広報いたばしテキスト版(令和7年11月15日号)3面
高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料
みつかーる板橋 医療・介護・障がい・通いの場情報MAPシステムをご利用ください
区内の医療機関・介護事務所・障がい福祉サービス事業所・通いの場の情報を、地図情報とともに簡単に検索・閲覧できます。ぜひ、ご利用ください。
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ
おとしより保健福祉センター地域ケア推進係 電話5970-1114
(仮称)板橋区スポーツ推進ビジョン2035(素案)にご意見をお寄せください
本ビジョンを策定するため、素案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 スポーツ振興課(区役所8階14番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各体育館・区立各図書館・区ホームページ
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
閲覧期間・意見書の提出 11月15日から12月6日(必着)に、素案に対する意見と申し込み記入例(8面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名、区内で活動する個人・法人・団体の場合は活動内容を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメール・区ホームページで、スポーツ振興課管理係(郵便番号173-8501)ファクス3579-2046 Eメールky-taikan@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します
とき 12月1日(月曜日)から26日(金曜日)の平日
ところ 戸籍住民課(区役所1階戸籍住民課受け付け)・区ホームページ
内容 令和6年11月から7年10月分の閲覧年月日・閲覧者氏名(法人の場合はその名称)・利用目的概要・閲覧に関する住民の範囲
問い合わせ 戸籍住民課住民台帳係 電話3579-2207
里親説明会
とき 12月11日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
ところ 成増アクトホール
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374
旧中央図書館跡地活用に関する説明会
とき 12月16日(火曜日)午後6時30分から午後7時30分・21日(日曜日)午後2時30分から午後3時30分、各1日制
ところ 常盤台地域センター
内容 旧中央図書館跡地活用の検討状況
定員 各日50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月15日(土曜日)から、はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、土木計画・交通安全課自転車対策係(郵便番号173-8501)電話3579-2517
注:申し込み記入例(8面)参照
高齢者等配食サービス事業の登録事業者募集
期間 来年4月から
注:対象・必要書類など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 長寿社会推進課(区役所2階15番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 11月17日(月曜日)から12月19日(金曜日)に、必要書類を直接、長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579-2464
災害時用防災資器材が整備されました
一般財団法人自治総合センターの宝くじの助成金を受け、舟渡町会住民防災組織の災害時用防災資器材が整備されました。
問い合わせ 地域防災支援課地域支援係電話3579-2152
児童手当などの申請はお済みですか
子どもの養育などにかかる負担を軽減するため、対象児童の保護者に各種手当を支給しています。所得制限など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
手当種類・対象児童
- 児童手当…18歳になった最初の3月まで
- 児童扶養手当・児童育成手当(育成手当)…18歳になった最初の3月(児童扶養手当で、心身に中度以上の障がいがある場合は19歳)までで、父または母がいない・父または母に重度の障がいがある
- 児童育成手当(障害手当)…19歳以下で、心身に中度以上の障がいがある、または脳性まひや進行性筋萎縮症がある
- 特別児童扶養手当…19歳以下で、心身に中度以上の障がいがある
申請・問い合わせ 直接、子育て支援課子どもの手当医療係(区役所1階6番窓口)電話3579-2477または赤塚支所住民サービス係 電話3938-5113
朝市
板橋朝市
とき 11月16日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
注:雨天中止の場合あり
催し 餅つき
社会福祉協議会からのご案内
福祉の森映画上映会「老後の資金がありません!」
とき 12月2日(火曜日)、午前10時30分から午後1時・午後1時50分から午後4時、各1回制
注:字幕あり
ところ 区立文化会館小ホール
定員 各回290人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月17日(月曜日)午前9時から、電話で、社会福祉法人板橋区社会福祉協議会 電話3964-0236
注:聴覚障がいがある方はファクス(3964-0245)での申し込み可
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望の回(午前・午後)、参加人数(1申し込み2人まで)を明記。
子ども食堂まるごと情報交換会
とき 12月12日(金曜日)午後2時から午後4時10分(午後1時30分開場)
ところ グリーンホール1階ホール
注:当日、直接会場へ。
内容 講演「はじめよう子ども応援アクション」、子どもの居場所運営団体による活動発表など
対象 子どもの居場所に関心がある方、子ども食堂・居場所運営団体
問い合わせ 板橋区子どもの食・居場所支援事業事務局 電話3964-0236
サポートぬくもり協力会員募集説明会
地域住民による支え合い活動(1時間あたり700円からの謝礼あり)で、家事や外出の付き添いなどを行う協力会員を募集します。
とき 12月19日(金曜日)午後2時から午後3時30分
ところ グリーンホール101会議室
注:当日に会員登録をする場合は必要な持ち物あり。詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 11月25日(火曜日)午前9時から、電話で、サポートぬくもり 電話3964-1185
12月から「歳末たすけあい運動」がはじまります
歳末たすけあい運動は、一人ひとりの「たすけあい精神」に基づく社会福祉増進のための運動です。今年もあたたかいお心を寄せてくださいますようお願いいたします。
問い合わせ 社会福祉法人板橋区社会福祉協議会 電話3964-0235
社会福祉協議会への寄付(9月分)
- 和田美知子1万円
- 特定非営利活動法人環境と美化を考える会2000円
- 里彩くるカエル倶楽部2000円
- 板橋区更生保護女性会1万円
- 伊藤康治5万円
- 大工原辰実1万円
- 長後長寿会8445円
問い合わせ 社会福祉法人板橋区社会福祉協議会 電話3964-0235
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
