整備準備展覧会シリーズ5 点と点と展 宇宙線

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059072  更新日 2025年11月14日

印刷大きな文字で印刷

11・15号「広報いたばし」掲載記事に関するお詫びと訂正

広報いたばし11月15日号8面に掲載された講演会「宇宙線とはなにか」の内容に誤りがございました。

誤「ところ=中央図書館」 正「ところ=教育科学館」

上記の通り訂正するとともに、心よりお詫び申し上げます。

 

両A面!宇宙線を物理学と歴史学から紹介する2つの展覧会を開催します!

旧理研板橋分所の1号室から廊下を望む

板橋区史跡公園(仮称)の舞台、国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」には、理化学研究所宇宙線研究室が活動した旧板橋分所があります。この冬、日本の宇宙線のひとつの中心であり続けた理研宇宙線研究室を、物理学と歴史学の両面から紹介する2つの展覧会を開催します!

物理学編 「宇宙線 それは天からのメッセージ」

【主催・会場】板橋区立教育科学館
【会期】2025年12月23日から2026年1月12日まで

(ホームページは近日公開予定)

歴史学編 「宇宙線研究室/建物/記録」

【主催】板橋区教育委員会事務局史跡公園担当課
【会場】板橋区立中央図書館
【会期】2025年12月23日から2026年1月8日まで

(詳細は下記のページをご覧ください)

速報!荻尾彰一氏(東大宇宙線研究所所長)の講演会を特別開催します!

荻尾彰一氏

本展の開催を記念するプレプログラムとして、東京大学宇宙線研究所の所長 荻尾 彰一 氏による特別講演を開催します!宇宙線のなぞに挑んだパイオニアたちの歴史、そして現在の日本、世界で繰り広げられている宇宙線の最先端研究によって解き明かされた驚きの宇宙線像について、たっぷりとお話を伺います。
(聞き手:教育科学館 学術顧問 池辺靖 氏)

講演会「宇宙線とはなにか ―それは天からのメッセージ―」

開催概要
とき 12月6日(土曜日)午後2時30分から午後4時まで
講師 荻尾 彰一 氏(東京大学宇宙線研究所所長)
会場 板橋区立教育科学館 
対象 どなたでも
定員 100名(先着順)
費用 無料
申込 不要
  • 事前のお申込みは不要です。
  • 席に限りがございますため、定員を超えた場合は先着順にて取り扱わせて頂きます。

お問い合わせ先:板橋区立教育科学館

開催概要

下記の通り開催いたします。

主催

板橋区教育委員会事務局史跡公園担当課、板橋区立教育科学館

特別協力

日本大学生産工学部中澤研究室、日本工営株式会社

展示内容

パネル、模型、映像展示、観測装置など

観覧料

無 料

点と点と展とは

史跡公園イメージパース

 板橋区教育委員会は令和3年度から、板橋区史跡公園(仮称)の整備に向けて、その歴史と文化、社会の実態を考える展覧会シリーズを開催しています。

 令和6年度から、新シリーズ「点と点と展」をはじめます。史跡にまつわる膨大な情報、これを「点」と例え、ばらばらに広がる点たちを丁寧に結びつけ、史跡の歴史とこれからを考えていく展覧会です。展示を見てくださるあなたと、これからできる史跡公園を結ぶ展示になりますように。

写真:板橋区史跡公園(仮称)イメージパース

これまでの史跡公園整備準備展覧会シリーズ

過去の工都展の様子

 板橋区教育委員会は、令和3年度から、板橋区史跡公園(仮称)の整備に向けて、その歴史と文化、社会の実態を考える展覧会シリーズを開催しています。過去には地域産業に焦点を当てた工都展シリーズ(全3回)を、令和5年度からは点と点と展シリーズを開催しています。

令和3年度 工都vol.1 工学産業展

令和4年度 工都vol.2 印刷産業展

令和5年度 工都vol.3 科学技術展

令和6年度 点と点と展 かかわりなずむ津々浦々と

令和7年度 点と点と展 宇宙線 それは天からのメッセージ・宇宙線研究室/建物/記録

写真:工都光学産業展での日本大学中澤研究室のみなさんと坂本区長

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。