師 ヨガインストラクター 石田友美
対象 区内在住・在勤・在学の方(未就学児は保護者同伴)
定員 18人(抽選)
費用 33円
ところ・申し込み・問い合わせ 11月17日(月曜日)から19日(水曜日)正午に、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。
グリーンカレッジホールの催し
デコパージュでクリスマスの額飾り作り
とき 12月1日(月曜日)午後1時から午後3時30分
講師 デコパージュ講師 伊藤悦子
定員 8人
費用 1500円
フラワーアレンジメントでしめ縄飾り作り
とき 12月12日(金曜日)、午後1時から午後2時30分・午後2時40分から午後4時10分、各1回制
講師 ヨーロピアンフラワー講師 島田佐智子
定員 各回10人
費用 3500円
カリンバでクリスマスソングを弾こう
とき 12月19日(金曜日)、午後1時から午後2時30分・午後2時40分から午後4時10分、各1回制
講師 おてがるカリンバ協会レクリエーションサポート士 川井佳子
定員 各回8人
費用 500円
注:カリンバの無料貸出あり
いずれも
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
ところ・申し込み・問い合わせ 11月15日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
魅力発信!いたばしナビ
11月のテーマ 「東京家政大学特集」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
